発達障害

発達障害は、先天的な脳の機能異常と言われています。しかし、ブレインジム、リズミックムーブメント、宇佐川研など各療法によって発達障害で現れる振る舞いや苦手なことが改善されていく症例が沢山あります。
病院での発達障害の診断は客観性がないことが現状であり、決して先天的な問題だけではなく、解決できる原因があると考えられます。
ここでは「発達障害と診断されても少しでも良くならないか?」と模索している人のために伊勢市にあるカイロプラクティック心が情報を発信しています。
カイロプラクティック心は、発達障害の徒手的アプローチ、宇佐川研、カイロプラクティック機能神経学など発達障害について詳しく学んでいます。

  1. 一般向け発達障害勉強会

    薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方アセスメント勉強会

    この記事は、「薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方」の翻訳者である吉澤DCが作ったBBITの認定療法士である岡が書いています。また、この書籍に書かれ…

  2. 原始反射と発達障害の関係

    原始反射は大人(乳児以降)でもみられる?/発達障害との関係性

    原始反射は、本来生後6~12ヶ月程度で消失すると言われていますが、大人になっても原始反射が残存しているケースも少なくありません。また、発達障害でみられる症状…

  3. チック 発達障害

    チック 【発達障害との関係ある?】

    チックは、こどもにみられる運動障害です。また、運動チックと音声チックが1年以上継続するものをトゥレット障害と呼びます。チック(トゥレット障害を含む)は自…

  4. BBIT

    BBIT(Brain Based Integration Therapy)

    BBIT(Brain Based Integration Therapy)は、左右の脳バランスを評価して、施術や運動療法および栄養療法などを組み合わせ、脳バラン…

  5. 学習障害改善サポート

    学習障害の支援/カイロプラクティック心でできること

    学習障害は発達障害の1つであり、知的な遅れは伴いませんが「読む」「書く」「計算する」「推論する」など学習に必要な能力が極端に困難を示します。また、就学するま…

  6. 大人発達障害脳バランス改善アプローチ

    大人の発達障害に対応する脳バランス改善アプローチ

    発達障害は、大人になっても生きずらさを感じる人も多いです。また、メディアで発達障害が取り上げられてから、自分も発達障害ではないかと感じて診断を受ける人が多く…

  7. 発達障害こどもの偏食改善

    発達障害のこどもに多い偏食【わがままではない理由と対処法】

    発達障害のこどもは偏食になる傾向がみられ、親御さんも悩まれる方が多いです。ただ、偏食はこどものわがままではなく、発達障害特有の問題によって生じているため、無…

  8. 発達障害 幼児期無料サポート

    未就学児の発達障害アプローチは、条件付きで無料とさせていただきます。無料とさせていただく理由発達障害は、早い段階で対応したほうが良いですが、小学生以上の…

  9. 腸脳相関

    腸と脳の関係性【腸脳相関】

    最近の研究によって、脳と腸が互いに影響を及ぼす関係性(腸脳相関)であることがわかってきました。このようなことから「うつ、不安症、パーキンソン病、発達障害など…

  10. 発達障害 食事療法

    発達障害に食事療法は効果ある??

    発達障害は、食事療法(グルテンフリー、ガゼインフリー、ビタミンとタンパク質を多めに摂取など)で治るという書籍や医師の発言がみられます。そこで情報収集してみる…

  1. 手根管症候群手術

    手根管症候群

    手根管症候群を治すには手術しかない?
  2. 応急処置はライスからピースアンドラブ

    捻挫

    足関節捻挫(軟部組織損傷)の処置はRICE⇒PEACE & LOVEへ…
  3. ジストニア

    ジストニアについて
  4. ストレートネック改善方法

    ストレートネック

    ストレートネックは首だけ整体しても変わりません
  5. ADHDとは

    ADHD(注意欠陥多動性障害)

    ADHDとは?【特徴・チェック(診断)方法などを解説】
PAGE TOP