脳機能

  1. AVE

    AVE(視聴覚リズム誘導)/脳をリフレッシュ

    カイロプラクティック心は、AVE(視聴覚リズム誘導)を導入いたしました。用途としては脳機能に関わる症状(自律神経症状、睡眠障害、神経発達症、頭痛など)に対し…

  2. 慢性疲労 伊勢市

    慢性疲労症候群

    慢性疲労症候群は、筋痛性脳脊髄炎とも呼ばれ、一般的に重度の疲労、認知機能障害、すっきりしない睡眠を特徴とします。なかには慢性的な疲労を感じるものの、慢性疲労…

  3. 発達障害感情のコントロールできない大脳基底核から考える

    感情のコントロールができない 発達障害【大脳基底核から考える】

    自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害は、感情のコントロールが難しい(突然泣いたり怒ったりする、友達とのトラブルで叩いた…

  4. 発達障害は視覚優位?目から読み解く脳の機能異常

    発達障害にみられる視覚優位は本当なのか?【目からみる脳機能低下】

    発達障害(とくに自閉症スペクトラム障害)は、「視覚優位」が多いと言われています。これはコミュニケーションの苦手という特徴がみられる発達障害において、言葉より…

  5. ブレインフォグ 原因と対処法

    伊勢市|ブレインフォグ【brain fog】の原因と対処法

    ブレインフォグは、新型コロナウイルスの後遺症の1つとして一般的に広まりました。ただ、生活スタイルや他の疾患が起因してブレインフォグはみられる症状であり、新型…

  6. 神経可塑性

    脳の神経可塑性

    脳の神経系は、可塑性と呼ばれる変化がみられることが科学的に証明されています。引用元:TIMELAPSE VISION INC.映像のように隣…

  7. 天気痛

    気象病【天気痛】に対処するために脳科学×栄養×カイロプラクティック

    天気が悪くなると「頭痛」「めまい」「古傷が痛む」などの不調を訴える人がいます。最近では気象病・天気痛などと呼ばれ、専門外来も設立されるほどです。天気痛の…

  8. 呼吸 整体

    呼吸 心と体を整える

    呼吸は、生物にとって欠かせないものです。しかし、「息苦しい」「呼吸が浅い」といったことを感じる人も多いのではないでしょうか。また、「腹式呼吸が体に良い」…

  9. 言葉の遅れとスクリーンタイム

    言葉の遅れとスクリーンタイム(スマホ/テレビなど)

    最近では、スマホやタブレットの普及に伴い、乳幼児期からメディアを見せることが多くなっているようです。しかし、乳幼児期は脳を発育させるために重要な時期でもあり…

  10. 発達を促す遊び

    発達を促す遊び【幼児】~前庭系から考える~

    発達障害の支援は、病院や民間の療育施設、ボディーワーカー(ブレインジム、リズミックムーブメントなど)など色々な専門家によって行われていますが、共通する点として体…

  1. 免疫と生活習慣

    カイロプラクティック(整体)

    免疫力を上げる生活習慣を実践しよう
  2. グロインペイン症候群からの競技復帰

    スポーツ障害

    グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)の改善方法
  3. ADHD原因

    ADHD(注意欠陥多動性障害)

    ADHDの原因は脳の機能異常?
  4. 発達性運動障害の苦手をサポート

    発達障害

    運動の苦手/発達性協調運動障害は良くなる?脳機能から考える原因、対処方法
  5. 足首捻挫の完治とは

    捻挫

    足首(足関節)捻挫の完治とは?
PAGE TOP