首こりは女性に多く、生活習慣や筋肉・骨格の影響を受けていることが多いです。
そのため、首を集中的にケアするグッズやマッサージ、湿布では一時的に改善されるだけで終わってしまいます。
ここでは筋骨格系のスペシャリストであるカイロプラクターが、首こりの原因から改善方法を解説しています。
1つでも当てはまる方、ぜひカイロプラクティック心にご相談ください。
パッと読みたい人は見出しをクリック
首こりの症状チェック
首こりは軽い症状から、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が伴う重い症状まで人それぞれです。
なかには首コリの自覚がなく、肩こりや頭痛など違う症状を感じている人も少なくありません。
まずは、自分の首の状態をチェックしてみましょう。
- 天井をみるとき首に痛みや不快感を伴う
- 天井を見ること自体が苦痛
- 下を向くと首が突っ張る
- 左右に見るとき、どちらかの方が向きやすい
- 左右に頭を倒したとき、どちらかが強く突っ張る
- 左右どちらかを向き、その状態から上を向く動きを5秒程度維持するとフワフワした感じがする
1つでも当てはまる方は、首こりの予備軍、すでに首こりを自覚されている人です。
とくに痛みを伴う場合は、早めに対処していくことをおすすめします。
赤字の項目は、めまいや頭痛を伴う人に多く、下手な頸椎の矯正は危険です。(信頼できる整体・カイロプラクティックで診てもらいましょう)
首こりの原因
首コリの原因は病気が起因しているケースもありますが、多くは生活習慣や筋骨格系です。
病気
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 頸椎の損傷(交通事故・転倒など)
- 頚椎症(変形性頚椎症)
- 頸部脊柱管狭窄症
- 胸郭出口症候群
- 顎関節症
- 更年期障害
首のこりといっても、これらの病気が関与していることがあります。
頭痛や吐き気、めまい、肩こりなどの症状も伴う場合は、心疾患や脳疾患が影響していることがあるため、病院を受診しておくことも大切です。
ただ、頸椎椎間板ヘルニア、頚椎症など画像診断と痛みやコリ感が一致しないことも多いため、病院の治療で改善されない場合は、生活習慣の見直しや整体、カイロプラクティックで首こり改善を目指すと良いです。
運動連鎖
出典元:図解姿勢検査法
図のように足が矢印の方へ傾くことで関節が連鎖的に変化し、頸部まで傾きがみられるようになります。
首のこりが足関節の問題から引き起こされていることも少なくありません。
女性ではハイヒール、ミュール、ムートンブーツなど足関節を不安定にさせる靴を履くことも多く、このような運動連鎖が関与していることがあります。
足に限ったことではなく、デスクワークであれば手が起因していることもあれば、胸部の背骨が影響していることもあります。
一般的に骨格の歪みと言うと骨盤の歪みを想像する人もいますが、骨盤だけが歪みの原因になることはありません。
スマホ首(ストレートネック)
病気ではありませんが、病院でストレートネック(スマホ首)と診断されることがあります。
スマホやパソコンを長時間見続けるることで、常に首の後側が伸ばされ続けると首への不快感が継続します。
ただ、ストレートネックはレントゲン撮影の首の状態を指しているだけです。
そのため、ストレートネックを通常に戻そうとして首の後ろにテニスボールを当てたり、タオルで引っ張ったりすると症状が悪化する可能性もあります。
ストレートネックについて詳しくはこちら
関節の異常運動
頸椎も関節であり、1つ1つ正常に動くことで不快感もなく頸部を動かすことができます。
7つある頸椎のうち1つでも動きにくくなっていると、代償的にいくつかの骨が動きするじょうたいになり、結果として骨同士が衝突、神経根圧迫などが生じます。
初めは首のこり程度に感じるかもしれませんが、ひどくなると頸椎の変形やしびれ症状が現れることがあります。
自律神経由来
寒暖差の激しい季節の変わり目、ストレスが強い、更年期など自律神経の乱れが首こりにつながることがあります。
交感神経が優位になると痛みを感じやすくなり、血行不良による疲労感も強まりやすいです。
自律神経失調症について詳しくはこちら
目の影響
目と頸部の筋は相互作用があり、前庭動眼反射という頭部を向けた反対側に目が動く反射もあります。(この反射があることで、歩く時に正面の目標物を目でとらえることができます。)
目が疲れやすかったり、人酔いしやすかったりする人などは、目と頸部の相互作用が上手くいっておらず、結果として首のこりを感じることがあります。
神経系(脳)の機能低下
筋肉や関節の動きは、脳(中枢神経)によってコントロールされています。
神経系の機能が低下すると原始反射が現れやすくなり、とくに対称性緊張性頸反射という姿勢反射が顕著になると首こりを感じやすくなります。
また、他の反射や正常な筋緊張を維持できなくなるため、首周りが固くなり首こりを感じるようになります。
生活習慣
- 不規則な生活(起きる時間がマチマチ、寝不足など)
- 長時間スマホを見続ける
- デスクワークで同じ姿勢を続けることが多い
- ハイヒール、ミュール、ムートンブーツなどで長時間立ち仕事、歩くなどする
- 寝具が合っていない(枕の高すぎ、低すぎ、布団が固すぎなど)
- 栄養バランスが悪い(アレルギーなど)
不規則な生活は自律神経の乱れを招きます。
長時間のスマホ、同じ姿勢を続けることは脳機能の低下、各筋肉へのストレスとなる原因です。
