カイロプラクティックについて

カイロプラクティックというと「バキバキ」と痛みを伴うくらいの強さで関節を鳴らすイメージが根強く、日本ではまだまだ誤解されているところが多いです。

ここではカイロプラクティックについて哲学、科学的根拠などについて解説しています。

カイロプラクティックは哲学(考え方)が大事

カイロプラクティックは哲学が重要であり、アメリカのカリキュラムでは哲学を学ぶ講義もあります。

日本でのカイロプラクティックは民間資格であることから、整骨院や他の整体などが真似事のようにテクニックを使い始めたことから骨盤矯正、バキバキとした矯正など本来のカイロプラクティックとは違うものが横行しています。

また、矯正器具を利用したテクニックを用いたことでカイロプラクティックと称する整骨院も多いです。

骨盤矯正、足の長さを揃える、背骨の歪みを治すなどフレーズを平気で言えるのは本物ではなく、哲学を知らないカイロプラクティック素人です。

世界では法制化された筋骨格系のスペシャリスト

カイロプラクティックは、1895年にD.Dパーマーが創ったアメリカ発祥の手技療法です。カイロプラクティックという名前の由来は、ギリシャ語で 「手」を意味する「Cheir」と「技術」を意味する 「Praktos」をつなげて作られた造語です。

現在では、アメリカをはじめカナダ、ドイツ、オーストラリアなど世界約40ヶ国が主に筋骨格系の障害に対する医療系の専門職として法制化されています。そして、世界保健機構(WHO)は、補完代替医療(通常の医療の変わりに用いられる医療)の一つにカイロプラクティックを支持しています。

このようにカイロプラクティックは、100年以上の歴史ある手技療法であり、世界的には認められた療法です。そのため、世界のオリンピックチームには、カイロプラクターが帯同していることも珍しくはありません。

ボルト カイロプラクティック

カイロプラクティックの科学的根拠

カイロプラクティックは色々な病態に対して研究が行われており、以下は厚生労働省が情報を発信しているサイトからの引用です。

2010年に実施された種々の病態に対する徒手療法の科学的根拠に関するレビューによると、脊椎矯正(またはモビライゼーション)は、背部痛以外にも、偏頭痛や頚性(頚部に関連した)頭痛、頚部痛、四肢関節の症状やむち打ちによる障害などの数種類の病態に対しても効果が認められるようです。

厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業:「統合医療」情報発信サイト

カイロプラクティック心も論文を読み、科学的根拠および臨床的に根拠のあるものを中心に施術、ホームケアアドバイスをさせていただきます。

ハーバード大学医薬部の研究

カイロプラクティックは、世界で認められている手技療法であり、ハーバード大学医学部でもカイロプラクティックの有効性の論文が発表されています。

カイロプラクティックは、体の構造、特に脊椎に焦点を当てた治療システムです。カイロプラクターは、身体のアライメントを操作して、痛みを和らげ、機能を改善し、身体の治癒を助けます。

詳しくはこちら⇒https://www.health.harvard.edu/pain/chiropractic-care-for-pain-relief

カイロプラクティック効果の研究

カイロプラクティック効果については、神経生理学者のHeidi Haavik博士による研究があり、簡単に解説すると以下のとおりです。

  • カイロプラクティック・ケアが脊椎の機能を向上させる
  • 背骨が動きやすくなるだけではなく、腕や脚の協調性も向上する
  • ある研究では、3ヶ月間のカイロプラクティック・ケアは対照群と比較して被験者の健康に関連した生活の質(健康関連QOL)の身体的側面を改善させたと報告
  • 12週間のカイロプラクティック・ケアは、地域在住高齢者の転倒リスクに関連する感覚運動機能を向上させることも示されています
  • 子供と乳児のカイロプラクティック・ケアが有害事象と関連することはほとんどない
  • 赤ちゃんの夜泣きを減らす助けとなることが示された
  • 脳と体のコミュニケーションを向上させる
  • カイロプラクターが機能不全の脊椎分節を調整したときには、前頭前皮質と呼ばれる脳の部位に大きな変化が起こる

詳しくは研究を翻訳されたブログをご参考ください⇒カイロプラクティックについて知られていない14の事実

カイロプラクティック心も赤ちゃんから高齢者まで幅広く対応しております。

赤ちゃんにおいては、軽く触る程度のカイロプラクティックケアで十分な効果がみられます。また、発達においても夜泣きだけではなく向きグセ(おっぱいを左もしくは右を向いてしか飲まない)なども改善させておくと良いです。

