ゴールデンエイジ

パフォーマンスアップ

ゴールデンエイジ理論の呪縛からこども達を開放せよ

ゴールデンエイジ理論では、子供の運動神経が著しく発達する期間(12歳くらいまで)の過ごし方が、子供の運動神経、成人の運動能力に大きな影響を与えるとされています。

そして、この時期を過ぎると思うように発達せず、スポーツスキルを身につけることが難しくなると言う指導者も少なくありません。

では、この時期により多くの技術を詰め込んだほうが良いのでしょうか?

そして、この時期の運動学習が一生を左右するほど重要なのでしょうか?

結論から言えば、ゴールデンエイジ理論を重視する必要はありません。

「なぜ?と思った」「自分のこどもが他のこどもより劣って見える」「こどもが頑張っているスポーツを応援したい」などこどものスポーツ教育に興味のある人はぜひ続きをお読みください。

この記事は機能神経学(脳科学の分野)を学び、発達障害のこどもの苦手をサポートしているBBITの認定療法士です。

スポーツチームの体の使い方の指導経験もあり、臨床現場でも10代のこどもから「サッカーが上手くなって楽しい」「バレーボールのスパイクが上手くなった」など脳機能を向上させるアプローチでスポーツの上達をサポートしています。

スキャモンの成長曲線の問題

ゴールデンエイジ理論やこどもの成長によく持ち出されるのが、スキャモンの成長曲線です。

 

スキャモンの成長曲線

このグラフをみると子どもの神経は5、6歳まで急激に上昇し、12歳では神経系の発達はほぼ100%で大人と同じになります。

そのため、このグラフを引用し神経系が急激に発達する12歳までの間は、色々なことを身につける最適な期間と説明されることが多いです。

しかし、このスキャモンの成長曲線には色々な疑問点があります。

スキャモンは人類学者(解剖学教授)

スキャモン
スキャモンの成長曲線は、1928年に当時シカゴ大学生物学部解剖学教授であった Richard Everingham氏によって発表されました。

 

スポーツ医学の専門家ではない解剖学者によって発表されたスキャモンの成長曲線は、運動神経が著しく発達するという説に言及していません。(スポーツが盛んなヨーロッパではスキャモンの成長曲線は知られていないそうです)

そのため、ゴールデンエイジ理論で解説されるような12歳までの過ごし方が運動神経に大きな影響を及ぼし、それ以降はスポーツスキルを身につけることが難しいという根拠に乏しいです。

また、スポーツ科学が発展している現代で1928年に発表されたスキャモンの成長曲線を重視すること自体に疑問も感じます。

質ではなく量

スキャモンの成長曲線は、量についてグラフ化されたものです。

量については、筋肉や骨格が身長が大きくなると共に量が増えていく一般型が理解しやすいと思います。

そして、ゴールデンエイジ理論で解説されている神経は脳に例えると解りやすく、12歳前後で脳の大きさはピークを迎えそれ以上は大きくならないということです。

仮にこれ以上は大きくならないと神経発達が止まるのであれば、学習面でも習得が難しいと考えるのが自然ではないでしょうか。

また、脳の大きさと神経発達が相関するのであれば、大きな生物(ゾウ、クジラなど)の知能や運動能力は人よりも高くなるはずです。

しかし、12歳を超えても学習面ではさらに難しい数学、物理などを学び習得していくことが通常であり、スポーツスキルを身につけることが難しいという説明には無理が生じます。

ここからは脳科学と発達の視点からゴールデンエイジ理論の問題点およびこどもにとって必要なことを解説しています。

即座の習得の問題

ゴールデンエイジ理論は、新しい動作の習得が早く、一度見た動きをすぐにマネしてできるなど、「即座の習得」が可能になる時期と解説されます。

この即座の習得については、スポーツ運動学を専門とするマイネルも以下のように言及しています。

即座の習得は、マイネルも指摘しているように少年少女時代の最適学習期 (9~ 12歳)に特徴的に現れやすいが、この年齢期における子どもは、往々にして十分な自己観察を行わずとも、新しい運動をちょっと見ただけでその動きが曲がりなりにもできるようになってしまうことが少なくない。 しかし、即座の習得には、課題として呈示された運動に関連した動感経験知が豊富であることと身体の適切な発達が重要な前提になっている。

