-
-
フレンチェル眼鏡
フレンチェル眼鏡は、身体評価の一つとして取り入れています。一般的にはめまいの検査に用いられますが、用途によっては脳機能を評価することも可能です。なぜなら…
-
-
チック 【発達障害との関係ある?】
チックは、こどもにみられる運動障害です。また、運動チックと音声チックが1年以上継続するものをトゥレット障害と呼びます。チック(トゥレット障害を含む)は自…
-
-
BBIT(Brain Based Integration Therapy)
BBIT(Brain Based Integration Therapy)は、左右の脳バランスを評価して、施術や運動療法および栄養療法などを組み合わせ、脳バラン…
-
学習障害の支援/カイロプラクティック心でできること
学習障害は発達障害の1つであり、知的な遅れは伴いませんが「読む」「書く」「計算する」「推論する」など学習に必要な能力が極端に困難を示します。また、就学するま…
-
モーションガイダンス【Motion Guidance】
モーションガイダンスは、レーザーポインターを利用して視覚的フィードバックを与えるツールです。海外でもリハビリや運動指導に利用されいます。カイロプラクテイ…
-
不定愁訴 改善【脳機能から考える】
不定愁訴は、自覚症状があるものの病院の検査では原因がみつからない状態であり、病名ではありません。このような不定愁訴を訴える人は少なくはなく、成人の20~30…
-
亜鉛不足が招く体調不良【肌荒れ、味覚障害、胃腸障害など】
亜鉛は、ミネラルの一種であり体の機能を保つうえで必要な栄養素です。そのため、亜鉛が不足すると様々な体調不良(肌荒れ、胃腸障害など)がみられます。また、中…