神経機能を勉強していることからカイロプラクティックアジャストは脳機能改善にも有効であることを実感しています。

脳機能に変化をもたらすエビテンス

2019年に慢性腰痛患者を対象としたカイロプラクティック後の脳内代謝物の変化を観察した報告があります。

20〜50歳の慢性的な非特異的腰痛患者25人脊椎操作後の脳代謝産物の変化を評価することを目的とした研究では、視床、島、および背外側前頭前野(DLPFC)領域のN-アセチルアスパラギン酸(NAA)ならびに視床、島、および体性感覚皮質(SSC)領域のコリン(Cho)が治療で有意に増加した。

出典:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31773541

一般的にカイロプラクティックは関節の歪みを直している認識です。

しかし、関節自体が大きく動くことはありません。

今までの勉強で得たことでカイロプラクティックの効果を考察するのであれば、この研究のように脳への変化が結果として疼痛の軽減につながっていると推測されます。

カイロプラクティックの安全性

安全で副作用の少ない施術を心掛けておりますが、以下のような症状がみられることはあります。

脊椎矯正の副作用には一過性の頭痛、疲労感、施術部位の不快感などがあります。

厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業:「統合医療」情報発信サイト

個人的な見解としては、過剰な施術と考えています。

そのため、痛みの緩和を目指して施術をしていますが、可動域や各検査の結果に変化がみられれば、痛みが残っても施術を終了致します。

物足りなさを感じる人もいらっしゃいますが、その方が副作用も発生しにくく、翌日もしくは翌々日に痛みがさらに軽減していることが多いです。

また、安全性においては定期的にカイロプラクティックの不適応症状を鑑別する禁忌症講座を受講しております。そのことにより、カイロプラクティックに適応しない症状の方がこられても無駄な施術を行わず、速やかに適切な医療機関の受診を提案させていただきます。

日本のカイロプラクティックの危険性

YouTube動画をみると、危険なカイロプラクティックアジャストを見かけます。

また、国家資格保持者であるはずの整骨院(柔道整復師)による浅い知識のカイロプラクティック(ただボキボキとする、落すベッドを使用する【トムソンベッド】など)が多いのが現状であり、施術による事故が報告される一因です。

このようなことから、安易にカイロプラクティックと称するものを受けるのは危険です。

首をボキボキされて痛い?

カイロプラクティックは、首に限らずボキボキされて痛いイメージが根強いです。

YouTube動画でもこのような施術が投稿され、危険なイメージが強いように思いますが、日本語で検索される多くのテクニックはカイロプラクティックと言えるものではありません。

ただ、単純に過剰に首を回してボキボキ音を鳴らし、施術者が自己満足しているだけです。

音を鳴らすだけであれば、一般の人でも首をボキボキ鳴らすクセがあるように急激に首を捻れば鳴らすことができます。そのため、YouTube動画は一般人レベルです。

優秀なカイロプラクターは、頸椎を屈曲位にして首が過剰に回らないようにセッティングするため、不必要に音が鳴ることはなく安全に行えます。

カイロプラクティック心では、関節運動学アプローチ、筋エネルギーテクニックなどソフトで痛みの少ないテクニックを使用するため、ボキボキなるのが怖いという方でも安心して施術を受けていただけます。

カイロプラクティック資格【日本の場合】

日本は残念ながらカイロプラクティックは、民間資格です。

統一された教育基準がなく通信教育や数日の合宿セミナーだけで「明日からカイロプラクター」と名乗れてしまいます。そのため、日本の全てのカイロプラクターの知識や技量は一定ではなく、事故を起こしかねないレベルの人が多いです。

なかには、高額な布団やサプリメントを販売したり、カイロプラクターに勧誘する団体もあるため注意が必要です。

カイロプラクターと名乗ることは簡単ですが、本当に役立つ知識と技術を手に入れるのは家が一軒買えるほどの自己投資が必要です。

「簡単にカイロプラクターになれる」という最短の道のりはありません。そのようなことを宣伝する学校、団体はさぎまがいであることは間違いないでしょう。

カイロプラクティックの考え

カイロプラクティックが誕生した頃は、脳からの神経生理機能が背骨の歪みによって正常に働かなくなり、身体の機能(筋肉、関節など)が低下すると共に様々な症状が発生すると考えられていました。

