「ジャンパーズニー」は、バレーボール、バスケットボール、走高跳(陸上)などジャンプ系の競技で多くみられるスポーツ障害です。
初期段階では活動中の痛みは少ないため適切な処置が行われず、症状が長引くケースが多くみられます。
なかなか治らないジャンパーズニーについて、ここで詳しく解説していきます。
ジャンパーズニーでお悩みの人はぜひ読み進めてください。
カイロプラクテイック心の膝の痛みについての考え方はこちらもご参考ください。
カイロプラクテイック心のスポーツ障害についての考え方、アプローチ方法はこちらもご参考ください。
パッと読みたい人は見出しをクリック
ジャンパーズ・ニーの基礎知識
ジャンパーズニーは、膝蓋靭帯炎、膝蓋腱炎と診断されることは多いですが、実際は炎症細胞のみられない腱障害であることから、医学的には膝蓋腱障害が適切な名称です。
ジャンプだけではなく、ランニングでの加速、減速、方向転換などで反復される膝伸展(伸ばす)機構へのダメージが起因するため、比較的ジャンプの伴わないサッカー、ランニング系競技でもみられます。
膝蓋靭帯は、膝のお皿のから脛骨粗面に付着するため、赤丸印の部分に痛みが生じます。(下の図を参照)
出典:プロメテウス解剖学アトラス
青丸印の部分は、大腿四頭筋腱付着部炎で痛める部分であり、ジャンパーズ二ーの1つとされ、割合としては膝蓋骨下を痛めることが多いです。
ジャンパーズニーとよく似た疾患であるオスグッドは、黄丸印(脛骨粗面)に痛みが現れます。
オスグッドとジャンパーズニーは間違われやすいですが根本的な病態が違います。
オスグッドは、骨が未成熟な若年層(14歳くらいまで)にみられることが特徴で成長と共に自然と痛みが治まることがあります。
また、未成熟の骨が引っ張られることで痛みが誘発されるため、重症になるとその部分が剥離骨折することがあります。
痛みの原因は炎症ではなく腱障害
一般的な診断名は、膝蓋骨腱炎、膝蓋靭帯炎などとなっているため、炎症性の病態と勘違いされがちですが、病理的な研究で炎症細胞が存在しないことが示されています。そのため、ジャンパーズニーは腱障害に分類されます。
炎症であれば、足の捻挫のように数日から1週間程度で炎症が治まり、痛みも緩和されていきます。腱障害は、腱自体の変性であり組織を観察すると新生血管の増殖、コラーゲン繊維配列の乱れなどがみられます。
炎症と腱障害では病態が違うため、治療方法が異なります。
炎症では効果のみられる痛み止め薬は(非ステロイド性抗炎症薬:ロキソニン、ボルダレンなど)ジャンパーズニーに効果がみられません。腱障害は変性した組織の修復が必要となり、スタンダードな治療方法が確立されていませんが、運動療法の有効性は複数の研究で報告されています。
症状
ジャンプ、ホッピング、バウンディングなどで痛みの悪化がみられます。
一般的には膝蓋骨の下に強い痛みが発生しますが、オスグッドと同じ脛骨粗面や膝蓋靭帯中央部に痛みがみられることもあります。
Blazinan等の病状の分類は以下のとおりです。(1が最も軽症で重症度が上がります)
-
スポーツ活動後の痛み
-
スポーツ活動の開始時の痛みはまだウォームアップで消え、時には疲労で再発する
-
安静時および活動中の痛み
-
腱の破裂
発症後の分類としては0~6週が急性期、6~12週は亜急性期、12週(3ヶ月)以上は慢性期となります。
診断方法
超音波およびMRIの画像診断を行いますが、確定的な診断はできないとされています。理由としては、血管分布の程度が異常とわかっても無症状の場合があるためです。
他の検査としてVISAアンケートで進行程度を把握したり、スクワット、ジャンプなどで痛みの再現を行ったりします。
ジャンパーズニーを確定することは難しいとされていますが、類似疾患を鑑別するには超音波、MRIは有効であり、主な類似する疾患は以下のとおりです。
- オスグッドシュラッター病
- 半月板損傷
- 膝蓋骨滑膜炎(表在性および深部膝蓋内埋込み)
- 膝蓋骨亜脱臼
- 膝脂肪体の炎症
- 大腿膝蓋関節軟骨軟化症
- 膝蓋下滑液包炎
- 股関節からの関連痛
ネットの情報だけで自己判断される人も多いですが、治療方針を確定させるために画像での鑑別診断も大切です。
