伊勢市 頭痛 改善

部位別の症例報告(改善例)

伊勢市|後頭部・ひたい・こめかみの痛み、目の周り改善例(症例報告)

後頭部、こめかみ、額、目の周りなど頭の痛み改善症例

筋緊張性頭痛、片頭痛、頸性頭痛など頭痛のカイロプラクティック施術による改善例を掲載したページです。このページは随時、症例報告を追加していきます。

片頭痛以外にも肩こり、めまい(浮遊感)を伴う改善例(症例報告)

30代 女性

〇主訴

眼が重くなりコメカミ、後頭部周辺に偏頭痛がある。たまにめまい(浮遊感)も感じる。

〇既往歴:現病歴

とくになし

〇病院での診断

脳神経外科⇒異常なし

〇カイロプラクティック心の主な検査

  • 姿勢分析
  • 悪化する動作の確認(肩の張りが強まる動作)
  • 触診
  • 機能神経学検査
  • カイロプラクティック検査(モーションパルペーション・AKなど)

〇所感

姿勢をみると頭部が重心位置から外れている。そのため、肩回りを触診しても過緊張の状態であり、頭部を動かしても肩の突っ張りによって可動範囲が狭い自覚がある。

この状態から、重心位置を正すだけでも肩回りの筋緊張が和らぐ。

座位でも同様に肩周辺が緊張していたが、仙骨を保持することにより筋緊張が和らぎ、カイロプラクティック検査でも仙骨の変位が認められた。

浮遊感のめまいは、肩こりに起因することが多い(頸部周辺の固有受容器が乱れるため)

そのため、肩周辺の筋緊張が和らげば、めまいが消失する可能性がある。

頭痛は、背骨が起因するケースもあり触診すると全体的に固さがみられた。

仙骨の変位を修正する方向に保持すると背中の固さも変化がみられるため、仙骨の調整は必要と考えられる。

〇カイロプラクティック心の施術

施術時には頭痛がみられないため、(鎮痛剤を服用)筋緊張性頭痛、および背骨起因の頭痛と仮定し、肩周辺の緊張緩和、背骨のサブラクセーション(変位)の改善を指標に施術を行う。

初回の施術は、仙骨及び後頭骨の調整を中心に行う。1週間後の施術では、頭痛を感じずに生活ができたと報告をうけるが、肩の張りはやや気になるといくことであった。

2回目は、胸椎および胸郭の調整も追加して行い、施術後は肩の張りも軽減された。

状態も良かったため、3週間後に施術を行う予定にし経過をみてもらうと、その間に肩の張りは少し感じるが頭痛やめまいを感じることなく過ごすことができたと報告される。

3回目も同じ施術方針で行い、頭痛が気になるようなら連絡してもらうということで施術を終了。

〇カイロプラクティック心からのコメント

 めまい(浮遊性)や頭痛は、肩こりの影響と考えられる症例でした。

頭痛の前兆として「肩が重くなってから」というケースもあるため、今回のクライアントはこれに当てはまると考えられます。

筋緊張性(肩こり)頭痛を単純にみてしまうと、肩の緊張をとるために肩をマッサージ(病院での電気治療、湿布、あん摩指圧師の施術など)したり、頸椎の調整を行なう整体もあります。

しかし、頸椎や肩がなぜ異常をおこしていることを考えることが大切であり、今回は仙骨も問題が大きかったです。そのため、仙骨の調整により、頸部周辺の緊張も和らぎました。

この状態で、肩のマッサージや頸椎の調整をしてもその場は良くなるかもしれませんが、数日後には頭痛や肩こりが再発します。そのため、「なぜそのような症状がおこるのか?」をしっかりと考えることが重要な症例でした。

交通事故後からの頻繁におこる頭痛

40代 女性

〇主訴

1年前の交通事故(後方から追突された)の後から、頻繁に頭痛が発生する。

頭痛の場所は全体的。

〇既往歴:現病歴

足関節捻挫(ひどく腫れた)

〇病院での診断

脳神経外科⇒異常なし

交通事故後は整形外科でむち打ちの治療を行うが改善されないまま打ち切り。

その後は、整骨院で頭痛があるとマッサージを受けてしのいでいたが、頭痛の状態に変化がない

〇カイロプラクティック心の主な検査

  • 姿勢分析
  • 触診
  • 機能神経学検査
  • 筋力テスト
  • カイロプラクティック検査(モーションパルペーション・AKなど)