そのことから、背骨の歪みに対して早い力を加える矯正「カイロプラクティックアジャストメント」で症状を改善させることを行っていました。

色々な分野(解剖、生理学、機能神経学など)の研究が進み、科学的にわかってきたこともあり、カイロプラクティックはそれに伴い様々なテクニックが開発されました。そして、現在確立されているものだけでも100種類以上のテクニックがあると言われています。

ただ、多彩なテクニックは生まれていますが、テクニックで神経インパルスの伝達を阻害しているサブラクセーションを改善し、イネイト・インテリジェンスを賦活させることを目的にしているところは共通しています。そして、D.D.パーマーの考え方や薬剤、手術を用いない自然療法であるところは現在も受け継がれています。

学問的にカイロプラクティックを説明するのであれば、人は構造(骨格)機能(筋肉、内臓など身体の働き)が複雑に応答しあってバランスを保ち、それらを調節する神経生理学(神経がどのように働いているかを解明する学問)系を重要視しています。

イネイト・インテリジェンス(自然治癒能力)

カイロプラクティックの基本的な考え方の一つは、「不整列な状態の椎骨がイネイト・インテリジェンス(自然治癒能力)の流れに悪影響を及ぼし病気を引き起こす」という健康モデルであり、問題のみられる背骨を調整し人が本来もつ自然治癒能力を回復させることです。

しかし、これは背骨が歪んでいるという意味ではありません。

筋肉や関節など身体の組織が適切な状態を保てていないという解釈のほうが、現代の科学に当てはまります。そして、カイロプラクティック心では背骨に限らず、筋肉、関節、栄養などその人にとって適切な状態へ戻るための方法を提供します。

カイロプラクティックトライアングル

そして、もう一つはカイロプラクティックトライアングルと言われる「構造、栄養・生化学、精神」の3つがバランスが取れていることによって健康が保てるという健康モデルであり、これらのバランスが崩れると、体の不調、痛みやこりなどを感じたり、身体の色々な部分に症状が現れる場合があります。

 

予約について

カイロプラクティック心は完全予約制です。

カイロプラクティック心は1人で運営しているため、施術中に飛び込みでご来店いただいても対応できません。そのため、必ずご予約をとってからご来店ください。完全予約制にすることで無駄な待ち時間もなくなるため、時間も有効に活用していただけます。

〇予約方法

0120-638-124にお電話ください。

「カイロプラクティック心です」と電話にでますので

「ホームページをみて予約をとりたいです」とおっしゃってください。

あとは

希望の日時・時間を伺い、空いている時間の予約枠をご案内させていただきます。

※当日予約も可能ですが、施術中は電話にでることができないため、営業時間前(8時30分~45分)昼休み(12時30分~13時30分)にお電話ください。

 

24時間ネット予約

メールアドレスのない方は、LINEでのご予約、お問い合わせが便利です

友だち追加
予約枠の重複を防ぐため、LINEからのご予約は2日後以降とさせていただきます。当日、翌日の御予約はお電話ください。

 

メールお問い合わせ

LINEからのお問い合わせ、ご予約

LINE友だち追加

伊勢市・カイロプラクティック心営業日

こども発達障害専門お問い合わせ

こども発達障害専門カイロプラクティックLINE友達追加

初めての方はクリックしてください

人気整体(カイロプラクティック)のおすすめの選び方

整体・カイロプラクティックの選び方

セルフケア塾

セルフケア塾

クリックすると症状改善例ページへ

伊勢市・カイロプラクティック心Googleストリートビュー

伊勢市・カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約電話先:0120-638-124

住所:三重県伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

伊勢市・カイロプラクティック心へのGoogleレビュー評価

カイロプラクティック心GoogleレビューのQRコード

QRコードから簡単にカイロプラクティック心へのレビュー評価が行えます。

カイロプラクティック心の公式Twitter

代表ブログ(お暇なときにお読みください)

カイロプラクティック心代表のプライベートブログ

クリックすると講演・ワークショップなどの依頼ページ

  1. 変形性膝関節症

    変形性膝関節症の原因
  2. 慢性足関節不安定症改善方法

    捻挫

    足関節(足首)捻挫の後遺症(慢性足関節不安定症)を改善させてパフォーマンスアップ…
  3. 発達障害と育て方の関係性

    発達障害

    こども発達障害は育て方(接し方)が悪い?【発達障害と育て方の関係性】
  4. むち打ち症とは

    むち打ち症

    交通事故の後遺症/むち打ち症とは?
  5. 発達障害こどもの偏食改善

    発達障害

    発達障害のこどもに多い偏食【わがままではない理由と対処法】
PAGE TOP