薬に頼らず頭痛を改善したい人へ
カイロプラクティック心の特徴として、中枢神経機能(脳)と栄養の知見を踏まえた頭痛の改善アプローチを行います。
慢性的な頭痛(天候に左右される頭痛、片頭痛など)は、神経機能のアンバランスによる血圧の不安定、外的刺激(光、音など)による過剰興奮などが起因していることもあります。
なかには栄養(低血糖、貧血など)や内臓機能(腸内環境、肝機能など)が影響する不定愁訴の1つとして頭痛が現れていることもあります。
これらの中枢神経系や栄養の問題がみられると、病院治療や整体、整骨院などで改善されないケースも少なくありません。
服薬も頭痛を軽減させる1つの選択肢ではありますが、薬に頼らずに頭痛を軽減させる方法もあり、「薬の量を減らしたい」「薬を使わず何とかしたい」ということはぜひご相談ください。
1つでも当てはまる人は、いますぐご予約ください。
お悩みを解決して快適な生活を手に入れるお手伝いをさせていただきます。
パッと読みたい人は見出しをクリック
命に関わる頭痛
頭痛のなかには、脳腫瘍、脳出血、髄膜炎など、専門医の治療を早急に行うべき病気が隠れていることがあります。
以下の症状があれば迷わず専門医へ至急向かってください。
- 朝に目覚めた時、頭痛が一番強く時間と共に軽快する
- 突然、体験したことのない激しい頭痛でも時間と共に軽快する
- めまいと嘔吐に加えて頭痛を伴う
- 頭痛と頸部が固くなることに加え、吐き気がなく突然嘔吐する
- 嘔吐すると楽になる
- 最近、転倒し頭をぶつけ、しばらくしてから頭痛を感じるようになった
- 発熱を伴う頭痛
危険な頭痛はこちらの記事でも詳しく解説しています。
頭痛の種類
頭痛の主な診断名は、「緊張型頭痛」「片頭痛(偏頭痛)」「群発性頭痛」「三叉神経痛」「頸性頭痛」などがあります。
緊張型頭痛について詳しくはこちら
片頭痛について詳しくはこちら
こどもであっても片頭痛、緊張型頭痛が訴えることがあり、詳しくはこちら
群発性頭痛と三叉神経痛はまとめてこちら
頸性頭痛はむち打ち症をご参考ください
慢性連日性頭痛(毎日頭痛が続く)について詳しくはこちら
天気痛(天気に左右される頭痛)についてはこちら
不定愁訴でみられる頭痛(とくに栄養関連)はこちら
一般的な病院の頭痛治し方
基本的には服薬が中心となります。
- ロキソニン
- アスピリン
また、片頭痛にはトリプタンが有効です。
市販薬に効果がみられず病院を受診していない人は、片頭痛である可能性があります。
また、群発性頭痛に有効な処方薬もあり、頭痛の種類によって治療方法が異なるため、病院を受診しておくことは大事です。
頭痛が改善された喜びの声
施術を受けてからは頭痛もなくなり、毎日の家事や子育てにも集中して出来るようになりました
片頭痛も感じなくなり、薬を手放せなかったのが嘘のようです。
頭痛の原因
頭痛の原因は医学的に不明ですが、中枢神経系の異常が有力視されています。
中枢神経系は、姿勢や運動コントロールするための筋緊張、自律神経のコントロールによる血管系の収縮、拡張などに関わります。
また、天気痛、片頭痛は中枢神経系の1つである前庭系が影響していると言われています。
中枢神経系を健全に保つために栄養は重要であり、最近では腸脳相関と呼ばれる腸と脳の相互作用が多くの研究で報告されています。
このことから、腸内環境の問題やミネラル不足、低血糖など栄養の問題を解決していくことも重要です。
頭痛の原因について詳しくはこちら
カイロプラクティック心の頭痛アプローチ
カイロプラクテイック心の頭痛改善アプローチの特徴は、「筋骨格系」「神経機能」「栄養」など多角的な視点で頭痛の原因を探り、アプローチすることです。
また、頸椎を含めた頭蓋、背骨が原因とされる頭痛もありカイロプラクティック的な考察も行います。
