よく聞かれる質問をまとめました
ご不明な点、ご質問がございましたら、こちらをご参考ください。
発達障害に関するご質問は、こちらをご参考ください。
パッと読みたい人は見出しをクリック
- 1 よく聞かれる質問をまとめました
- 1.0.1 施術、効果に関する質問
- 1.0.1.1 バキバキと痛そうで怖い
- 1.0.1.2 施術時間はどれくらいですか?
- 1.0.1.3 何回くらい通うと良くなりますか?
- 1.0.1.4 1回でもカイロプラクティック【整体】の効果はありますか
- 1.0.1.5 一度よくなっても再発リスクはありますか?
- 1.0.1.6 病院で良くならない症状がなぜカイロプラクティック【整体】は効果がある?
- 1.0.1.7 バキバキとして欲しい、肩や腰など気になる所だけ揉んでほしい
- 1.0.1.8 マッサージとの違いますか?
- 1.0.1.9 施術後の悪化リスク【好転反応:施術後にだるさを感じる】はなぜ起こりますか?
- 1.0.1.10 こどもでも施術可能ですか?
- 1.0.1.11 妊娠中でも施術してもらえますか?
- 1.0.1.12 身体の不調以外でも、施術を受けることはできますか?
- 1.0.1.13 手術と迷っていますがカイロプラクティックのほうが良いですか?
- 1.0.1.14 ホームページに掲載されていない症状、症例報告がなくても対応できますか?
- 1.0.2 カイロプラクティック心に関する質問
- 1.0.3 コスト面に関する質問
- 1.0.4 日常生活にかんする質問
- 1.0.1 施術、効果に関する質問
- 1.1 ご質問、ご不明な点があるときは?
施術、効果に関する質問
施術内容、時間、症状が改善するまでの期間、施術効果に関する質問をまとめました。
バキバキと痛そうで怖い
A.カイロプラクティック心の施術は、痛みを感じることが少ないです。
カイロプラクティック心の場合は、症状によっては「これだけで良くなるの?」とソフトすぎて驚かれる方もいらっしゃいます。
深部の組織や症状のみられる場所は痛みがみられることが多く、それらの確認は痛みをともいますので、コミュニケーションを取りながら施術させたいただきます。
また、五十肩、股関節の痛みなどは痛みを伴うテクニックも使用しますが、コミュニケーションをとりつつ痛みを最小限に抑えます。
ただ、症状が改善していくと痛みが減っていくため、改善の目安にはなるかと思います。
施術時間はどれくらいですか?
A.初回は40~60分、2回目以降は20~30分くらいを目安にしてください。
初回はカウンセリングシートの記入、カウンセリング、身体評価、症状に関する説明などにも時間をかけるため、長めのお時間をいただいております。
2回目以降も身体評価やカウンセリングを行いますが、初回ほど時間はかかりません。
何回くらい通うと良くなりますか?
