安心してカイロプラクティック心の施術をうけていただけるように
「初めてカイロプラクティックをうける」「いくつもの治療院にかよったけど本当にここで大丈夫?」「痛いのが苦手」など初めて施術をうける不安は尽きないかと思います。
このページでは、不安を和らげ、安心して施術をうけていただけるようにカイロプラクティック心の施術方針や特徴を書います。
発達障害に関する初めての方向けのページはこちらもご参考ください。
パッと読みたい人は見出しをクリック
整体、整骨院、マッサージの違いは?
カイロプラクティックを含め、整体、マッサージ、整骨院などの違いは、一般の皆様には解りづらいです。
それぞれの違いは、下記の記事をご参考ください。
慢性的な症状にしぼって違いを説明すると、セラピストの力量に依存します。
そのため、業種を一括りにするのではなく、セラピストの経歴や考え方などに違いに注目したほうが良いでしょう。
カイロプラクテイック心は、臨床的に慢性症状に対応していくなか、神経機能(脳を含む)栄養なども重要と考え学び実践し、試行錯誤を繰り返し現在に至ります。
どのような不調の人が通っているの?
カイロプラクティック心には病院の治療および整骨院、整体に通っても、症状が改善されない方に多くご利用いただいています。
また、病院では以下のように診断されてる方が痛みの改善を求めてこられます。
一般的な症状
- ストレートネックからくる首痛、肩こり、頭痛
- 肩こり
- 頭痛
- 顎関節症
- 頸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア
- 頚椎症(頸椎性神経根症)
- 脊柱管狭窄症
- 坐骨神経痛
- 五十肩・四十肩(石灰沈着している、肩関節周囲炎など)
- 手根管症候群
- 変形性関節症(変形性膝関節症、変形性股関節症、頚椎症など)
- すべり症
- 腱鞘炎
スポーツ障害
- 野球肩、野球肘
- テニス肘
- ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
- オスグッド
- ランニングニー(腸脛靭帯炎・鵞足炎)
- 腰椎分離症
- 足底腱膜炎
- スポーツでの慢性的な痛みやしびれ
- 捻挫や打撲によるパフォーマンスの低下
自律神経を含む神経系の影響が大きい不調
- 不定愁訴に抗うつ剤が処方される
- めまい
- 耳鳴り
- パニック障害
- 自律神経失調症
- 不安症
- 不眠
- 起立性調節障害
- ジストニア(頸性ジストニア、職業性ジストニアなど)
こどものカイロプラクティック
- 発達障害(ADHD、ASD、学習障害など)
- 夜尿症(おねしょ)
- チック
姿勢
- O脚
- X脚
- 猫背
- 側弯症
女性特有の問題
- 産後からの不調
- 妊娠中の体調管理
- 生理痛
年齢層・性別
一番多い年齢層は、30~40代です。
スポーツのケガやパフォーマンスの悩み、発達障害に対応しているため、0~10代も来ていただいております。
このように、比較的若い年齢層の方に多くご利用いただいております。
男性と女性の差は、ほとんどありません。
もちろん他の年齢層、高齢者も対応しておりますので、ご相談ください。(高齢者の方は、保険が適用されないことをお伝えするとそのまま電話を切られることが多いことから、保険適用されないことが一因で少ないと考えられます)
地域
伊勢市を中心に度会郡(玉城町・大台町・度会町)多気郡(明和町・多気町)鳥羽市、志摩市からお越しいただいています。
なかには名張市、熊野市、亀山市、津市、桑名市、大紀町、名古屋、浜松など1時間以上かけて通っていただけるクライアントもいらっしゃいます。
インフォームド・コンセント
ただベッドに寝かせて施術するだけではなく、症状について考えられる原因および施術内容について説明を必ず致します。
そのため、施術開始するまでにご納得いただけない内容があれば、その場でキャンセル(キャンセル料も無)していただいても構いません。
カイロプラクティック心の施術方針
腰痛を改善させるにも方法はいくつもあります。
リラクゼーションでの揉みほぐし、保険診療による電気治療、骨盤矯正や肩甲骨はがしなどを行う整体など重症度によっては、十分に痛みが改善されます。
しかし、慢性的な腰痛ほど多角的なアプローチが必要され、実際にカイロプラクテイック心に来られる皆様はこれらの方法を経験して痛みが改善されていません。
カイロプラクティック心は、筋骨格系へのカイロプラクティックアプローチだけではなく、栄養、脳機能など多角的な視点で原因を追究し、症状改善を目的としています。
