肩こり改善は原因を追究することが大事
肩こりをマッサージや湿布などで一時的にしのいでいる人は多く、なかには頭痛や吐き気、めまいなどを伴うひどい肩こりの人もいます。
肩こりは「身体に異常がありますよ」と知らせるサインです。
それを放置すると、だんだんと色々な症状が伴ってくる可能性もあるため、気になっている段階でしっかり対処することをお勧めします。
カイロプラクティック心は、病院や他の治療院で改善されなかった肩こりでも原因を追究し改善を目指します。
肩こりを感じなくなったら、身体は羽が生えたように軽くなるはずです。
一緒に身体を軽くして、快適な生活が送れるように頑張りましょう。
1つでも当てはまる人は、ぜひカイロプラクティック心にご相談ください。
LINEからもお問い合わせ・ご予約が可能です。
パッと読みたい人は見出しをクリック
マッサージはひどい肩こりに効果なし!?
マッサージの基本的な目的は、血液およびリンパ循環の改善です。
マッサージについて詳しくはこちら
肩こりの原因は、血液およびリンパ循環だけではありません。
そのため、循環がよくなることで肩こりが改善されたように思うだけでその場しのぎであることが多いです。
「肩の筋肉が固い=肩こり」ではありません
肩がフニャフニャの人でも肩こりを感じることも多く、反対に肩がガチガチに硬くなっている人でも「肩こりを感じたことがありません」など言われる人も多いです。
人によっては「肩が重い」「肩が痛い」「肩が張っている」など詳しく聞くと表現の仕方も違い肩こりの感覚も人それぞれあります。
このことから、硬くなった肩を柔らかくするマッサージをすれば肩こりが解消されるワケではないということがわかります。
大切なのは、その人にっとって何が原因で「肩こり」を感じるかを解消することです。
筋肉の伸張性を取り戻す必要あり
筋肉の不動状態(同じ姿勢を続ける、体の使い方のクセなど)は、筋肉の伸張性(厳密には筋肉を含む結合組織)を損ないます。
そうなると内部の水分(主にヒアルロン酸)の変化、結合組織の線維化などによって、痛みやコリを感じやすくなります。
肩こりにも色々な原因はありますが、筋肉の伸張性が損なわれている場合は、その部分をストレッチさせることも必要です。
そのため、単純に肩がこっている部分を揉むようなマッサージではなく、ストレッチさせる手法を取り入れることも肩こりの改善につながる可能性があります。
強く長時間のマッサージでしか納得できない?
ひどい肩こりになると、「強く揉んでほしい」「長時間揉んでほしい」という方も多いです。
下手に強く揉んだり、長時間マッサージすることは、筋肉へのダメージが大きく炎症を繰り返すとかえって筋肉が固くなる組織変性(線維化)が起こりやすいです。
皮膚表面には、痛みや触られた感覚を認識するための神経組織が豊富にあります。
神経も最初の変性としては過敏(少しの刺激で痛みを感じる)となり、進行すると鈍感(少しの刺激では何も感じない)になります。
強くマッサージされないと満足できない人は、神経系の変性も考えられるため、マッサージだけではひどい肩こりは改善されません。
言い換えれば、そのような人は真剣に強い刺激以外の方法を考えなければ悪循環に陥ります。
強いマッサージを辞め、肩こりの原因を解決しつつ、生活習慣を見直すことが重要です。
「姿勢が悪い=肩こり」ではない
良い姿勢の定義はなく、日本人は胸を張る姿勢=良い姿勢と勘違いしていることが多いです。
胸を張った姿勢は、体を緊張させてしまい疲労しやすく結果として肩こりがひどくなります。
実際、胸を張った姿勢が維持できる人がいるでしょうか?
肩こりがあるから胸を張った姿勢をとれないワケではなく、胸を張った姿勢はとても疲れやすい姿勢です。
仮に良い姿勢であっても、同じ姿勢を続けることは体への負担がかかります。
また、デスクワークのように同じ画面を見続ける場合は、視覚や眼球運動の影響によって頸部の筋肉が緊張していることもあります。
姿勢について詳しくはこちらをご参考ください。
肩こりの病院治療
肩こりは、病気として扱われないため、医学的な治療が確立されておらず対処療法が中心です。
しかし、肩こりが病気のサインであることもあり、その場合はその疾患の治療が行われます。(肩こりに起因する病名は「肩こりの原因」をご参考ください)
肩こりに薬は効果ある?