基本的には1週間に1~2回の施術を6回くらい行うことで症状が改善(70%くらいの症状軽減)されることが多いです。
6回もかからないケースとして多いのは、痛みを主訴とする学生、急性症状(ぎっくり腰、寝違いなど)、原因が自覚できている痛み
反対に慢性症状(3ヶ月以上は続く痛みやしびれ)、自律神経症状(不定愁訴)神経機能の症状(ジストニア、脳震盪、外傷などの後遺症)などは長期的な施術計画(3ヶ月を1クール)が必要であることが多いです。
基本的な目安は以下のとおりです。
- 3回(1~2週)⇒急性期の痛み(ぎっくり腰、寝違え、2週間以内の痛み)
- 3~6回(1~2ヶ月)⇒1ヶ月以上、3ヶ月未満の痛みやしびれ、産後の筋骨格系の痛み、外傷後の痛み
- 6~12回(2~3ヶ月)⇒原因が自覚できていない痛みやしびれ(急性期も含む)
- 12回以上(3~6ヶ月)⇒自律神経症状、3ヶ月以上の慢性症状、神経系の症状(めまい、ジストニアなど)
- 定期的な施術による現状維持⇒高齢者の変形性、パーキンソン病
3ヶ月かかる理由は臨床経験および臨床応用している研究のほとんどが、約3ヶ月の介入(運動、療法を週2~5回)で効果がみられているからです。
どのような症状でも通う回数を減らす方法が1つあり、それは生活習慣を見直し、セルフケアを積極的に行うことです。
カイロプラクテイック心は、1日でも早く症状が解決するようセルフケアや生活習慣のアドバイスは出し惜しみなくさせていただきます。
通う回数を極力減らしたい人は、ぜひセルフケアおよび生活習慣の見直しを実践してください。
もちろん、セルフケアをしたくないという方もいらっしゃると思いますので、そのような方はとくに集中的(週1~3回)通われることをお勧めします。
1回でもカイロプラクティック【整体】の効果はありますか
A.痛みの緩和、可動域の回復など、何らかの効果はみられます
症状、年齢、痛めている期間などによって効果の程度は変わりますが、ほとんどの人が痛みの軽減、体が動かしやすくなったなどの効果を感じてもらうことが多いです。
しかし、症状の原因の全てを取り除けるワケではないため、数日後には再発していることもあり、長期的に症状を改善したい方は集中的および定期的な施術をお勧めします。
一度よくなっても再発リスクはありますか?
A.ありますが、再発予防の提案、実践を行ってもらいます。
まず再発リスクは0にすることは不可能です。
理由は加齢による組織の変性、他の疾患(感染症、骨折、生活習慣病など)の影響、仕事や育児および趣味などによる過負荷などによって、痛みが生じるのは人の生理学的な観点から正常だからです。
そのため、生活に支障がない程度、休息すれば数日で寛解する痛みは、問題ないと考えています。
趣味のスポーツ、体の負担にかかる仕事、交代勤務など日常生活で再発リスクをともなう場合は、定期的な施術(1~2ヶ月に1回)で再発予防を提案いたします。
定期的に通うことが難しい場合は、早めにご連絡いただくことで1~2回の施術で以前のような痛みを発症するリスクを抑えられます。
自立して再発予防を行っていきたい方は、食生活および生活習慣の見直し、体の使い方の改善(感覚エクササイズ)をお勧めします。
病院で良くならない症状がなぜカイロプラクティック【整体】は効果がある?
A.病院との役割がカイロプラクティック心と大きく違うためです。
痛みやしびれを感じる場合は、まず病院で診断してもらうことをおススメしています。
病院は治療以外にも器質的な問題がないか(骨折、血管障害、腫瘍など)を診断する大きな役割があります。
その問題があれば病院の治療が必須です。
しかし、病院では原因がハッキリとわからない症状はまだまだ存在していることが現状です。
カイロプラクティック心では、筋肉、関節、神経生理学、生体バイオメカニクスなど時間を使って評価することで、病院ではわからない原因がみつかることがあります。
また、不定愁訴、慢性症状は栄養不良が起因しているケースも少なくありません。
カイロプラクティック心は、カイロプラクティックだけではなく研究論文を読み効果のあった手法を臨床応用して栄養や運動指導なども行っています。
それが結果として、病院、他の整体、整骨院で解決できなかった症状が回復されていきます。
バキバキとして欲しい、肩や腰など気になる所だけ揉んでほしい
A.施術内容に関しては、リクエストは一切受付けません。
リラクゼーションではなく、症状改善を目的に身体評価および施術、セルフケア指導を行っているため、必要ないと判断される施術はお断りいたします。
反対に「痛みに弱い」「ケガをしているところは触られたくない」などのご要望はご遠慮なくお伝えください。
施術方法は色々あるため、可能な範囲で対応いたします。
マッサージとの違いますか?