カイロプラクテイック心の施術効果はこちら
症状改善までの流れ
まずは痛みの症状を改善させるために、筋骨格系(関節の異常運動、筋肉の短縮など)の施術が中心となります。
来ていただいている人のなかには痛みさえとれれば良い方もいますので、その時点で施術を終了することもあります。
ただ、慢性的な痛みは、体の安定性やコントロールが上手くできず結果として再発しやすいです。
そのため、脳機能も含めた機能異常を改善させるためのエクササイズやセルフケア方法を指導させていただき、長期的にも健康を維持できるようアプローチいたします。
最終的には、通うことを卒業してもらい、自立して健康を維持できるようになっていただくことが理想です。
適切な施術期間
再発予防も見据えて、しっかりと回復するまで責任をもって施術をさせていただきます。
症状によって通ってもらう頻度や回数は異なりますが、初めの1~6回(1ヶ月~1ヶ月半)は週1~2回の集中施術をおススメします。
この間に体調が回復してくれば、徐々に施術間隔を空けていき1~2ヶ月は良いコンディションが保てる状態を目指します。
整体・整骨院の中には20回以上の回数券を販売し、途中でやめると余分にお金がかかるシステムを作って通わせる悪質な施術を提供するところがあります。
カイロプラクティック心では、回数券を販売することはなく予約を無理やりとっていただくようなことは致しませんので、ご安心下さい。
施術回数の目安
10代のスポーツ障害は2~3回程度で回復することも少なくありません。
慢性的な腰痛、肩こりなど筋骨格系の症状は、6回の集中施術+施術間隔を空けて3~6回くらいがおおよその施術回数の目安になります。
ただ、より体調を回復させるためにはクライアント自身によるセルフケア、生活習慣の見直し(食生活も含む)も重要です。
経過観察が必要な不定愁訴(その場で動いて痛みはなく日常の中で痛みが強まる)は、週1~2回の施術で3ヶ月を1クールと考えてください。
同様に自律神経症状を含む体調不良(耳鳴り、不眠、めまい、頭痛、動悸などが複数症状として現れる)も同じです。
慢性的な痛み、不定愁訴、自律神経症状は、神経機能を改善させる必要が多く、一瞬で神経機能が回復することはなく最低でも6週間はコンスタントなアプローチが必要と考えられます。
※強制的に通っていただく必要はなく、「カイロプラクティック心で良くなりそう」と思えたら一緒に頑張っていきましょう。
症状が良くなったら
現在の症状が楽になればよい人は、そこで卒業です。
2~3割程度の症状が残る場合でもホームケアや生活習慣の見直しを実践していくことで、卒業後に症状が消失していくこともあります。
★多くの症状は生活習慣が起因しているため、見直していかないと再発しやすいです。
なるべく再発しない身体作りをしたい人は、1~2ヶ月間隔で施術を行い、3ヶ月くらい安定した状態が続けば卒業としています。
ただ、多少の症状(腰が痛い、肩がこるなど)は生活環境(仕事が忙しい、スポーツを頑張ったなど)によっては現れます。
そのため、「寝たら次の日には楽になっている」「数日で症状が治まった」場合は、しっかりと自己治癒能力が働いている状態のため、問題ありません。
健康管理を含めたメンテナンスを希望する場合は、3週~8週の間隔で施術を行います。
仕事の環境(無理な体勢での仕事、同じ動きを反復する、同じ姿勢が続くなど)ハードなスポーツ、生活習慣やストレスの見直しが難しいなどによって症状が現れやすい人は、メンテナンス施術をおすすめします。
定期的に通うことで、新鮮な健康情報の提供、施術による身体への負担の軽減、新しいホームケアの指導などにより、健康管理がしやすくなります。
このような人はお断りさせていただきます。
- 強く揉んで欲しい
- 長い時間の施術が好き
強く揉む、長い施術時間は、体調を回復させるために必要ではありません。
- 自分で良くなろうとする意志が感じられない(アドバイスを受け入れない、言い訳が多いなど)
- 予約時間に遅れる、無断キャンセルをする
約束を守れない人のために時間はとれません。また、他のクライアントにも迷惑がかかります。
- 横柄な方
- 挨拶もできない
- 予約もせずに施術を受けようとする
最低限のマナーとルールは守ってください。施術中に来ていただいても、予約したクライアントを待たせてまでお話することはありません。
予約について
※当日予約も可能ですが、施術中は電話にでることができないため、営業時間前(8時30分~45分)昼休み(12時30分~13時30分)にお電話ください。