やボキボキと鳴らす整体、カイロプラクティックは効果があるのでしょうか?
結論から言えば、ボキボキと鳴ることに意味はありません。
また、首は極端に捻じれ「ボキボキ」と音は鳴りやすく、セラピストが無知で技術が未熟な場合、ケガのリスクも高いです。
このことについて、カイロプラクティック歴10年以上のカイロプラクターがお答えします。
整体やカイロプラクティックをお探しの方は、ぜひ続きをお読みください。
パッと読みたい人は見出しをクリック
首をボキボキ鳴らす手技は危険
首をボキボキ鳴らす手技は医学的に危険と考えられており、各医学会や厚生労働省から危険性が指摘されています。
インスタやYouTubeでよく見る「首ポキ」は危険
整形外科的にお勧めできないスラスト法と呼ばれる手技ですが、米国心臓協会や脳卒中学会などが過去に声明を発表し、厚生労働省も危険性を指摘していることはマジで知られて欲しい
脳卒中や動脈の解離を引き起こす可能性があること論文的にも報告がある
— おると🔨🐦整形外科医 (@Ortho_FL) November 22, 2022
なぜ首をボキボキする手技は、危険性があるのでしょうか。
その理由としては、頸椎(首の骨)を通る血管があり、首をボキボキする手技によって椎骨動脈にダメージを与える可能性があるからです。
引用元:ネッター解剖学アトラス
図のように椎骨動脈は、頸椎の横突孔と呼ばれる穴の中をとおり、脳に血液を供給しています。
構造上の問題で、頸椎を回旋させると椎骨動脈が引っ張られ狭窄した状態となります。
引用元:図解整形外科学検査法
頸椎の構造上、回旋(横を向く動き)は伸展(上を向く動き)側屈(首を横に倒す動き)を伴うことで、最も回旋可動域が広がります。
そのため、急激にこの動きを操作すれば、初心者でも首をバキバキすることが可能です。
しかし、椎骨動脈の狭窄も伴うため、血管障害のリスクが高くなります。
首バキバキを絶対にしてはいけない人
カイロプラクティックを学ぶ上で、頸椎のスラスト法のリスクを知ることは必須であり、以下のような疾患の人は首をバキバキされてはいけません。
- リウマチ
- 脳疾患
- 脳底動脈不全
これらの疾患がなかったとしても、頸椎を伸展、回旋、側屈した状態から正面に向いたときに「眼振」「フワフワした感じ」がみられるケースも首をバキバキするような手技は行いません。
首以外はバキバキならしたほうが良い?
首以外の部位は、血管へのダメージはなくリスクは低いです。
ただ、力任せに行った場合は靱帯を痛めたり、骨折させたりするリスクは伴うと考えられます。
このような事故は、毎年のように報告されています。
しかし、この事故は手技が悪いのではなく、教育を受けていないセラピスト(国家資格である柔道整復師なども含む)が引き起こしていることが多いです。
教育に問題がある
カイロプラクティックは世界で法制化されていますが、日本では民間療法であり知識に乏しく技術が未熟であるセラピストが多いです。
教育を受けていない日本のセラピストが、ここまで解説した頸椎の構造やリスクを知らず、首をバキバキ鳴らすことを目的とした手技を提供すれば、事故が起こるのは当然であると考えられます。
InstagramやYouTubeでも「バキバキ整体」「首ポキ」でタグ付けされているものが多く見られますが、危険なやり方が多いです(フォロワーや登録者数が多い人でも例外ではありません)
また、柔道整復師、理学療法士、鍼灸師などの国家資格を取得していたとしてもこのような手技は学ばないため、危険な手技を提供しているケースも多く国家資格を取得しているから安心というワケではありません。
安全な首のスラスト法はある?
頸椎のスラスト方法は、屈曲方向にも操作し過剰に回旋しないようする必要があります。
さらに危ない頸椎のスラスト方法は頭を回旋させながら行っていますが、本来は屈曲方向をいれた回旋で動かない位置にセットすればそれ以上回旋させる必要がありません。
イメージ的には回旋ではなく側屈させる方向にセラピストの力を加えることで、過剰な回旋を抑えます。
このように頸椎の構造を理解し、より安全なスラスト方法はありますがこの手法ではバキバキと音が鳴るとは限りません。
そもそもバキバキと音を鳴らす必要性はなく、目的を達成することは可能です。
バキバキと鳴るのはなぜ?
自分での首をひねったり、背中を捻じったりすることで「バキバキ」と音を鳴らす経験がある人も多いのではないでしょうか。
このようなことから、専門性がなくともバキバキと音を鳴らすことができます。
では、どのようにして音が鳴るのでしょうか?
骨と骨をつなぐ関節部分は、膜に覆われてその中は滑液と呼ばれる液体で満たされています。
そして、その中の気泡がはじけたときに音が鳴るとされています。
このようなことから、関節の音が鳴ったからと言って構造的に何かが変わったわけではないため、バキバキと音がなる必要性はないのです。
カイロプラクティックは骨の歪みを直しているの?
カイロプラクティックは、骨の歪みを直しているワケではありません。
そのため、ズレた骨を戻して音を鳴らすことが目的になっているセラピストは3流以下でもなく素人です。
バキバキと鳴らすようなテクニックの本質は、高速で関節に伸長を加えて固有受容器(筋紡錘)の生理学的反応により、筋肉を弛緩させます。
言い換えれば、筋肉が過剰に収縮していることにより、関節位置が変わってしまっている部位を筋肉を弛緩させて本来の位置に戻すことになります。
神経機能への影響
各関節、および筋肉には多くの固有受容器(体の位置を脳に伝えるセンサーの役割)があります。
カイロプラクティックの施術によって、関節の可動性が向上し過剰な筋収縮が解消されることで、脳へのインプットも変わり、中枢神経系からのアウトプットにも変化がみられます。
それが、結果として姿勢が変わったり、痛みが軽減します。
バキバキと鳴る効果は全くない?
基本的には、バキバキと音が鳴らなくとも施術効果は変わりません。
ただ、人には内受容と呼ばれる感覚(寒い、暑い、心地が良いなど)があり、その影響を受けてバキバキと鳴る整体の効果がみられることが考えられます。
バキバキとされたら「気持ちが良い」「痛みが軽減した経験がある」などがあると、内受容に好影響を与え結果として痛みが軽減されたり、姿勢が変わったりする可能性があります。
目的が大事
バキバキと音が鳴る整体やカイロプラクティックが全て悪いとも言えませんが、知識や技術が未熟である可能性もあり、ケガをするリスクはあります。
本当に症状を改善したいのであれば、バキバキと鳴らすことにこだわらず、整体もしくはカイロプラクティックを探しましょう。
取り合えず鳴らしてほしい人は、ケガのリスクがあることを承知の上で「バキバキとしてもらえるか?」を聞いてみると良いのではないでしょうか。
カイロプラクテイック心は、基本的に「バキバキ」として欲しいというご要望にはお応えできません。
基本的にはという言い回しは、施術によっては鳴ってしまうこともありますがバキバキすることを目的としていないということです。
投稿者プロフィール

- カイロプラクター
-
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。
病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。
機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。
最新の投稿
部位別の症例報告(改善例)2023.01.26伊勢市|膝痛カイロプラクティック施術による改善例(症例報告)
カイロプラクティック(整体)2023.01.21免疫力を上げる生活習慣を実践しよう カイロプラクティック心情報2023.01.13健康になるためには生活習慣が大事 カイロプラクティック心情報2022.12.282022年の学び 備忘録
この記事へのコメントはありません。