- ホーム
- 発達障害
発達障害
発達障害は、先天的な脳の機能異常と言われています。しかし、ブレインジム、リズミックムーブメント、宇佐川研など各療法によって発達障害で現れる振る舞いや苦手なことが改善されていく症例が沢山あります。
病院での発達障害の診断は客観性がないことが現状であり、決して先天的な問題だけではなく、解決できる原因があると考えられます。
ここでは「発達障害と診断されても少しでも良くならないか?」と模索している人のために伊勢市にあるカイロプラクティック心が情報を発信しています。
カイロプラクティック心は、発達障害の徒手的アプローチ、宇佐川研、カイロプラクティック機能神経学など発達障害について詳しく学んでいます。
-
自閉症スペクトラム障害のこだわり強いのはなぜ?
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、特徴のひとつにこだわりの強さがあります。こだわりがあることは、決して悪いことではありません。しかし、こだわりが強すぎ…
-
ADHDは前頭葉の機能不全って本当?
「ADHDの特徴は、前頭前野の機能不全」というポストをみかけました。ADHDは、前頭葉が機能不全に陥っている為、自制ができない。その結果、…
-
「発達障害あるある」を解決するために脳機能から考える
b「発達障害あるある」をTwitterでつぶやかれていた内容を元の脳機能から紐解いていきたいと思います。この記事は発達障害に有効なBBIT認定療法士の岡が書…
-
原始反射統合エクササイズの考え方
原始反射は、新生児にみられる反射であり、発達に伴い(出生から約1年程度)統合されます。統合とは脳が発達することによって、反射をコントロールできる状態のことで…
-
薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方アセスメント勉強会
この記事は、「薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方」の翻訳者である吉澤DCが作ったBBITの認定療法士である岡が書いています。また、この書籍に書かれ…
-
原始反射は大人(乳児以降)でもみられる?/発達障害との関係性
原始反射は、本来生後6~12ヶ月程度で消失すると言われていますが、大人になっても原始反射が残存しているケースも少なくありません。また、発達障害でみられる症状…
-
【ADHD】困りごとを減らして快適に
ADHDの特性を持つ人は、苦手なことがあり日常生活で困難を感じることが多いです。また、その苦手を周りに理解されずにいると自己肯定感の低下が強くなり2次障害(…
-
自閉症スペクトラム障害の対応/脳バランス改善アプローチ
自閉症スペクトラム障害の特性をもつ人は、周りには理解されがたい「生きずらさ」を感じていることも少なくありません。そして、その生きずらさが引き金となって二次障…
-
ADHDとは?【特徴・チェック(診断)方法などを解説】
ADHDは、発達障害の1つです。最近では、大人のADHDがメディアで取り上げられるようになり、一般的にも知られるようにはなってきましたが、まだまだ認知されて…
-
学習障害の支援/カイロプラクティック心でできること
学習障害は発達障害の1つであり、知的な遅れは伴いませんが「読む」「書く」「計算する」「推論する」など学習に必要な能力が極端に困難を示します。また、気づかれに…