病院では、筋肉弛緩剤が処方されることがありますが、そもそも肩こりは病気ではないため、確立された治療方法はないです。
また、筋肉が固くなっているだけが肩こりの原因ではありません。
なぜ肩が固くなってしまったの かが解決されないと薬で無理やり筋肉を緩めてもその場しのぎにしかならず、かえって肩こりが治らない悪循環に陥ります。
手軽に湿布が処方されることもありますが、湿布も効果的とは言えません。
湿布について詳しくはこちら
肩こりの原因は?
デスクワークやスマホ操作などで筋肉がコリ固まって「肩こり」になるイメージをもたれる人も多いですが、それだけが原因ではありません。
また、姿勢矯正や骨盤矯正も根本的な解決にならないことも多いです。
肩こりの原因はたくさんあり、慢性的な肩こりに悩む人が多い理由でもあります。
他の病気の影響
胸郭出口症候群、五十肩、頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア 心臓疾患、呼吸器系疾患、リウマチなど
内臓の影響
消化器系(とくに胃)、肝臓などの影響
心因性(ストレス)
職場、家庭環境(夫源病、妻源病など)のストレス、マタニティーブルー、自律神経の不調など
姿勢
間違った姿勢(極端に胸を張る姿勢、反らし過ぎなど)で無駄に身体を緊張させる
循環不良
呼吸が浅い、リンパや血液循環不良
頸椎性
頸椎ヘルニア、頸椎の神経根の問題
顎関節、口腔の問題
かみ合わせ、顎関節症、舌が動きにくい
神経系の問題
原始反射、大脳機能低下など
過去の外傷
むち打ち、手足の骨折など
生活習慣
不規則な生活、同じ姿勢を続ける、食生活など
環境
枕・布団などの寝具が合っていない、デスクワーク、スマホの見過ぎなど
このように原因は多数あり、「肩こり」といっても解消方法は原因の数だけあります。
「肩こりにはマッサージ」「肩こり解消グッズ」「肩こり解消のストレッチ方法」などの方法を探す前に、あなたの肩こりの原因を探してくれる専門家を探すことが大切です。
肩こり 頭痛での悩みは多い
肩こりと頭痛を併発することで悩む人も多く、頭痛外来や脳神経外科などを受診すると緊張型頭痛と診断される人は多いです。
緊張型頭痛についての関連記事
また、整形外科ではストレートネックと告げられることもありますが、画像診断と本来の原因とは一致していないケースも多いです。
ストレートネックと肩こりについての関連記事
迷走神経や自律神経などの影響を受けていることによって吐き気を伴う人もいます。
脳の疾患によって頭痛や吐き気を伴うこともあるため、整体や整骨院ではなく病院を受診しましょう。
そして、異常がないと判断された段階で辛い症状が続くようであれば、整体や整骨院、カイロプラクティックなども検討すると良いです。
カイロプラクティックを受ける人には肩こりと頭痛を併発している人は多く、研究論文でも有効性が認められています。
肩こり頭痛についての関連記事
慢性的な肩こり 頭痛はストレスが長期化したことによる脳の機能低下がみられることも少なくありません。
カイロプラクティック心では脳機能の評価・アプローチを行うと共に脳の機能を向上させるために神経系エクササイズや生活習慣改善のアドバイスも行っています。
デスクワークの簡単な肩こり解消方法
デスクワークをしている人は、肩こりを感じることが多いです。
単純には運動不足を伴なっている人が多く、スポーツを趣味で始めることで肩こりを感じなくなったと聞くことも少なくありません。
ただ、急にスポーツを開始できるアクティブな人ばかりではないため、簡単な肩こり解消方法をご紹介します。
鼻呼吸
同じ姿勢で同じ作業というのは、筋肉だけではなく神経系も疲労します。
神経系の栄養は、刺激と酸素、グルコースです。
このことから、酸素を取り入れるための深呼吸(鼻から吸って口から長めに吐く)、神経系へ刺激を入れるために姿勢を変える(立つ、歩くなど)ことが大切になります。
そのため、日頃から鼻呼吸を意識しましょう。
同じ姿勢を続けない
そして、姿勢は30分に1度立つだけでも構わないので、姿勢を変えてください。
この習慣を身につけるだけでも肩こり軽減に役立ちます。
先にも解説したように肩こりの原因を解消することが大切になるため、この方法であまり変わらない人はカイロプラクティック心のご相談ください。
肩こりはカイロプラクティックで改善できる
カイロプラクティックは、筋骨格系の症状を改善させるスペシャリストです。