A.カイロプラクティックとマッサージは違います。
狭義に意味では、マッサージができるのあん摩マッサージ師の国家資格を保持者もしくは医師のみです。
広義の意味では、リラクゼーションサロンをイメージしている人が多いのではないでしょうか。
カイロプラクテイック心は、リラクゼーション的な施術は提供しておらず、症状の改善を目的とした施術を提供しています。
施術後の悪化リスク【好転反応:施術後にだるさを感じる】はなぜ起こりますか?
A.明確なメカニズムは解っていません
一般的に言われているのは、施術効果による血流の改善、老廃物の排泄などによって体の痛み、だるさ、眠気が現れるとされています。
しかし、個人的には過剰な施術(強く揉みすぎ、施術箇所が多いなど)も起因しているケースもあります。
そのため、あまりだるさが続く場合は、施術内容を変える必要があると考えられます。
カイロプラクテイック心は、好転反応なく体調が回復していくことを理想としています。
ただ、施術間隔(1ヶ月以上あく)症状の程度などによっては、施術後にだるさがみられることもあります。
だるさも1日で回復し、施術前よりも体調が良いと感じられるケースにおいては、問題ないと考えております。
だるさが継続し体調が回復しないケースは、回復する能力(代謝容量)を超える施術刺激が考えられるため、食事の見直しが優先であったり、施術の刺激を減らす必要があるため、スタッフにお伝えください。
こどもでも施術可能ですか?
A.乳幼児から高校生まで対応しています。
発達障害(グレーゾーンも含む)、スポーツ障害、起立性調節障害など10代以下にみられやすいお悩みも多くご相談いただいております。
乳幼児もお母さんの膝の上を利用させていただいて、何をしているか分からないくらいのソフトな刺激で施術を行います。
妊娠中でも施術してもらえますか?
A.妊娠5ヶ月から施術可能です。
妊娠中は、薬の服用制限があったり、整体や整骨院での施術を断られたりすることで痛みやしびれも我慢を強いられることも少なくありません。
なかには妊娠中に不必要に体を揉まれたり、押されたりすることに不安を感じる人もいるかと思います。
カイロプラクテイック心は、座った姿勢、仰向けの施術だけでも妊娠中の腰痛、坐骨神経痛などに対応することも可能です。
また、セルフケア方法も指導させていただき、体調を整えるサポートをさせていただきます。
身体の不調以外でも、施術を受けることはできますか?
A.可能です。
スポーツのパフォーマンスアップ、姿勢、健康維持のためのメンテナンスなど、身体の不調以外でも通われているクライアントはいらっしゃいます。
施術ではありませんが、栄養面からのダイエットサポートもさせていただきます。
手術と迷っていますがカイロプラクティックのほうが良いですか?
A.重症度、生活背景、価値観などによって違うと考えています
手術をお勧めする方は以下の場合です。
- カイロプラクティックの適応外疾患(脳疾患によるめまいや頭痛、排泄障害のある腰痛、頸部痛、しびれ症状など)
- 手術に抵抗がない方
- 短期(数日)で症状を改善したい方
構造的な問題よる症状もあり、医師から手術を提案された場合は、とくに抵抗がないようでしたら手術を選択しても良いです。
ただ、注意したいのは手術を行っても再発しない保証はなく、生活習慣、適切な運動など生活変容によって再発予防を行う必要はあります。
また、手術のリスクとして完全に症状が寛解しないケースもあります。
なかには保険適用されていない高度医療の治療を受ける方もいますが、高額な治療費と症状改善の対価が見合わないケースもあるようです。
カイロプラクティックを受けたほうが良いケースは以下のとおりです。
- 手術を回避したい
- 再発リスクを減らしたい
手術の内容にもよりますが、ヘルニア、狭窄症、手根管症候群、腱鞘炎など手術を回避できた症例はあり、費用的にも症状の消失までであれば保険適用の手術と大きく変わらないと思います(3~5万円:6~12回の施術)
また、手術後でも構いませんので、再発リスクを減らすためにカイロプラクティックを受けていただくことも良いです。
カイロプラクティックのデメリットとしては、構造的な問題(変形、組織間の癒着など)は解消できないため、病院での診断内容を正確に伝えていただけると助かります。
ホームページに掲載されていない症状、症例報告がなくても対応できますか?