カイロプラクティックは、頸椎性頭痛、片頭痛の改善がみられたという研究報告がまとめられています(参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21640251)
頭痛は、研究論文でも報告されているようにカイロプラクティックで改善されやすい症状です。
HRV(心拍変動)アセスメントの評価装置【NerveExpress】
心拍変動は、心拍一拍ごとの変動を測定することにより自律神経によって動いている心臓を指標とするため、自律神経の機能評価が客観的に行えます。
クライアントの胸にベルトを巻いて、心拍変動の情報をパソコンへ送り自律神経機能を評価します。(測定時間は約5分)
ただ、自律神経の検査は1つの評価であり、複数の評価で原因を追究していきます。
頭痛は自律神経系を介した血管拡張および収縮がみられるため、自律神経の状態を把握しておくことは大事になります。
とくに片頭痛、天気の変化による頭痛などを改善していくためには重要な情報です。
栄養サポート
カイロプラクテイック心は栄養コンシェルジュ®2つ星を取得しています。
血液検査の結果(健康診断、病院の受診など)食事記録などから、考えられる頭痛改善のための栄養サポートもさせていただきます。
とくに不定愁訴でみられる頭痛には、栄養サポートは有効です。
栄養状態も人それぞれですが、低血糖、貧血、ミネラル不足(鉄、ビタミンB群、ビタミンD、マグネシウムなど)は頭痛を発症する人に多くみられ、研究でも示唆されています。
隠れ貧血についてくわしくはこちらもご参考ください。
機能性低血糖について詳しくはこちらをご参考ください。
施術
- 頸椎の調整
- 頭蓋骨の調整
- 足関節の調整
頭痛の施術に大切な頸椎をはじめ、足元から全身のバランスを調整します。
身体の土台となる足元が崩れれば、その上に頸部、頭部が安定せず、姿勢にも影響します。
症状によっては足関節を調整するだけでも肩も楽になり頭痛も軽減することもあります。
頸椎性頭痛(関節の運動障害)⇒関節運動学的テクニック、カイロプラクティックアジャストメント
ストレス、体循環不良、ホルモンのアンバランス⇒頭蓋仙骨療法、機能神経学的アプローチ
脳機能低下⇒神経系エクササイズ、生活習慣の見直しアドバイス、カイロプラクティックアジャストメント
筋肉の問題⇒筋伸張テクニック、ストレイン・カウンターテクニック
食生活、内臓の問題⇒内臓マニュピレーション(とくに回盲弁、甲状腺)食事指導
カイロプラクティック心は、施術歴15年以上のセラピストが一人で担当しおり、日々研究論文、セミナーでの勉強を欠かさず、日々精進しております。
頭痛に対するカイロプラクティックアジャストメント効果
頭痛は、カイロプラクティックで効果の現れやすい症状です。
全てではありませんが、背骨の歪み(サブラクセーション)の場所で頭痛が発生する場所も異なります。
頸部の問題が多い頭痛ではありますが、首以外のサブラクセーションによる2次的に頸部が原因となることもあるため、全身を評価する必要性があります。
前頭部(おでこ)の頭痛
上部・中部の頸椎サブラクセーションがみられます。
こめかみの頭痛
胸椎4番(肩甲骨の上部辺りの背骨)のサブラクセーションがみられます。
また、T4症候群の可能性もあり、頭痛以外にも手のしびれ、肩こりなど複数の症状が現れることもあります。
後頭部の頭痛
頸椎性よりも腰部のサブラクセーションの方が多くみられます。
眉間の頭痛
腎臓の問題が影響することがあり、胸椎10~12番のサブラクセーションがみられます。
頭蓋療法
頭蓋骨を含めた顎関節の周辺は、自律神経に関与する迷走神経が通っています。
そのため、顎関節の問題がみられるケースも多いです。
顎関節の過剰な筋緊張の緩和、異常な関節運動へのアプローチが有効なケースがあります。
頭蓋骨の関節の1つである蝶形後頭関節の間は、迷走神経が通ることからこの部分の問題によって副交感神経の活動が低下していることがあり、適切なアプローチが必要です。