引用元:スポーツ運動学における運動観察の方法に関する モルフォロギー的一考察

確かにゴールデンエイジの年代は、新しい運動を身につけることが早く感じるのは誰もが経験的に理解しています。

しかし、教えてもなかなか上手くできないこども、できたと思っても練習期間が空くとできなくなるこどももいることが現状です。

そこで、大切になるのが「即座の習得には、課題として呈示された運動に関連した動感経験知が豊富であることと身体の適切な発達が重要な前提」というマイネルの考えです。

課題として呈示された運動に関連した動感経験知が豊富

サッカーで色々な蹴り方(インサイド、アウトサイドなど)を習得するにしても、それに関連した動感経験知がないと上達しにくいと考えられます。

蹴る動作にしても片足でバランスをとりながら手足を動かす必要があり、ボールと体の位置を把握する空間把握能力など色々な体の能力を使う必要があり、サッカーの蹴り方を即座に習得するためには、バランスをとって動いたり、足をどう動かせばボールに届くかを知っている必要性があるということです。

そこで、ゴールデンエイジ理論でもプレゴールデンエイジ(3~8歳)に遊びをとおして色々な運動(走る、投げる、蹴る、跳ぶなど)をすることが推奨されています。

プレゴールデンエイジの注意点

3~8歳の間に色々な運動をさせることに関しては、私も賛成であり重要と考えています。

だからといって、幼少期からスポーツ教室に通わせれば良いというワケではありません。

そこで、大切な考えが「動感的経験知が豊富

ようは体を動かして楽しいと感じた体験が多いか少ないかということが大事です。

この時期に手取り足取り体の動かし方を指導することは重要ではなく、かえって成長の邪魔になる可能性があります。

体を動かすことが楽しいと感じれば、幼少期は言うまでもなく体を使って遊ぶようになります。

楽しいと感じることは、運動神経が良い悪いは関係ありません。

そして、運動神経が悪くみえる子が運動嫌いになる理由は、できないだけではなく他人と比較され苦手意識を植え付けられるからではないでしょうか。

また、この時期に体の使い方を指導したところで体格差のある大人とこどもではスポーツスキルのコツに大きな隔たりがあり、こどもは混乱し面白いと感じません。

とくにスポーツをしてきた親御さんはもどかしさを感じるかもしれませんが、遊び方だけを教えて細かい体の使い方を教えるのは止めて、楽しく遊ぶにはどうしたらよいかを優先的に考えましょう。

身体の適切な発達が重要

技術を身につけるには、適切な発達が必要不可欠です。

解りやすく言えば、筋力が必要となる技術はこどもでは身につけられません。

また、4つ足で歩いている赤ん坊に走る技術を教えることは不可能です。

この適切な発達は、見た目だけでは解らないこともあります。

身長は平均的であっても成長の過程で運動経験が少なく、ゲームやYouTube動画を見て過ごす時間の多い子どもがスポーツチームに入り走ったり飛んだりすることに無理が生じます。

なかには真っすぐ立つことすら長時間は難しいこどももいるでしょう。

成長には個人差がある

Jリーグアカデミーの入団テストの合格者は 4~6月生まれが50%を占め、1~3月生まれは10%に満たないそうです。

当然ですが、ゴールデンエイジ年代の成長は、個人差が大きいです。

幼少期では4月生まれと3月生まれ(早生まれ)では、できることに差があります。

成長の個人差を度外視して、ゴールデンエイジを一括りにすると適切な身体発達ができていないにもかかわらず、スポーツスキルが身につかない落ちこぼれの存在になりかねません。

