カイロプラクティック心の身体評価チェック

カイロプラクティック心は身体評価チェックを重要視しいます。

なぜなら、原因も分からず施術をしても効果がないからです。

骨盤や背骨が歪んでいる、体が硬い、姿勢が悪いは症状の原因ではなく、それは何らかの問題による結果です。

原因は1つではなく、いくつかの要因が複雑に絡むことで症状を引き起こしていることが多く、玉ねぎの皮をむくように1つ1つ原因を探り、核心を追究することが大事と考えています。

基本的な身体評価チェック

カウンセリング・触診・視診(姿勢分析・動作分析など)・関節の可動域検査などが基本となります。

一般的な整体、整骨院はこれだけで十分な検査と考えているところもありますが、基本でしかありません。

カウンセリングで症状の原因が7~8割程度わかると言われるほど重要です。

とくに病院での治療を優先すべきか、カイロプラクティック施術が適応の判断を行う情報収集にも必要不可欠です。

触診により、圧痛、腫れ、皮膚の滑りの悪さなど触ることで症状の問題点を明確に確認していきます。

圧痛や腫れなどクライアントが自覚されていないものもあり、意外なところに痛みがあることも少なくありません。

痛みがあるということは組織の損傷、腫れによる痛みの閾値の上昇などが考えられ、回復期間を知る目安にもなります。

他にも症状に応じて以下のような検査を行います。

姿勢・動作分析

姿勢は、ただ背骨が歪んでいるだけをみるよではなく、関節への負担や神経機能の問題などの情報も得られます。

動作分析は、まず痛みのある動作を確認し、体の使い方やどの関節や筋肉に負担がかかっているかを大まかにみます。(なかには身体の使い方を指導するだけで痛みが軽減します)

整形学・神経学検査

整形学検査は、関節運動やクライアントの動作から痛みが再現されることで、筋肉、靭帯、半月板などの異常を確認できると共に施術後に症状が改善度の評価に利用できます。

最近の整形外科では軽視されている神経学検査(腱反射、痛覚、触覚の検査)も行い、ヘルニアや狭窄症によるしびれの影響であるか?神経の影響であれば何番目の骨が影響しているかを確認します。

※脳神経外科では、神経学検査は常に行われているそうです。

カイロプラクティックモーションパルペーション

関節の運動異常を詳細に検査します。

微妙な関節の動きを観察し、触診にて異常がないかを確認します。

関節の異常運動により症状が現れているかを評価することができます。

機能神経学テスト

脳を含めた神経系を検査していきます。

神経内科および外科などに通院経験のある人は同じような検査を受けたことがあると思います。

中枢神経を含めると神経システムはとても複雑ですが、脳や神経の中で働きがうまくいっていない部分を探すことで、ダイナミックな変化に繋がることがあります。

人は様々な感覚(光、におい、音、触覚、重力など)を受け取り、それを脳が統合して適切な姿勢、動き、判断などを実行する指令を送っています。

そして、1つの神経回路がうまく機能していなくても他の神経回路が補えるほど膨大な神経ネットワークが構築されています。

過去の外傷(捻挫、交通事故、骨折など)出産、発育過程などにより、神経システムの異常が表面化すると、慢性的な痛み、自律神経症状、発達遅延がみられます。

神経系を評価することで、今まで悩んできたことを解決する糸口がみつかりやすいです。

伊勢市 機能神経学

機能神経検査

HRV(心拍変動)アセスメントの評価装置【NerveExpress】

心拍変動は、心拍一拍ごとの変動を測定することにより自律神経によって動いている心臓を指標とするため、自律神経の機能評価が客観的に行えます。

心拍変動(自律神経評価)

クライアントの胸にベルトを巻いて、心拍変動の情報をパソコンへ送り自律神経機能を評価します。(測定時間は約5分)

臥位(寝ている状態)座位、立位、バルサルバ(呼吸負荷)、深呼吸それぞれの自律神経の働きを評価することができるため、より具体的なホームケアも指導できます。

例えば、立位で極度の交感神経優位がみられる場合は、まずは座位および臥位の状態で運動負荷をかけていくことで体への負担を少なくして自律神経症状を改善させるケア方法を提案します。

自律神経を客観的に評価することで、その人に合ったより詳細なアプローチが可能となります。

痛みのメカニズムは複雑であり、腰痛や肩こりなど筋肉や関節が原因と考えられる症状であっても、自律神経が関わっていることも多く、とくにどこに行っても良くならない症状には有効な評価になると考えています。