一般的な病院(整形外科)治療
科学的に証明された治療法はありませんが、基本的には保存療法が適応されます。
膝蓋腱障害は、原因が多様であり、重度の機能障害がみられると回復に時間がかかるとされています(6~12ヶ月)
保存療法が反応しない場合外科的手術が検討されます。
しかし、症状に対しては効果的に回復しますが、以前の競技レベルに復帰するまでに平均8~12ヶ月とされ、一定数は競技復帰できないという研究報告があります。(参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26248496)
薬物療法
ジャンパーズニーは、炎症ではなく腱障害であるため、非ステロイド性抗炎症薬(ロキソニン、ボルダレンなど)が効果的ではありません。
腱障害では、血管新生がみられるため硬化剤注射が行われ痛みの軽減がみられます。
また、ポリドカノール硬化剤注射が優位に改善されたという研究報告があります。(参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21393261)
物理療法
体外衝撃波療法、超音波療法、温熱療法などで腱損傷した部分に治癒促進を行います。ただ、超音波療法の有効性は確立されていないません。
体外衝撃波療法は、保険適応外の治療となります。
リハビリ
膝蓋靭帯への負荷を軽減させるためにバイオメカニクスの改善、筋力強化などが行われます。
また、競技復帰に向けて負荷やトレーニングの種類(持久系、パワー系、競技特異性トレーニングなど)を組み合わせて治療プログラムを進めていきます。
一般的なリハビリでは、膝蓋靭帯に関わる大腿四頭筋、拮抗筋にあたるハムストリングのストレッチ、膝蓋靭帯への負荷を減らすための臀部(大殿筋)のトレーニングが行われます。
また、バイオメカニクスの改善ではジャンプ動作の習得が行われます。
ただ、一般的なクリニックでは一人ひとりしっかりと身体評価を行い、その人に合った治療プログラムを進行できるところは多くありません。
物理療法を中心に大腿四頭筋のストレッチ、その周辺の筋力トレーニングの指導で終わってしまうことがあります。
ジャンパーズニーはなかなか治らない?
ジャンパーズニーは、慢性症状になると適切な治療および、リハビリを行っても回復に時間がかかります。
さらに、一般的な治療(湿布、電気治療、安静など)で様子を見たり、リハビリでの身体評価が上手できない現状が重なるとさらに回復が遅れます。
初期の段階であれば適度な安静や物理療法によって早期の競技復帰も可能です。
しかし、膝蓋靭帯へ負担をかけている原因が(バイオメカニクス異常、ジャンプ動作を習得していない、筋機能の低下など)解決されていないと再発を繰り返し、結果として慢性化してしまいます。
このような理由から、ジャンパーズニーがなかなか治らないと訴える人が多いです。
ジャンパーズニーのテーピング、サポーターの有効性
ジャンパーズニーは慢性的な症状になりやすいため、一般的にもテーピング、サポーターが使用されることが多いです。
それらの有効性について検証されている文献は少ないですが、症状の緩和がみられた報告はあります。
テーピング
ジャンパーズニーは、ダメージのある膝蓋靭帯に張力がかかったときに痛みが生じます。(活動中に痛みがない場合でも繰り返し張力がかかることで膝蓋靭帯にダメージを蓄積させます)
テーピングは、その張力を軽減させることが目的となり、簡単な巻き方としては、後で紹介するサポーターと同じ位置に巻き付けます。
さらに膝蓋骨(膝のお皿)付近にもテーピングを使用することで膝への負担を軽減できます。(以下の動画をご参考ください)
サポーター
サポーターもテーピングと同様の目的ですが、着脱がしやすいため利便性があります。
出典:楽天市場
他にも膝全体をサポートするタイプもあります。
テーピングの巻き方やサポーターのタイプは数種類ありますが、基本的には痛みのある部分を圧着するだけで痛みは軽減しやすいです。ただ、ジャンパーズニーの原因によっては大腿四頭筋の活動をサポートするテーピングを貼ったほうが良かったり、膝関節の運動を安定させるために膝を覆うサポーターが良かったりします。