〇所感

立った姿勢は、下肢から重心がズレて立ち身体を捻じりバランスをとっているような状態であった。

また、顎も開きにくい自覚もある。

そのため、足関節の距骨を触診し変位方向を正す位置で保持すると顎も開きやすくなった。

このことから、下肢の影響から頭部の捻じれにつながっていることが示唆される。

腹部の触診を行うととても固く、少しの圧でも痛みを感じている。とくに回盲弁、結腸の圧痛がみられた。

呼吸時の肋骨の拡張、収縮をみると右側の可動が少ない。

身体全体の緊張(左側上半身前面、左側下半身後面)がみられ機能神経学的には左側の大脳機能低下と考えられ、呼吸により少し身体の緊張度が緩和する。

天気が悪いと頭痛も酷いという訴えもあることから、このような機能神経の低下も一要因として考えられる。

複数の原因が複雑に絡んでいる頭痛と考えられるが、事故後からでもあるため事故による身体のダメージ考え、それらを優先的に改善して頭痛の経過を観察していく。

 

〇カイロプラクティック心の施術

事故のダメージは頸部だけではなく、自覚がなくても全身に及んでいることが多い。

関節可動域、圧痛、筋力テストなどを指標にして全身のバランスを調整していく。

初回の施術は下肢(とくに右側距骨、右側股関節)骨盤及び胸郭のバランス(ジグソーパターン)などを調整。

3回の施術は全身の筋骨格系のバランスを中心に改善させ、その後は天気の悪い日以外は頭痛を感じることがなかった。(1週間に1回の施術ペース)

4回目以降は内臓マニュピレーションの割合を増やし、腹部の圧痛が軽減された。機能神経学的には左大脳機能低下を改善させるためのエクササイズを指導。

また、頭蓋骨、リンパ反射などの施術も行い、循環系も調整すると10回目の施術時には、天気が悪くても薬を服用するほどではなくなった。(ここまで約2ヶ月の期間で10回の施術)

本人の希望もあり、継続的(1ヶ月に1回)にメンテナンス施術を行っていく。

 

〇カイロプラクティック心からのコメント

交通事故は、一般的にはむち打ち症だけが取り上げられますが、首の痛みであっても全身をしっかりとみた方が良いです。

そのため、首だけの治療を行う病院や整骨院の治療では改善されず、保険診療(車の保険会社が全額負担する治療)が打ち切られることもあります。

交通事故のダメージとしては追突されたことによる脚の踏ん張り、シートベルトの圧迫(股関節、胸郭)、衝撃による頸部を最低限見る必要があります。

今回のクライアントも胸郭、足関節には可動制限、その周辺の筋緊張などもみられました。

そのため、その周辺の施術を行うだけでも頭痛の頻度が減りました。

回盲弁、小腸の問題もみられました。

腸は水分のコントロールにも関わり(水分コントロールが上手く行かないと水分が吸収できない下痢、水分を吸収しすぎる便秘になりやすいです)体内の体循環(内部環境)は重要で、水分補給が不足がちな人に頭痛は多く、水分を補給していても体循環のコントロールができていないと頭痛になり得ます。

クライアントは、健康に気をつけ野菜もしっかり食べていましたがこのような腹部の圧痛がみられました。

そのため、栄養指導よりも内臓マニュピレーションの効果が現れやすいと考えられます。

機能神経学的に左右の脳バランスが崩れると自律神経にも乱れが生じ、とくに機能低下側は交感神経を優位にして血流量を確保するように働きます。このような自律神経のアンバランスが悪天候による頭痛が関係すると推測されます。

交通事故の後遺症だけではなく、長年積み重ねられた身体の問題も絡み合って事故後に頭痛として現れた症例です。

数週間つづく頭痛

30代 女性

〇主訴

数週間前からコメカミ(とくに左側)の辺りの頭痛がひどい。

鎮痛剤を服用することで痛みは治まるが翌日には再発し始める。

〇既往歴:現病歴

過去に大きな病気はなし。

〇病院での診断

脳神経外科⇒異常なし

〇カイロプラクティック心の主な検査

  • 姿勢分析
  • 悪化する動作の確認(肩の張りが強まる動作)
  • 触診
  • 機能神経学検査
  • カイロプラクティック検査(モーションパルペーション・AKなど)