その結果が、Jリーグアカデミー合格者に早生まれが少ないという現状ではないでしょうか。

即座の習得においても個人差があると考えられ、ドイツでオリンピック選手を対象におこなわれた研究では10~18歳の競技成績は、シニアの競技成績に関係しなかったと報告されています。

ゴールデンエイジに即座の習得がみられなかったとしても、今後の成長は期待できます。

脳科学からみた神経発達

ゴールデンエイジ理論では、12歳以降の神経系は思うように発達しない、大人になると脳の可塑性(神経系の変化)が消滅すると言われいますが、果たして本当でしょうか?

結論から言えば、これも古い考えであり、現代の脳科学では大人でも脳の可塑性はあるとされています。

脳科学の画像による研究は急速に進歩しており、以下のような脳領域の増加(脳の可塑性)が認められる研究が複数あります。

脳卒中後の患者に対して2~3週間の期間(1日3時間)積極的に麻痺側の腕を使うリハビリを実施した研究では、両側の大脳半球の感覚野と運動野に白灰質の増加が認められ、さらに海馬でも増加がみられました。

参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2574634/

もちろん、幼少期の神経発達はどの年代よりも優れてはいますが、ゴールデンエイジの年代に詰め込む必要性もありません。

本来、ピアノのような指先を緻密に早く動かすことは神経の可塑性(神経のつながりを強化してピアノを弾く運動を自動化する)の面からみても幼少期からは始めたほうが有利です。

しかし、動画でピアノを弾く徳永氏は、幼少期のピアノ経験はなくプロでも難しいとされるカンパネラを演奏できるようになりました。

ゴールデンエイジ理論は、脳科学の分野からも説明できないことが現状であり、12歳以下の少年期にスポーツスキルを詰め込む必要もなく、上手くできないからとって将来のスポーツパフォーマンスに影響するとは言えません。

ジュニア期の過ごし方についての提言

ゴールデンエイジ理論は矛盾点も多く根拠に乏しいです。

しかし、幼少期からの運動は脳科学的に考えても良いことは間違いありません。

ここでは私の考えを書いていきます。

スポーツと運動は違うことを理解しよう

まず理解して欲しいのは、スポーツと運動の違いです。

最近では幼少期からスポーツチームに加入したり、マンツーマンでスポーツ競技を教えてもらえたりします。そこで、こどもに運動をさせるためにスポーツを教えるのは偏った運動しかできないことに繋がります。

運動は、体を動かすことを指し日常生活の動き(箸をもつ、階段をのぼる、起き上がるなど)を含みます。

運動

この図が動きの基本的な動作であり、これらを応用した動きがスポーツでは必要になります。

また、これらの動きができないにもかかわらず、スポーツを始めてしまうと走ることができても、他の動きが極端にできないケースも少なくありません。

例えば、実際にサッカーが上手いこどもでも、ボールを投げさせると遠くに投げれるような動きができないケースがみられます。

「サッカーなら手を使うことがない」と考えてしまうと、上のレベルにいったときウエイトトレーニングができない、密集した中で上手く手を使ってボールをキープできないなど致命的な問題に直面します。

そして、手を使った運動体験が少ないため、技術を習得するのに苦労します。

幼少期からスポーツをさせれば良いのではなく、基本的な動きを遊びの中で習得させていくことが大切です。

遊びが大切な理由を考えよう

遊びは、楽しいから続けます。

スポーツも楽しいものですが、競技を行う以上は決められたルールで行い、わざわざ細かく動きを指導されることになります。

そうなると自由な発想のなかでの動きを習得できず、体を動かした感動体験が少なくなるのではないでしょうか。

走るという動作も、こどもに走れと言っても楽しくなければ走りません。(スポーツではみんなが走っている、怒られるからなどの理由で走る可能性はあります)