テーピング、サポーターもセルフケアの一つにはなりますが、何が原因かを知ったうえで使用したほうが効果的であるため、専門家に相談してから使用することをお勧めします。
また、これだけで回復するワケではないため、原因を解決する必要があります。
ジャンパーズニーの原因
ジャンパーズニーの原因は、外的要因と内的要因の2つに分類できます。
外的要因は練習量、環境、シューズなどの原因が挙げられています。
外的要因を調査した研究では、「練習量および試合数の多い選手」「床が木ではなくフロアーの下がコンクリート」「早期から特定のスポーツだけを行ってきた」「水平摩擦(ダッシュから急激なストップの多い競技」などが優位的にジャンパーズニーを発症するという報告があります。
また、足のサイズに合わないシューズ、摩耗したシューズは下肢のアライメント不良を引き起こす、もしくは増長する因子と言えます。
内因性は身体的な問題であり、以下のことが考えられます。
骨格のミスアライメント
研究報告をまとめたレビューでは、左右の脚の長さ、足底アーチの高さの違いが発症リスクになるとされています。
また、他の研究ではジャンプおよび着地時の脛骨や足関節の運動障害も危険因子に挙げられており、骨格のミスアライメントが影響すると言えます。
左右の脚の長さの違いを「骨盤の歪み」とする整体、カイロプラクティックは多いですが、過去の外傷(捻挫、骨折)神経の影響による筋肉の緊張度の違い、回内足、股関節の内外旋などの左右差など要因は多岐に渡ります。
一般的に知られている骨格のミスアライメントはO脚、X脚、偏平足などがあります。
バイオメカニクス異常(運動連鎖)
バレーボール選手のジャンプ動作を観察した研究報告では、ジャンプ時の脛骨外旋方向への捻じれ(Knee in)着地時の膝屈曲の増加および足関節の回内の増加が確認されています。
膝関節を形成する脛骨(膝下の骨)が捻じれや膝屈曲の増加は膝蓋靭帯が伸張されるストレスが増加します。
また、足関節の回内足は脛骨の捻じれを増長させます。
このような問題は、その関節だけではなく他の関節の影響(バイオメカニクス異常)であることが多いです。
足関節の背屈制限、股関節の屈曲制限は膝関節屈曲を増加させる可能性があり、バスケットボールやサッカーなどの切り返しで股関節の屈曲制限がみられればkneeinが生じやすいです。
柔軟性の低下
研究では、大腿四頭筋(太もも前)ハムストリング(太もも裏)の柔軟性低下が原因と報告されています。
大腿四頭筋の柔軟性低下は、直接的に膝蓋靭帯の張力を増加させます。
ハムストリングは、大腿四頭筋に対して拮抗する筋肉であり、シーソーで左右バランスがとれている状態が理想的な柔軟性です。
ハムストリングが固くなると大腿四頭筋が正常であってもシーソーで上に上がってしまう状態となって膝蓋靭帯に張力がかかります。
柔軟性の低下は使いすぎということもありますが、ジャンプフォームの問題(股関節を上手く使えない)仙腸関節の問題などが多いです。
身体の使い方
練習を積んできた選手ほど、無意識化でも洗練された動きができますが、反対にそれが障害のリスクになることがあります。
とくに早期から同じスポーツ種目を専門的に行ってきた選手は、身体の使い方のバリエーションが少なくスランプに陥ったときでもフォーム修正が難しいケースが多いです。
このことが外的要因でみられる早期専門競技に特化した選手に多くみられる原因と考えられます。
ある研究では、跳躍力のある選手の多くにジャンパーズニーがみられるという報告があります。
もちろん跳躍力があれば、身体への負荷が大きいとも言えますが、着地フォームの乱れ(膝屈曲の増大、着地時のバランス能力の低下など)が関与することも考えられます。
モーターコントロール異常
ジャンプ、切り返しなど全ての動作は、筋肉が協調して動くことが大切です。
例えばジャンプ動作では、股関節の伸展屈曲、膝の伸展屈曲、足関節の底屈背屈 腕振り動作、体幹の伸展、回旋などが連動する必要があります。
仮に股関節を伸展させる筋肉の働きが低下していた場合その働きを補てんするため、他の筋肉が頑張る必要があります。