〇所感

姿勢は平背であり、胸郭の動きが少ない状態であった。

カイロプラクティック検査では胸椎4番(肩甲骨間)頸椎1番の可動制限が認められる。

胸椎4番はコメカミに頭痛を感じやすいポイントであり、頸性頭痛であれば上部頸椎(頸椎1~3番)の問題でも頭痛を引き起こしている可能性がある。

機能神経学検査では、左大脳機能低下(回内回外テスト、バランステスト、ロンベルグ、眼球運動など)がみられ、AKでは神経不統合の状態である。

左大脳機能低下側に症状は現れやすく、クライアント自身も腰痛や背中の張りなども左に感じやすいと自覚していた。

このことから左大脳機能低下をベースに施術方針を組み立てる。

〇カイロプラクティック心の施術

神経不統合をリセットするため、スイッチングを行う。

その後、呼吸をしやすくするために足底、胸郭-骨盤を調整する。

背骨の変位は上部頸椎にみられたため、左大脳機能低下を活性化させる手法で調整。

施術後は頭痛が少し残ったいたが、1週間後の施術時には頭痛が気にならなかったと報告をいただいた。

神経不統合が前回みられたため、それらをチェックし、頭蓋骨の施術もくわえて行った。

その後も2回施術を行い(約1ヶ月)頭痛がみられなかったため、施術を終了。

〇カイロプラクティック心からのコメント

初回の施術である程度の結果がでたため、頸性頭痛が考えられます。

ただ、今後の再発予防やホームケアを指導する上では、左大脳機能低下や神経不統合の調整もできて良かったです。

神経不統合は施術で回復させることがベストですが、生活環境やストレスなどでも起こりえることであるため、ホームケア方法も指導しました。

脳にも左右差があり、クセのようなものがあります。

また、過去のケガ、生活環境などにより偏った神経刺激(ケガをして右足を使わない期間があった、同じ動きが多いなど)により、脳の使い方に偏りが現れてしまいます。

今回のクライアントもバランスや眼球運動に偏りがみられ驚いていました。

このような偏りが、日々の動きにも偏りをつくり、頭痛以外にも症状を引き起こすことがあります。

とくに眼球運動と頸部の深部にある筋肉は連動しているため、頸椎性の症状を引き起こしやすいと考えています。

そのため、今回は頸性頭痛ではありますが、機能神経学的にみたことで再発しにくい状態にできたと考えられます。

数日続くハチマキ状に現れる頭痛

40代 男性

〇主訴

数日前から後頭部全体からハチマキ状(コメカミ、おでこ)に頭痛を感じている

〇既往歴:現病歴

過去に大きな病気はなし。

〇病院での診断

脳神経外科⇒異常なし

〇カイロプラクティック心の主な検査

  • 姿勢分析
  • 頸椎性頭痛の有無
  • 熱の有無
  • 触診
  • カイロプラクティック検査(モーションパルペーション・AKなど)

〇所感

緊張型頭痛の特徴でもあるが、念のため病院治療が優先とならないか問診、炎症の有無(感染による熱がないか、拍動の異常がみられないかなど)をチェックし問題はみられなかった。

そのため、カイロプラクティック適応と考え、さらに検査、問診を進めた。

問診によるとクライアントは寝不足を感じていた。

また、胸郭(肋骨部)の呼吸時の動きはほとんどなかった。

このことから、頸部のコリも訴えいていたが、胸郭の可動制限により努力呼吸による頸部の過緊張と考えられる。

また、胸郭の可動制限によって呼吸が浅くなることで、酸欠のような状態にもなっていると思われる。

この酸欠の状態と寝不足が重なることで頭痛が発生していると仮定し施術を行う。

〇カイロプラクティック心の施術

呼吸を深くすることを目的に胸郭の調整を行う。

また、呼吸には一次呼吸(頭蓋骨の動きにより脳脊髄液を循環させる)二次呼吸(肺呼吸による酸素を循環させる)がある。

一次呼吸も確認すると頭蓋骨の動きに制限がみられた。そのため、蝶形後頭関節を調整し、一次呼吸の動きも促す。

施術後は、頭痛の軽減(10⇒3:クライアントの自覚)がみられ、一度ゆっくりと睡眠をとってもらえるようアドバイスをした。

3日後の施術時には、前回の施術後にゆっくりと眠ることができ、それから頭痛が治まったとクライアントから報告をうけた。

〇カイロプラクティック心からのコメント

頭痛は、生活習慣の原因もあるため、生活習慣の見直しも大切です。

今回は、緊張型頭痛の特徴がみられ、頸部のコリ感も訴えていましたが、頸椎の影響はほとんどなかったと考えられます。

そのため、胸郭と頭蓋骨の調整によって、頭痛が解消されました。

頭痛は、頸椎の調整が有効なケースも多いですが、しっかりと身体の評価を行うことで無駄な調整をせずに済み、2回の施術だけで施術を終了することができました。

ただ、今回の施術だけで頭痛が完全に発生しないワケではありません。

先にも書きましたが、生活習慣も頭痛の原因であり、寝不足、食生活の偏り、不規則な生活などによって頭痛は引き起こされやすいです。

そのため、頭痛もちの人は、生活習慣も改めていくことをカイロプラクティック心では提案させていただきます。

1ヶ月に1度 数日頭痛が続く

50代 女性

〇主訴

数日前からこめかみ付近に頭痛(月に1回程度、2~3日続く頭痛がある)