神経可塑性を利用した頭痛へのアプローチ
中枢神経系(脳)は、神経可塑性と呼ばれる構造的および機能的に変化する性質をもっています。
そのため、自律神経機能や脳機能の低下による頭痛が原因と考えられる場合は、神経可塑性を利用したアプローチが有効です。
神経可塑性について詳しくはこちら
例えば、音や光に過敏となりそれが前兆となる頭痛では、脳幹部の過剰な興奮が考えられ、脳幹を抑制する上位脳(前頭葉、側頭葉など)を活性化させるエクササイズやプログラムを作成します。
また、視認性(人混みが苦手、車酔いしやすいなど)によって誘発される頭痛は、ビジョントレーニングも組み合わせていくこともあります。
神経可塑性を目的としたエクササイズについてはこちらもご参考ください。
頭痛改善パターン
頭痛は、カイロプラクテイック施術によって改善するケースも多いですが、長期的(数ヶ月~数年)でみると生活習慣、食生活、神経機能を改善も必要です。
慢性的な頭痛ほど段階的にアプローチしていきます。
そのため、栄養サポート⇒施術による筋骨格系、自律神経機能へのアプローチ⇒中枢神経系の機能向上エクササイズ(栄養に問題がなければ施術からスタート)と段階的に行います。
仮に栄養状況に問題がある場合は、一時的な回復はみられますが、体を機能させる材料不足(栄養不足)によって再発リスクも高く、施術やエクササイズ効果も低いです。
ただ、頭痛の重症度、原因などによってアプローチ方法は変わってくるため、いくつかご紹介します。
痛いときだけ頭痛を改善したい
月に数回現れる頭痛でも、服薬が多くなると薬剤性頭痛のリスクが高くなります。
そのため、酷いときのみご連絡をいただき、施術枠が空いていれば頭痛の症状緩和を目的に施術いたします。
頭痛の種類によりますが、施術後に頭痛が緩和するケースが多いです。
気圧の影響を受ける頭痛を改善したい
天気が悪い日、台風が近づくときなどに頭痛が悪化するケースがあります。
多くの人が「天気が悪いときだけ我慢すれば」と考えているようですが、中枢神経系に介入することで症状の緩和および改善がみられます。
頭痛のない日もご来院いただくため、施術効果が分からないこともありますが、ほとんどのケースで前庭系、眼球運動などの評価で問題がみられます。
そのため、これらの評価を中心に改善度を確認しながら、天気の悪い日の経過もみていきます。
このような場合は、アドバンスコース(カイロプラクティック+感覚エクササイズ)がお勧めです。
頭痛の原因を探って頭痛のない生活を送りたい
不定愁訴でみられる頭痛は、栄養の問題が隠れているケースが多くみられます。
それに加え、中枢神経系や筋骨格系にまで影響を及ぼしていることが多いです。
そのため、一般的な整体で筋緊張を緩めてもらったり、頸椎の調整など筋骨格系へのアプローチで頭痛が改善されることも少なくありません。
しかし、栄養や中枢神経系の問題が解消されていないため、数週間、数ヶ月後に再発してしまいます。
カイロプラクテイック心では、頭痛の原因として考えられている中枢神経系の評価、アプローチ、筋骨格系の施術、栄養の見直しを行います。
そのような方はプレミアムコースがお勧めです。
頭痛に関するよくある質問
頭痛に関連するよくある質問をまとめました。
頭痛のある当日に予約できますか
A.予約枠が空いていれば可能です
1人で運営しているため、予約枠に限りはありますが、空いていれば施術を致しますのでご連絡ください。
薬が効かない頭痛でも改善されますか
A.改善される可能性はあります
薬が頭痛に効果がみられない場合は、「原因と薬の効果が違う」「薬剤性の頭痛」が考えられ、前者は病院で処方薬を変えてもらうことで頭痛が治まることもあります。
しかし、根本的な頭痛の問題は中枢神経系を介した姿勢システムのエラー、頸部の固有受容器の問題などがみられることが多く、これらを解決していくことで薬が効かない頭痛も改善される可能性があります。