この協調性が損なわれることでここまで解説してきた柔軟性の低下、バイオメカニクス異常にもつながっていることがあります。
ストレッチによる柔軟性の向上、筋力トレーニングによる下肢の強化でも効果がみられない場合は、このようなモーターコントロール異常原因となるケースがみられます。
神経系のアンバランス
筋肉の緊張度は中枢神経系によってコントロールされていおり、そのことによって無意識でもバランスをとって立つことができます。(姿勢制御)
そのため、神経系が乱れることで筋肉の緊張度にも左右差が現れることがあります。
また、神経系はスポーツに必要なバランス感覚、関節の位置感覚(身体がどのような姿勢をとっているか)などをコントロールするため、着地の不安定性、フォームの修正ができないなどの影響で膝への負担が大きくなることがあります。
原始反射
原始反射は、姿勢や運動に関わり、通常は大脳によってコントロールされています。何らかの原因で原始反射がコントロールできなくなると身体も上手く使うことができません。
とくに前庭迷路反射、非対称性緊張性頸反射などが現れると筋肉の緊張がアンバランスとなり、膝への負担が大きくなります。
カイロプラクテック心のジャンパーズニーのアプローチ
なかなか治らないケースは膝蓋腱の変性が進行してしまっているケースもありますが、発症した原因が解決されていないことが多いです。
カイロプラクテック心では、病院や他の治療院(整骨院、鍼灸、整体など)では、ほとんど評価しない神経系の問題(モーターコントロール異常、原始反射、中枢神経の機能低下など)にも取り組むことで治りにくかったり、再発を繰り返したりするジャンパーズニーを改善させます。
神経系の問題を解消することで運動プログラム、変性の治療の効果も現れやすくなります。
施術方法
- 膝、股関節の可動域検査
- エクササイズ道具
- 足関節調整
- スポーツスクール身体の使い方指導
関節障害、筋骨格系の問題、原始反射⇒関節運動学的テクニック、カイロプラクティックアジャストメント
モータコントロール異常⇒NKT、筋骨格系アプローチ
筋筋膜性⇒筋伸張テクニック、ストレイン・カウンターテクニック
中枢神経の機能低下⇒神経活性化エクササイズ、カイロプラクティックアジャストメント
フォーム、身体の使い方の問題⇒エクササイズ指導
カイロプラクティック心は施術歴10年の施術者が責任をもって一人で担当させていただきます。また、安心して施術を受けていただけるよう現在も文献を読んだり、セミナー、勉強会にも出向いて知識と技術向上に努めております。
科学的に有効と証明されている運動療法も取り入れています。
遠心性収縮トレーニング
大腿四頭筋の遠心性収縮トレーニングは複数の研究で効果が示されています。
アキレス腱障害のヒールドロップ・プロトコルを応用した運動療法ですが、ジャンパーズニーにおいては回数、頻度などまでは研究されていません。(ヒールドロップ・プロトコルの回数頻度は以下をご参考ください。
腓腹筋およびヒラメ筋の2種類で構成し、遠心性収縮トレーニング(15回×3セットを1日2回(毎日)を12週)行うAlfredsonのペインフル・ヒールドロップ・プロトコルは痛みの軽減(主観)だけではなく、MRIでアキレス腱が正常に戻っていた(客観性)と報告されています。
ジャンパーズニーでは、傾斜25度程度で片足スクワットが最も推奨されています。
他の運動療法としては、高負荷のレジスタンストレーニング(研究ではバックスクワット、レッグプレス)を用いた研究が有効性がみられています。
カイロプラクティック心では、このような科学的根拠も踏まえて運動指導も行っていきます。また、このようなトレーニングは負荷のかけ方やフォーム、疼痛管理も大切になるため、自己流では行わないようにしてください。
運動フォームの修正
ジャンパーズニーの選手は、股関節伸展筋(主には大殿筋)が弱く、着地に股関節が上手く使えないことが研究で示唆されています。
大殿筋の機能をチェックし、低下しているようであれば施術で回復させます。その上でスクワット、ランジなどで大殿筋の強化を行います(大殿筋が機能低下している状態でトレーニングを行っても効果が少なく最悪は状態を悪化させます)
