- ホーム
- 脳機能
脳機能
-
言葉の遅れとスクリーンタイム
最近では、スマホやタブレットの普及に伴い、乳幼児期からメディアを見せることが多くなっているようです。しかし、乳幼児期は脳を発育させるために重要な時期でもあり…
-
感情のコントロールができない 発達障害【大脳基底核から考える】
自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害のこどもは、感情のコントロールが難しい(突然泣いたり怒ったりする、友達とのトラブル…
-
発達を促す遊び【幼児】~前庭系から考える~
発達障害の支援は、病院や民間の療育施設、ボディーワーカー(ブレインジム、リズミックムーブメントなど)など色々な専門家によって行われていますが、共通する点として体…
-
発達障害にみられる視覚優位は本当なのか?【目からみる脳機能低下】
発達障害(とくに自閉症スペクトラム障害)は、「視覚優位」が多いと言われています。これはコミュニケーションの苦手という特徴がみられる発達障害において、視覚的な…
-
精神障害(発達障害・うつ・統合失調症など)と小脳
カイロプラクティック心では、発達障害のホームワークとして運動プログラムを指導しています。情緒不安定、落ち着きの無さ、学習面の遅れ(読み書き、言葉の遅れなど)…
-
脳機能に好影響を与えるカイロプラクティック
カイロプラクティックは、一般的には「バキバキ」とする施術のイメージが根強いです。また、骨格の歪みや骨盤の歪みを直していると考えている同業者も多くいます。…