A.基本的には対応いたしますので、ご相談ください
症例報告に関しては一部にしか過ぎないため、ご自身と同じ症状がなくともご相談ください。
症状によっては病院や他の療法が良いケースもあるため、ご相談いただいた際にカイロプラクティックの適応外であれば無理に施術を行うこともなく、他の療法をお勧めさせていただきます。
カイロプラクティック心に関する質問
予約方法、施術受け入れ人数などルールに関する質問をまとめました。
予約は必要ですか?
A.カイロプラクティック心は、完全予約制です。
完全予約制のため、お待たせすることなくご予約時間とおりに施術を開始することができます。
ご予約なく来ていただいても対応できないため、「お電話」「LINE」「メール」などでご予約をお取りください。
当日予約は可能ですか?
A.当日の予約枠が空いている場合は可能です。
LINE、ネット予約はご連絡いただいた内容を確認できない場合もあるため、お電話でご予約いただくことをお勧めします。
施術中は電話にでることができないため、当日予約をされる場合は、営業時間前(8時15~45分の間)または昼休憩中(12時30分~13時45分)にお電話いただくと繋がりやすいです。
留守番電話になる場合は、「お名前」「電話番号」を伝言に残していただければ、折り返しお電話させていただきます。
伝言がない場合は、イタズラや営業電話の可能性があるため、折り返しのお電話はいたしません。
2人同時に予約できますか?
A.2人同時の予約は可能ですが、セラピストは1人のため施術は順番となります。
待ち時間を伴いますが、ご家族でご予約をいただくこともあるため、ご遠慮なくご予約ください。
お待ちいただくときは、待合室をご利用いただくか、予約時間まで外出していただいても大丈夫です。(必ず予約時間までにはお戻りください)
こどもを連れて行っても良いですか?
A.お子様を連れてきていただいても大丈夫です。
キッズルームはありませんが、こどもが楽しめる器具(トランポリン、ボール、バランスボードなど)はあるため、そちらを自由に使っていただけます。
乳児を連れてこられる場合は、お手数をおかけいたしますが、布団やおもちゃなどをご持参ください。
営業時間外も施術をしてもらえますか?
A.営業時間外料金は発生しますが、ご相談に応じて施術可能です。
営業時間外は、施術費用とは別に2,750円いただきます。(割引クーポンの使用不可)
営業時間内の施術をおススメ致しますが、どうしてもという方はご相談ください。
※当日および前日にご連絡いただいても予定が入っていることも多いため、お断りさせていただくことがあります。
出張も可能ですか?
A.出張施術も条件次第で可能です。
カイロプラクティック心から半径10㎞圏内に限り施術代+交通費1,100円(一律)で出張施術を致します。
また、10㎞以上離れた場所でも10名様以上+交通費で出張施術させていただきます。
詳しく症状の説明をお願いできますか
A.極力、詳しく説明しています
完全予約制で一人ひとりの時間をとっているため、カウンセリング、症状説明など解りやすく丁寧に行うことを心がけています。
わからないことは、ご遠慮なくご質問ください。
ご自宅に帰ってから質問がある場合は、LINEやメールをご利用ください。
着替えは必要ですか?
A.着替えが必要な方は、ご持参ください。
ゆったりとした服装(関節の動きを制限しない格好)であれば、私服でも施術可能です。
スカートで着替えをお持ちでない方は、施術をお断りさせていただきます。
駐車場はありますか?