ただ、1回の施術で長期的に頭痛が改善させることは難しく、6~12週の期間は必要です。
食事の習慣が乱れていると改善されないですか
A.頭痛が改善されないケースはあります
頭痛の重症度、頻度などの個人差や施術ペース(月に1~2回)によっては、日常生活に差し障りのない程度まで頭痛が改善することはあります。
ただ、食事の要素が頭痛の原因に大きく関与している場合は、施術や感覚エクササイズで頭痛が改善されることは少ないです。
個人的には食事の乱れがある方は、見直していただくことをお勧めします。
どのくらいの期間で改善されますか
A.重症度や目的によりますが6~12週間(週1~2回通うペース)が目安となります
頭痛の回数を減らしていきたい、もしくは限りなく頭痛のない生活を送りたい人は、1回の施術で改善することはなく6~12週が目安となります。
栄養や脳機能に介入した研究論文は12週の期間を設けることが多く、臨床的にも少なからず6週以上は頭痛の改善に必要と考えられます。
理由としては、人のクセ、筋肉や脂肪の増減が1日で劇的に変化しないように頭痛の原因と考えられる脳の神経機能や骨格などもすぐに変化することはないからです。
なかには月数回の頭痛を楽にしてもらいたい方もいらっしゃいますので、とくに緊張型頭痛であれば1回の施術で楽になるため、頭痛が発症するたびにご連絡いただくことも可能です。
施術をうけるだけでも効果はありますか
A.一定の効果はあります
緊張型頭痛や頸椎性頭痛は、筋緊張の緩和および頸椎アプローチによって頭痛が軽減もしくは消失することがあります。
また、原因の分からない頭痛でもカイロプラクティックアプローチや頭蓋療法などで効果がみられるケースも臨床的にあります。
これらの施術を定期的(症状が現れる頻度、体調の向上がみられた場合は1~2ヶ月に1回)に行うことで、限りなく頭痛の発現を抑えることも可能です。
ただ、根本的な問題として食生活や生活習慣に問題がみられる場合は、定期的な施術を中止すると再発リスクは高いです。
また、中枢神経系の問題として姿勢制御や前庭系、視覚などの問題がみられるケースも同様です。
定期的に通っていただくこともセラピストとしては嬉しいですが、最終的には通わずにも健康的な生活を送っていただけるよう施術で解決できない問題にも取り組んでいただくこともお勧めしております。
慢性的な頭痛でも改善されますか
A.改善される可能性はあります
慢性的な頭痛は、複数の原因が複雑に絡んでいることが多く、段階的に原因に対処していくことが重要となるケースがあります。
例えば、肥満(食生活の問題)や視覚の問題があれば、優先的に解決し、それでも改善されないケースにおいて施術や中枢神経系へのアプローチに進んでいきます。
ただ、一時的な頭痛に対応するだけであれば、施術を定期的に行うことで日常的な支障は減らせる可能性があります。
こどもの頭痛も改善できますか?
A.改善は可能です
こどもでも頭痛は改善可能です。
個人的には、こどもこそ服薬なしで頭痛を改善させることが今後の健康にも良いと考えています。
頭痛から早く解放されたいあなたへ
頭痛は、日常生活に支障をきたす症状です。
なかには薬の効果も感じられなくなってくることもあります。
「薬が効かなくなったらどうしよう」という不安を持っている人も少なくありません。
しかし、そのような方でも安心してください。
カイロプラクティックは、薬を服薬することなく頭痛を改善できる有効な徒手療法です。
仕事や家事、趣味に集中するため、頭痛の頻度を減らしたいもしくは無くしたい
自分にあった頭痛の対処法を知って対応できるようになりたい
このような方は、ぜひカイロプラクティック心にお越しください。
一緒に頑張って頭痛を改善させましょう。
予約について
※当日予約も可能ですが、施術中は電話にでることができないため、営業時間前(8時30分~45分)昼休み(12時30分~13時30分)にお電話ください。