そこで、親がこどもを追いかける、こどもから逃げるなどすることでこどもは走り、「親に追いついた」「親から長く逃げられた」など楽しい経験と共に走り方を教えなくても走るようになります。

そこから、こども達だけで鬼ごっこしたり、ルールを微調整しながら公園の遊具を使ったり、ボールで当てたり自分たちでできる運動を取り入れながら遊びの世界が広がり、できる運動が多くなります。

マイネルが言うように動感経験知の豊富な運動とは、自分たちが楽しむ中で生まれるのであり、指導した動きの中で生まれるものではありません。

指導者が技術を教えることはできない

スポーツを続けている人は、色々な人にスポーツスキルを教えてもらい、そして全ての人が同じことを言わず混乱した経験もあるのではないでしょうか。

これは投げるという単純な動作であっても、人それぞれがもつコツや感覚が異なるからです。

人の骨格や関節の可動域は、人それぞれであり全てが同じ人間はいないでしょう。

そのため、投げる動作に人それぞれのコツや感覚が異なるのは当然です。

指導はスキルを身につけるキッカケを与えるだけであり、スキルを身につけるというには本人がコツをつかみ「これだ」という成功体験を得たときです。

決して指導者が身につけさせたものではありません。

どうしても上手くなって欲しい一心で必要以上に指導してしまうこともありますが、熱心に取り組んでいるのであれば不必要に指導することは止め見守ることが大切です。

適切な発達には個人差がある

適切な発達に個人差を考えないと、先に紹介したように早生まれのこどもたちが極端に少ないJリーグアカデミーのようになります。

仕方のない面もありますが、同じ学年で秀でた選手しか生き残れないシステムが日本の現状です。

もちろん、サッカーに限らずジュニア期から結果を残していかないと強豪校への進学も難しくレベルの高い環境に身を行いことから発達の個人差は無視されています。

その中でもモチベーションを落さずトップレベルで活躍したのがサッカーの本田圭佑選手、中村俊輔選手、長友佑都選手などではないでしょうか。

 

成長には個人差があり早熟の選手もいれば、遅咲きの選手もいます。

親御さんや指導者のできることは、結果だけにこだわらず好きな競技を続けられる環境をつくってあげることです。

陸上界では小学生のときに活躍した選手がオリンピック選手なることが少ないそうです。

その点について為末氏が早熟な選手の特徴や接し方を解説しているため、ご参考ください。

色々な競技をするメリット

最近では、ジュニア期に色々な競技をしたほうが良いという意見が多く聞かれるようになりました。

なかには卓球やフィギアスケート、ピアニストなど幼少期から続けることで大成しやすい競技もありますが、スランプに陥ったときや新しい技術をみにつけるときに助けてくれるには「課題として呈示された運動に関連した動感経験知が豊富」であるかが大事と考えられます。

単純に色々な動きを経験していれば、新しい技術のように思えても他競技ではよく似た体の使い方をしていることもあり、技術を習得しやすくなります。

また、身長が伸び骨格が変ることでスランプに陥ることがあります。

このときに以前に経験した動きが多ければ多いほど、自分の中にある引き出しが多くなりスランプの打開策がみつかりやすいです。

スポーツチームに入って色々な競技をやるのではなく、両親や知人のスポーツに混ぜてもらいながら楽しむだけでも十分かと思います。

為末氏も同じ競技を続けることの強みもあることを認めつつ、色々な競技を行うメリットについて解説していました。

動きの選択肢を多く持つ重要性

脳科学的な動きを解説すると、目的に向けた運動計画を行うのは、前頭葉です。

例えば、ボールを的に当てる目的があれば、前頭葉に指令によってボールを投げる動作を選択します。

ただ、ボールを投げる動作にも「オーバースロー」「サイドスロー」などがあり、ボールの大きさの違いでも投げ方の微調整が必要です。

さらには走りながら投げる、足場が不安定な場所で投げるなど条件や環境によっても投げ方は変わります。

このように「ボールを的に当てる」といった目的も、条件や環境によって投げる動作に微調整が必要なことが理解できるかと思います。

脳ではボールを的に当てるために最適な動作を選択するために、大脳基底核という場所が過去の運動経験の記憶や動作などの中から最適な運動動作を前頭葉に伝えて、実行に移します。