A.お店の前に無料の駐車場があります。
5~6台の駐車スペースがあるため、運転が苦手な方でも余裕をもって駐車いただけます。
正面の道路は広くありませんが、大型のトラックが通れる程度の道幅はあり、駐車場にもハイエース、ハイラックスなど大きい車でも駐車可能です。
コスト面に関する質問
施術料金、料金システムなどに関する質問をまとめました。
健康保険は使えますか?
A.カイロプラクティックは、民間療法であり健康保険は使えません。
まれに「保険が使えるところに通っていました」と言われるかたもいらっしゃいます。
しかし、日本の法律上そのようなことはなく、本当に保険を利用して施術を行ったのであれば違法です。
回数券はありますか?
A.回数券はありません
1回の施術で完全に体調が回復するワケではありませんが、お伝えしたセルフケアおよび生活習慣の改善を行った結果、予想より早く回復することもあります。
また、プロとして1回1回真剣にさせていただく意味でも回数券を販売しておりません。
回数券を販売する整骨院・整体院の中には悪質なところもあるため、お気をつけください。
カイロプラクティック心ではキャッシュバック制を導入して、1ヶ月の期間だけですが来られた回数に応じて最大2,000円のキャッシュバックを行っています。
プレミアムコースにおいては、集中的に行ったほうが良いため、3ヶ月間のコースもあり1回分の施術や感覚エクササイズは割安価格となっています。
また、早期改善およびご家庭の都合で通えなくなった場合は、週単位で計算して返金する制度となっています。
予約時間の超過、施術内容などで追加料金は発生しませんか?
A.追加料金はありません
時間や施術内容で追加料金がかかることはありません。
また、簡単な食事アドバイス、セルフケアなども指導いたしますが、これらにも追加料金を請求することはないため、ご安心ください。
本格的に栄養コンサルティング、感覚エクササイズを受けていただく場合は、クライアントに「別のコースであること」「コースの料金が発生すること」などお伝えし、了承のうえ実施させていただきます。
そのため、知らない間に料金が増えていることはありません。
無料体験のような格安でお試しのコースはありませんか?
A.ありません
WEBもしくはLINEでご予約いただいた方は、電話業務の時間を減らしていただいたお礼にベーシックコースは、初回限定で約50%OFFの施術料金にはなっております。
基本的に無料体験が設計されているサービスは(パーソナルトレーニング、ヨガやピラティスなどの教室、配信動画サービスなど)本人のやる気さえあれば、継続性が高いです。
カイロプラクティックは永遠に通わせるサービスではなく、限りなく早く症状を改善させることが良いサービスと考えています。
そのため、無料体験を実施する意味はなく、低価格にするとリラクゼーションを目的とした人が来院してしまい、本当に困っている人へ質の高いサービスが提供できないリスクの方が高いと思います。
現状としても、徐々に施術価格は上がっていますが、価格を上げたほうが計画的に通われる方は多いと感じています。
反対に開院当時は低価格で施術を行った時期もありますが、定期的に通うことも少なかったです。
また、電話で問い合わせ時間が長い方ほど(フリーダイヤルでの無料相談)予約をとられる方は、ほとんどいません。
このような理由から、無料体験や低価格すぎる施術は、必要としていただいている皆様、私自身の家族の大切な時間を奪いかねないため、無料体験や低価格の体験は行いません。
無駄に通わされませんか?
A.不必要に通わせることはありません
回数券を販売していないため、無駄に通わせる料金システムを採用していません。
カウンセリング、身体評価を重視し、効率的な症状改善を目的とし、無駄に通わせることが無いよう心がけております。
施術回数については「何回通えばよいですか?」の質問欄をご参考ください。
保険が適用されないため、現在の経済状況で症状が改善できるまで通えるか不安
A.人によっては長期的に医療費のコストダウンとなります
初期の段階では、保険治療よりもコストは高くなります。
当然ですが、保険治療で症状が改善されるのであれば、保険治療を受けるべきです。
しかし、一般的にカイロプラクティックを選択するケースは、保険治療に効果がみられないからではないでしょうか?