肩こりの原因は多岐に渡りますが、全身を評価して施術する部分を決めるカイロプラクティックは多様な原因にアプローチできる強みがあります。
ただ、日本では民間療法であるため、いい加減な評価(骨盤の歪み、背骨の歪みと決めつける)で施術を行うところも少なくありません。
近くにある、安いといった安易な考えでカイロプラクティックは行かずに、しっかりと対応してくれるかどうかを見極めて探すようにしましょう。
カイロプラクティック心のひどい肩こりの改善方法
カイロプラクティック心が行う機能神経学とNKT、原始反射で神経機能を評価は、全国でも行うところが少ないため、他の整体、整骨院でわからなかった原因を発見できます。
そして、それらの評価をもとに神経機能を回復させながら筋肉、関節も正常に働かせるアプローチによって症状を改善させます。
また、動き作り、ホームケア、栄養指導などのフォローアップも行い趣味や仕事を楽しめる、動ける身体を目指します。
- 姿勢評価
- 各種検査
- 神経系の評価
- 脊柱(背骨)調整
姿勢評価でおおまかな全体の問題を把握します。
例えば、足元から重心のズレた立ち方をしていれば、バランスをとるために肩周りが緊張してしまいます。
この状態で肩周辺ばかり注目しても何も改善されません。
そして、その足元の重心のずれが神経系の問題なのか足関節の問題なのかなど、原因を探るために身体全体を評価します。
デスクワークで多いのは、目の使い方の偏りです。
目を動かす筋肉と首を動かす筋肉は連携しており、目の使い方が偏れば、首の緊張も偏るのは当然です。
このようにカイロプラクティック心は、身体の評価を大切にしています。
肩こりの施術
評価に基づいて施術を行います。
ただ、初回に全ての評価を行うと検査だけで疲れてしまいます。
そのため、初回は姿勢評価をもとに施術を行います。
2回目以降、姿勢の経過観察(前回と比べて崩れがないか?)および、いくつか身体評価に基づいた施術を行います。
主な肩こりの原因に対する施術
顎の関節異常⇒足元から身体の土台を調整、顎関節の調整
循環不良⇒リンパ反射療法、横隔膜および胸郭のカイロプラクティック施術
内臓が起因する場合⇒内臓マニュピレーション、栄養指導
頸椎が起因する場合⇒頸椎カイロプラクティックアジャストメント
神経系(原始反射の残存、中枢神経の不活性など)⇒神経系エクササイズ
原因に対して行う施術、指導する内容が異なります。
数か月先、数年先、肩こりに悩まされないためにはどのような問題を解消しておくべきかを考えて施術を致します。また、肩こりは生活習慣の原因が大きく、フォローもさせていただきます。
肩こりの改善例は、こちらをご参考ください。
ひどい肩こり解消は生活習慣の見直しも大事
ひどい肩こりの人は、「運動不足」「睡眠不足」「スマホの見過ぎ」など生活習慣の悪影響がみられる人が多いです。
残念ながら最高の施術が受けられたとしても、悪習慣が見直せないとひどい肩こりを改善することは難しくなります。
また、「デスクワークが忙しくなる」「子供も大きくなり動き回って育児が大変」「引っ越しをした」など日常生活は日々変化していきます。
そして、年々歳をとり若い頃と同じような身体の使い方では身体も悲鳴を上げます。
その変化に対応するために、自分の身体、生活習慣を知り自分に合ったセルフケア方法も行うことが大切です。
カイロプラクティック心では、施術だけではなくその人に合ったセルフケア方法の指導や生活習慣の見直しアドバイスもしております。
本当にひどい肩こりを解消したいあなたへ
「今日はなんか肩こってるからどこかで揉んでもらおう」という人はきていただかなくても結構です。
「仕事に集中できない」「育児や家事を支障なくしたい」「日常生活を快適に過ごしたい」などひどい肩こりを解消して、数か月先、5年先も日々の生活を楽しくしたい人は、ぜひ伊勢市のカイロプラクティック心にご相談ください。
もちろん、長年のひどい肩こりほど時間とお金はかかりますが、1つしかないあなたの身体を大切にしてあげてください。
身体に元気がなければ、「〇〇がやりたい」「大きな仕事を任された」などの大事なときに身体は持ちませんよ。
おそらく、これを読んでいただいているということは、肩こりを解消したい人だと思います。
良くなることを諦めずに一緒にひどい肩こりを解消していきましょう。
ネット予約方法が解らない場合は、こちらをご参考ください。
メールアドレスのない方は、LINEでのご予約、お問い合わせが便利です