原始反射

原始反射は生きていくために、生まれつき備わっている機能です。

生後は、原始反射を利用して母乳を吸ったり、寝返りをしたりしながら、これからの発達の土台を築きあげていきます。

本来であれば、大脳皮質によってコントロールされますが、成長の過程で何らかの原因により、原始反射が上手く制御できていないことがあります。

原始反射がコントロールできていないと、発達障害の1要因になったり、スポーツ障害など原因にもなったりします。

原始反射

NKT

NeuroKinetic Therapy® (NKT) はモーターコントロール理論、神経科学、機能解剖(神経バイオメカニクス)を応用し、モーターコントロールからの動きのパターンの乱れを見つけるシステムです。

NKT® は筋肉のアンバランスをどの筋肉が抑制と代償の関係となっているか把握するユニークなテスト法であり、そのために特定の治療やコレクティブエクササイズを決定する事ができ、適切な動きのパターンやモーターコントロールの再プログラミングを可能にします。

このアプローチを行なう事により、症状を追うことなく原因を見つけることが可能になります。

出典:NKT Japan

日本での資格保持者は多くありませんが、世界中で開催されており海外では医師も参加しています。実際には、筋力テストを行い問題がみられる筋肉をみつけます。その問題のある筋肉にアプローチすることで動きが変わることもあり、ホームエクササイズに何をすればよいかも解りやすいです。

NKT修了書

BBIT(ブレインバランスインテグレーション)

機能神経学をベースにした左右の脳のアンバランスを評価する方法であり、吉澤DCに指導していただきました。

脳バランスインテグレーション研究所では機能神経学に基づいたブレインバランスプログラムによって、子供の脳の発育バランス改善のお手伝いをしています。脳バランス療法は発達障害、及びその予防、そしてお子さんの脳の発育にとって最適な状態を作り出すために米国で科学的に証明された効果の高い療法です。

引用元:吉澤DCのホームページより抜粋

評価方法は質問票(両親、こどもを含む)神経検査(脳神経、大脳皮質、小脳、脳幹など)を用いて、左右の脳のアンバランスを確認します。

評価した脳の状態にあった方法で、神経系に刺激(眼球運動、音、光、運動療法、カイロプラクティック施術など)を入れて不活性な脳機能を活性化させていきます。

また、こどもの発達障害においては消化器官の問題(慢性的な下痢、便秘など)も多く、栄養療法を平行して行うことが多いです。

栄養チェック

カウンセリングによって、現在の食事状況や栄養の過不足にみられる症状を把握します。

例えば、起床時に症状が強く現れる場合は低血糖(血糖値スパイク)が引き起こされている可能性があります。

可能であれば、直近の血液検査(人間ドック、健康診断など)を確認させていただければ、より詳細な栄養サポートも可能です。

カイロプラクテイック心は、栄養コンシェルジュ®2つ星を取得しており栄養面からもサポートいたします。

伊勢市・カイロプラクティック心営業日

人気整体(カイロプラクティック)のおすすめの選び方

整体・カイロプラクティックの選び方

クリックすると症状改善例ページへ

伊勢市・カイロプラクティック心Googleストリートビュー

伊勢市・カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約電話先:0120-638-124

住所:三重県伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

伊勢市・カイロプラクティック心へのGoogleレビュー評価

カイロプラクティック心GoogleレビューのQRコード

QRコードから簡単にカイロプラクティック心へのレビュー評価が行えます。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約

カイロプラクティック心の公式Twitter

代表ブログ(お暇なときにお読みください)

カイロプラクティック心代表のプライベートブログ

クリックすると講演・ワークショップなどの依頼ページ

  1. 変形性股関節症

    変形性股関節症は手術?(後悔しないための基礎知識)
  2. 野球ケガ予防 神経システムから考察

    スポーツ障害

    野球 ケガからの復帰・再発予防【機能神経(脳科学)的考察】
  3. テニス肘改善方法

    スポーツ障害

    重症のテニス肘の原因は?原因から考えるテニス肘の対処法
  4. 頸椎性頭痛改善 頸椎調整

    カイロプラクティック(整体)

    カイロプラクティック効果のみられる症状は?
  5. カイロプラクティック心情報

    3月13日からのマスク着用について
PAGE TOP