このときに運動経験の引き出しが多ければ多いほど、その状況に合わせた最適な運動を選択しベストなパフォーマンスを可能とします。

運動経験はスポーツである必要もなく、大人からみればふざけて遊んでいても運動経験の1つとして重要な位置づけになる可能性があります。

まとめ

ゴールデンエイジ理論に沿って、12歳までにスポーツスキルを詰め込む必要はありません。

また、こどもにとって必要なのは細やかな指導ではなく、「できた」という感動体験を多く積ませることです。

もちろん、キッカケを作るための指導は必要ですが、見守る姿勢が大切になります。

そして、適切な発達ができているかを判断することは難しく、神経系トレーニングを行ったとしてもさらに前段階の基礎的な部分から行ったほうがよいケースもあります。

親御さんは難しいことを考えず、こどもが楽しくスポーツを続けられる環境を作る(結果だけで怒らない、他人と比較しない、細かいプレーについて指導しないなど)ことが重要ではないでしょうか。

ゴールデンエイジという言葉に惑わされず、その子供に合ったスポーツ育成が行われるこを切に願います。

ゴールデンエイジについて詳しく知りたい人はオンライン相談をご利用ください。

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

腸脳相関腸と脳の関係性【腸脳相関】前のページ

伊勢市|めまい、息苦しさなど自律神経症状、不定愁訴の改善例(症例報告)次のページ伊勢市 自律神経

関連記事

  1. 睡眠は大事

    パフォーマンスアップ

    【指導者・選手向け】睡眠も練習の一つと考えよう

    睡眠は、健康を維持するためにも大事です。しかし、スポーツ強豪校にな…

  2. 体幹トレーニング

    パフォーマンスアップ

    体幹トレーニング 効果ある?【真の体幹の安定性を知ろう】

    一流アスリートが体幹トレーニングを取り入れていることが知られ、体幹トレ…

  3. 筋肉をつけると身長が伸びない?成長期のトレーニングについて

    パフォーマンスアップ

    筋肉をつけると身長が伸びない?【成長期のトレーニング方法について】

    「成長期に筋肉をつけすぎると背が伸びない」と聞くこともありますが本当で…

  4. 睡眠の質を高める方法

    パフォーマンスアップ

    睡眠の質を上げてしっかりと身体を回復させよう

    睡眠は、ダメージを受けた身体を修復する時間です。そのため、しっかり…

  5. 外傷が脳活性化領域に影響

    パフォーマンスアップ

    スポーツ外傷(前十字靭帯断裂、足関節捻挫など)にも神経系のリハビリが大切【選手・指導者向け】

    カイロプラクティック心は、脳機能をベースとした徒手療法を取り入れていま…

  6. スタミナ切れが走り込み不足はウソ

    パフォーマンスアップ

    試合終盤に脚が動かなくなったら走り込めはウソ!?

    S&Cコーチである河森氏が書かれた「試合の終盤で足が止まっ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約

最近の記事

  1. 伊勢市 更年期障害
  2. 栄養コンサルティング
  3. 慢性疲労 伊勢市
  4. めまい症例報告

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. 発達を促す遊び

    脳機能

    発達を促す遊び【幼児】~前庭系から考える~
  2. 花粉症対策予防

    栄養

    花粉症対策 予防から考えよう
  3. 発達障害・グレーゾーン 発達に関するお困りごとアプローチ例

    部位別の症例報告(改善例)

    こどもの発達に関わる症例報告
  4. 学習障害の原因

    学習障害

    学習障害の原因は?遺伝?脳の機能異常?
  5. 線維筋痛症

    線維筋痛症

    線維筋痛症とは
PAGE TOP