また、股関節の使い方に問題があると膝への負担が大きくなります。研究では跳躍に限っていますが、切り返しやダッシュからのストップ動作でも同じことが言えるため、膝への負担を減らした動作が習得できるように指導します。
ジャンパーズニーのインソール
カイロプラクティック心は、3点バランス保持理論のBALANCEインソールの代理店です。
3点バランス保持理論は以下のとおりです。
もともと人間は足裏の踵骨、親指根元の種子骨(拇趾球)、小指根元の中足骨(小趾球)の三点を支点として、二足歩行が可能となりました。 三点BALANCE保持理論とは、この三支点にバランス調整を行うことで、より支点保持力を高め、内外の縦足弓や横足弓の働きを活性化させて、 質の高い重心バランスに調整すると共に、「第2の心臓」として循環機能を活性、補助させる事を目的としています。
ジャンパーズニーにおいては、回内足を防ぐと共に下肢のアライメントを安定させることが大切です。そのため、インソールによって日常生活から安定させることも早期回復には大切であり、必要に応じて提案させていただきます。
※強制的に購入していただく必要はございません。
カイロプラクティック心は足の専門知識があります
カイロプラクティック心は、現在販売しているインソールだけではなく、以前は足型をとりその人に合ったパーツ選択してオーダーメイドインソールを作成するために身体評価もしていました。
- SIDSインソール認定証
- コンフォマーブルベーシック認定証
このような経緯からインソールについてのメリット・デメリットまで幅広くアドバイスさせていただきます。また、インソールだけがよくても靴が悪ければ、足の問題は解消されにくいです。そのため、靴の選ぶポイントもアドバイスさせていただきます。
カイロプラクティック、整体でも足の各関節、筋肉をしっかりと検査して施術できるところは多くはありません。カイロプラクティック心は、インソール作成業務にも携わってきたこともあり、足からの調整は得意です。
ジャンパーズニーを解消したい人へ
ジャンパーズニーは、適切に処置をしたとしても症状の回復に時間がかかることが多いです。
そのため、適切な処置が受けれなければ、再発を繰り返したり、痛みによって競技に支障をきたします。
カイロプラクティック心では、科学的根拠のある処置を取り入れ、神経系からバランスを改善させることで、慢性化したジャンパーズニーの回復も対応させていただきます。
なかなかジャンパーズニーが治らない、1日でも早くジャンパーズニーを改善したい人は、ぜひご相談ください。
早くスポーツ競技に復帰したい、全力で練習をこなせるようになってレベルアップしたいなどの想いに応えられるよう全力でサポートさせていただきます。
ジャンパーズニーになってしまった原因を改善させて一緒に競技復帰を目指しましょう。
参考文献
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1836955314000915?via%3Dihub
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK532969/#article-23827.r7
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5095939/
投稿者プロフィール

- カイロプラクター
-
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。
病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。
機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。
最新の投稿
部位別の症例報告(改善例)2023年9月11日こどもの発達に関わる症例報告
眩暈(めまい)2023年9月3日めまいの種類と原因
眩暈(めまい)2023年9月2日持続性知覚性姿勢誘発めまい【PPPD】
発達障害2023年8月21日ADHDは前頭葉の機能不全って本当?
この記事へのコメントはありません。