〇既往歴:現病歴

  • アトピー性皮膚炎
  • 頸椎症

〇病院での診断

脳神経外科⇒異常なし

漢方薬(葛根湯)を服用

〇カイロプラクティック心の主な検査

  • 姿勢分析
  • 各関節の可動域検査
  • 呼吸
  • 触診
  • カイロプラクティック検査(モーションパルペーション・AKなど)

〇所感

呼吸を深くすることが困難であった。

胸部、腹部の呼吸時の動きを確認すると胸部の動きが明らかにない状態。

また、肩関節の可動域も少なく、両側とも肩外転100°程度(本来は180°)

このことからも呼吸筋である頸部の負担は大きく、筋緊張にともなった頭痛は発症しやすい可能性が考えられる。

頸椎症の診断も受けたことがあるため、頸椎の影響もモーションパルペーション(カイロプラクティックの関節可動域検査)で確認すると特別な問題はみられない。

肩甲骨付近のコリを日常的に感じていることもあり、胸郭の可動制限による筋緊張性の頭痛を仮定して施術を行う。

〇カイロプラクティック心の施術

呼吸を深くすることを目的に胸郭の調整を行う。(とくに胸郭上部、鎖骨)

深呼吸をしてもらうと、深く呼吸ができる自覚ができ肩甲骨付近のコリも感じないようになっていた。

ただ、頭が重い感覚が残っていたため、頭蓋骨へのアプローチも行う。

循環系の改善として硬膜静脈洞へのアプローチおよび側頭骨のアプローチを行った後、頭の重たさがなくなった(クライアントの自覚)

頭痛は1ヶ月に一回ということでこのまま経過観察するということで施術は終了。

※水分補給、睡眠、スマホの制限など生活習慣のアドバイスは行う。

〇カイロプラクティック心からのコメント

今回のケースは、筋骨格系の影響(胸郭の可動制限に伴う筋肉の緊張)と考えて施術を行いましたが、施術後に頭痛がみられるため、頭蓋骨の評価およびアプローチを行い、症状が改善されました。

胸郭の影響による循環系の問題はあると思いますが、現在の症状を解消するために頭蓋骨へのアプローチも必要でした。

頭痛は頸椎を含めた骨格の影響によるケースもありますが、頭蓋骨へのアプローチにより頭痛が改善するケースも多いです。

 

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

伊勢市|脚のしびれ、痛み)カイロプラクティック改善例前のページ

伊勢市|肩の痛みカイロプラクティック改善例(症例報告)次のページ

関連記事

  1. 肩こり改善症例報告ページ

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|肩こりカイロプラクティック改善例(症例報告)

    肩こりは、肩がガチガチに固いことが原因ではありません。そのため、肩…

  2. 部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|肩の痛みカイロプラクティック改善例(症例報告)

    スポーツでの肩の痛み(野球肩、スイマーズショルダーなど)から五十肩/四…

  3. 伊勢市 自律神経

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|めまい、息苦しさなど自律神経症状、不定愁訴の改善例(症例報告)

    痛みやしびれ以外の身体の不調改善例身体の不調は痛みやしびれだけでは…

  4. 膝関節症例報告ページ

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|膝痛カイロプラクティック施術による改善例(症例報告)

    膝前、膝の横、お皿の下・上、膝の横など膝の痛み改善例膝の痛みは、小…

  5. 部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|首痛/手や腕のしびれや痛みのカイロプラクティック改善例(症例報告)

    手のしびれ、腕の痛みなどを伴う首の痛み改善例「指先や手のひらが痺れ…

  6. 股関節の痛み改善症例報告ページ

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市\股関節痛のカイロプラクティック施術による改善例(症例報告)

    変形性股関節関節症、グロインペイン症候群などカイロプラクティック施術に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

LINEからのお問い合わせ、ご予約

友だち追加

最近の記事

  1. 一般向け発達障害勉強会
  2. 原始反射と発達障害の関係
  3. 女性特有の不調
  4. 呼吸 整体

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

カイロプラクティック心の公式Twitter

  1. 体幹トレーニング

    パフォーマンスアップ

    体幹トレーニング 効果ある?【真の体幹の安定性を知ろう】
  2. 足関節捻挫の治療方法

    捻挫

    足関節(足首)捻挫には湿布?アイシング?テーピング?捻挫を早く改善する方法
  3. 慢性足関節不安定症改善方法

    捻挫

    足関節(足首)捻挫の後遺症(慢性足関節不安定症)を改善させてパフォーマンスアップ…
  4. 手根管症候群改善方法

    手根管症候群

    手根管症候群をカイロプラクティックで改善
  5. 成長期のこども食事

    栄養

    こどもの成長期に必要な栄養の摂り方
PAGE TOP