足関節の状態が悪いうえに、ハイヒール、ムートンブーツなどを長時間履くことでさらに足関節に悪影響を及ぼします。
仮に筋骨格系が改善されたとしても、生活習慣に問題があれば、首のこりは解消されません。思い当たる人は、まず生活習慣を改善するところから始めましょう。
首こり頭痛
首こりに伴って、頭痛の症状がみられるとがあります。
これは緊張型頭痛と呼ばれ、後頭部を中心に頭全体(おでこや目の周り)の鈍痛がみられ、生涯有病率30~78%とされる一般的な頭痛です。
主な原因は、顎関節、ストレス、筋肉の関連痛と考えられます。
緊張型頭痛について詳しくはこちらをご参考ください
肩こり 首こりを伴う頭痛はこちらをご参考ください
頭痛に吐き気を伴う場合
頭痛と吐き気を伴う場合は、脳疾患が起因していることもあります。とくに今までに感じたことのない頭痛であれば、すぐに病院を受診してください。
また、片頭痛であると吐き気を伴うことがあります。
片頭痛についてはこちらをご参考ください。
首こりめまい
首のこりを感じる人は、フワフワとしためまいを感じることがあります。
頸部には、自分の位置を脳に伝えるセンサーの役割を果たしている固有受容器がたくさんあります。
この仕組みによって転倒しそうになっても瞬時にその情報が体中に伝わり、体制を立て直して転倒を防げます。
首がこることで、自分の位置と目から認識する感覚とのズレが生じることで、フワフワするようなめまいを引き起こします。
めまいについて詳しくはこちらをご参考ください。
首こりを改善させるためには
首こりといっても、首以外にも原因があることを理解していただけたのではないでしょうか。
そのため、首への湿布や首周りを刺激する首こり解消グッズは、効果がみられないことが多いです。また、単純に首周りをマッサージしてもその場の気持ちよさで終わってしまいます。
首こりを改善させるためには、生活習慣を見直すと共に、原因を解決する必要があります。
カイロプラクティック心は、病院や他の整体では評価しない神経系にもアプローチするため、なかなか改善しない首こりにも対応できます。
カイロプラクティック心のひどい首こりの改善方法
カイロプラクティック心が行う機能神経学とNKT、原始反射で神経機能を評価は、全国でも行うところが少ないため、他の整体、整骨院でわからなかった原因を発見できます。
そして、それらの評価をもとに神経機能を回復させながら筋肉、関節も正常に働かせるアプローチによって症状を改善させます。
また、動き作り、ホームケア、栄養指導などのフォローアップも行い趣味や仕事を楽しめる、動ける身体を目指します。
- 姿勢評価
- 各種検査
- 神経系の評価
姿勢評価でおおまかな全体の問題を把握します。たとえば、足元から重心のズレた立ち方をしていれば、バランスをとるために首周りが緊張してしまいます。
この状態で首周辺ばかり注目しても何も改善されません。
そして、その足元の重心のずれが神経系の問題なのか足関節の問題なのかなど、原因を探るために身体全体を評価します。
デスクワークで多いのは、目の使い方の偏りです。
目を動かす筋肉と首を動かす筋肉は連携しており、目の使い方が偏れば、首の緊張状態も偏るのは当然です。
このようにカイロプラクティック心は、身体の評価を大切にしています。
首こりの施術
評価に基づいて施術を行います。
ただ、初回に全ての評価を行うと検査だけで疲れてしまいます。そのため、初回は姿勢評価をもとに施術を行います。
2回目以降、姿勢の経過観察(前回と比べて崩れがないか?)および、いくつか身体評価に基づいた施術を行います。
主な首こりの原因に対する施術
- 足関節調整
- 頸椎の調整
- 脊柱(背骨)調整
顎の関節異常⇒足元から身体の土台を調整、顎関節の調整
循環不良⇒リンパ反射療法、横隔膜および胸郭のカイロプラクティック施術
内臓が起因する場合⇒内臓マニュピレーション、栄養指導
頸椎が起因する場合⇒頸椎カイロプラクティックアジャストメント
神経系(原始反射の残存、中枢神経の不活性など)⇒神経系エクササイズ
原因に対して行う施術、指導する内容が異なります。
数か月先、数年先、首こりに悩まされないためにはどのような問題を解消しておくべきかを考えて施術を致します。また、首こりは生活習慣の原因が大きく、フォローもさせていただきます。
首こり解消は生活習慣の見直しも大切です。
「デスクワークが忙しくなる」「子供も大きくなり動き回って育児が大変」「引っ越しをした」など日常生活は日々変化していきます。
また、年々歳をとり若い頃と同じような身体の使い方では身体も悲鳴を上げます。
その変化に対応するために、自分の身体、生活習慣を知り自分に合ったセルフケア方法も行うことが大切です。
カイロプラクティック心では、施術だけではなくその人に合ったセルフケア方法を指導しております。
首こりを解消したいあなたへ
「今日はなんか肩こってるからどこかで揉んでもらおう」という人はきていただかなくても結構です。
「仕事に集中できない」「育児や家事を支障なくしたい」「日常生活を快適に過ごしたい」などひどい肩こりを解消して、数か月先、5年先も日々の生活を楽しくしたい人は、ぜひ伊勢市のカイロプラクティック心にご相談ください。
もちろん、長年のひどい肩こりほど時間とお金はかかりますが、1つしかないあなたの身体を大切にしてあげてください。身体に元気がなければ、「〇〇がやりたい」「大きな仕事を任された」などの大事なときに身体は持ちませんよ。
おそらく、これを読んでいただいているということは、肩こりを解消したい人だと思います。良くなることを諦めずに一緒にひどい肩こりを解消していきましょう。