慢性症状で身体的に変化もなく通院および薬代を支払っていると、保険治療であっても積み重なれば数年単位で高額になります。
筋骨格系の症状では、カイロプラクティックケアによって、長期的な医療費のコスト削減が研究で報告もされています。
そのため、長い目でみれば経済状況の助けになる可能性はあります。
確かに短期的には保険治療よりもコストがかかるのは事実ですが、今後の体へのストレス、日常生活の問題なども踏まえてご検討いただければと思います。
カイロプラクティック心としては、経済的にも無理なく症状が改善されるよう、生活習慣や食生活などの見直しもアドバイスいたしますので、お金のかからないことから実践いただけると嬉しいです。
日常生活にかんする質問
カイロプラクティックをうけたとき、日常生活の過ごし方に関する質問をまとめました
痛みのあるときは安静にしたほうが良いですか?
A.可能な範囲で普段と変わらない日常生活を送ってください
安静は症状を長引かせることが研究で報告されており、最近では手術後の翌日からでもリハビリが開始されます。
カイロプラクティックを受けていただいたときでも、いつも通りの日常生活を過ごされることをお勧めしています。
運動の目安としては、痛みのない範囲でお願いしています。
日常生活で注意したほうが良い点はありますか?
A.あります
症状の原因が自覚できていないケースは、日常生活(食生活、身体活動、生活習慣など)に原因があると考えられ、生活変容が長期的な症状改善につながります。
生活変容する内容は一人ひとり違いますが、基本的には規則正しい生活、適度な運動、栄養バランスのとれた食事が大事です。
ケースによっては良かれと思って生活習慣に取り入れていること(ストレッチ、サプリメント摂取、過剰な運動など)もあり、カウンセリングや身体評価を含めて辞めてもらうことを提案することもありますが、ご協力いただければ嬉しいです。
他の持病を持っていますが、カイロプラクティックを受けれますか?
A.カイロプラクティックを受けていただけます
カウンセリング時に既往歴、現病歴についてもお聞きしますので、お伝えください(服用中の薬、治療内容なども含む)
以下の疾患(既往歴も含む)の方はカイロプラクティックを受けにきています
- 糖尿病
- 高血圧
- 甲状腺機能障害
- 脳疾患(病院での治療済)
- 変形性関節症
- リウマチ
リウマチや脳疾患は頸部へのアプローチが、カイロプラクティックでは禁忌となっております。
なかには他の整体やカイロプラクティックでは頸部の高速スラストを受けたと聞いたこともありますが、それはその整体、カイロプラクティックが無知であり、危険行為であることを知らないだけです。
このように持病の影響による問題も考慮して施術いたしますので、ご安心ください。
ただ、痛みやしびれなど疾患が起因していることもあり、カイロプラクティックでは症状の改善度合いに限界があるケースもあります。
家でできるケア方法や運動も教えてもらえますか?
A.ケア方法も指導します
ご希望に応じてケア方法は指導いたします。
ケア方法をしっかりと実践できる場合は、施術間隔を空けることも可能です。
ケア方法を全くしたくない方は、施術間隔をあけずに施術を受けていただくほうが症状も改善されやすいです。
ご質問、ご不明な点があるときは?
このページにも「聞きたいことが書いてない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そのため、ご不明な点、ご質問はご遠慮なくお問い合わせください。
ただ、電話はご予約専用ダイヤルであるため、ご予約以外の用件で利用することはお止めいただくと幸いです。
また、「言った言わない」といったトラブルを避けるためにも文章に残しておいた方がよいため、お問い合わせはメールもしくはLINEからお願いいたします。
※メールについては受信設定の問題により返信できないケースも多いため、ご自身のメール設定をまずご確認くださいませ
定休日、営業時間、住所などは以下をご確認ください。