腰椎椎間板ヘルニアの研究は進み、最近ではヘルニア自体が腰痛や下肢のしびれ、痛みの原因ではないことがわかってきました。
日本腰痛学会の菊池臣一氏は、以下の通り述べています。
腰痛を診る場合には、脳を含めて身体全体、神経全体として腰痛をとらえる必要がある
腰椎椎間板ヘルニアがレントゲン、MRIで見つかったからと言っても腰痛や下肢のしびれの原因とは言い切れないため、脳を含め全身をみて評価して何が原因かを考える必要があります。また、研究論文でも腰に痛みを感じていない人にヘルニアがみつかったという報告があります。
パッと読みたい人は見出しをクリック
腰椎椎間板ヘルニアが腰痛の原因ではない根拠
20~80歳までの腰痛未経験者67名を対象にMRIで腰部椎間板を分析した結果、21~36%に椎間板ヘルニアが、50~79%に椎間板膨隆が、34~93%に椎間板変性が確認されたことから、手術の選択は慎重にすべきと結論づけられています。
5つの異なる職種の男性149名を対象に1年間にわたってMRIで腰部を観察した結果、椎間板変性と腰痛との関連はなく、職種による異常検出率にも差はなかったそうです。また、調査期間中に13名が腰痛を発症しましたが、MRI所見に変化はないことも判明いています。
肉体労働が椎間板に悪影響をおよぼすわけではないこと、そもそも椎間板と腰痛は無関係であること、画像検査は腰痛疾患に役立たないことが証明されたわけです。
MRIを使用した腰椎椎間板ヘルニアの研究論文では、腰痛のない人にもヘルニアが確認されており、さらには腰痛を発症したとしても椎間板の変化がみられなかったことが証明されています。
椎間板ヘルニア=腰痛、脚のしびれ、痛みではありません
画像診断は、大切な診断であることに変わりませんが、このような研究からわかる通り画像診断だけで痛みの原因を突き止めることは困難です。このようなことからも画像でヘルニアが見つかったとしても実際の痛みやしびれとはあまり関係性がないケースも多いと考えられます。
腰椎椎間板ヘルニアの手術をしたい人へ
最近の研究成果から腰椎椎間板ヘルニアで手術をされることは減ったようですが、それでも手術を行うこともあります。もちろん、手術で楽になるケースもあり、「すぐにでも何とかしたい」という人には手術も1つの選択肢になります。
現在、保険が適用される主な椎間板ヘルニア手術は以下のとおりです。
- 椎弓切除術
- 固定術
- 「直下視」「顕微鏡下」と言われるLOVE法(顕微鏡視下椎間板ヘルニア切除術)
- MED法(内視鏡下腰椎椎間板摘出術)
- PED法(経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術)
- PN法(経皮的髄核摘出術)
これらは保険が適用され、術式や入院日数などによって費用は異なりますが10~40万円くらいです。
保険が適用されない主な手術は、以下のとおりです。
- enSpire(経皮的椎間板粉砕・切除術)
- PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)
- PELD(経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術)
- SELD(仙骨内鏡視下腰椎ヘルニア摘出術)
保険が適用されないため40~130万円と費用が高くなりますが、その代わりに入院日数が少なく、傷口が目立ちません。
参考サイト⇒あいちせぼね病院/手術費用 岩井整形外科内科病院/椎間板ヘルニアの手術について
保険が適用される場合は、高額医療費請求制度があるため、適用されればどの手術でも同じような費用になります。
保険が適用されない手術は、短期の入院、身体への負担が少ないなどのメリットもありますが、どこの病院でも受けられる手術ではありません。
手術は効果的?
先にお話ししたとおり、椎間板ヘルニアが痛みやしびれの原因ではないことが多いです。しかし、手術で回復した事実もあります。個人的には手術をおすすめしませんが、「仕事が忙しくてすぐにでも何とかしたい」「数年先よりも今が楽になればよい」というようなお考えの人は、手術も1つの選択肢です。
手術に関する研究論文は以下のとおりです。
椎間板ヘルニアに対する手術に関する論文81件を厳密に検討した結果、椎間板ヘルニアの手術成績は短期的に見れば良好だが長期的に見れば保存療法とほとんど変わりがなく、心理社会的因子の影響を強く受けていることが確認されました。
この研究論文のとおり、短期的(術後)には痛みやしびれが改善しますが、長期的〈数年先)にみれば手術をしていなくても症状に変わりなく症状は心理面の影響が大きいことがわかっています。
ただ、保険が適用されていない手術は、最新の治療であり今後の研究により術後の経過が変わる可能性はあります。心理面の影響としてはプラセボ効果(偽薬を服用しても症状が改善することがある)による症状改善が考えられています。
長期的にみるとヘルニアの再発率も多数報告されており、腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインには以下のように書かれています。
ヘルニア摘出術後の再手術率は5年後で4〜15%である.
同一椎間での再手術例を再発ヘルニアとすると,再発率は術後1年で約1%5年で約5%である.
このような結果がみられることから、最近では医師も手術を勧めることは少なくなっていますが、どうしても手術で痛みを改善させたい方は、長期的にみたリスクも知っておいたほうが良いのではないでしょうか。
ただし、排泄障害、運動麻痺がみられる場合は、手術も含め専門医に診てもらう必要があるため、おしっこがでない、便をもらす、足の感覚が全くないない(痛みはないが動かない)などは至急、病院を受診してください。
腰椎椎間板ヘルニアはリハビリ、セルフケア(ストレッチ&エクササイズ)が有効
手術後に痛みが楽になっても、再発予防のリハビリ、セルフケアは必要です。そもそも、腰に痛みが発生したということは日常的に腰への負担が大きくなっているからです。
負担のない生活で突然、腰が痛くはなりません。
自覚がなかったとしても何らかの形で腰への負担が大きいため、腰椎椎間板ヘルニアと診断されるような腰痛になってしまいます。
腰への負担を大きくする原因
とくに思い当たる原因がなく腰が痛くなるケースは、生活習慣の中に腰痛の原因が隠されていることが多いです。
姿勢
背骨の生理的湾曲(S字状に湾曲)は椎間板や関節への負担を分散させる役割があります。そのため、腰への負担が大きくなる姿勢が続くと痛めやすいです。
身体の使い方
重い荷物を持つ、こどもを抱っこする、仕事や趣味で捻る動作が多いなど日常で何気なく行っている動きが腰に負担をかけていることが多いです。また、身体の使い方が悪いため、さらに腰への負担が大きくなっています。
食生活
水分不足は血液循環不良もおこしやすいく、筋肉や神経などに十分な栄養がいきわたりません。また、椎間板のほとんどが水分であることから、水分不足は椎間板へダメージを大きくします。
暴飲暴食などで内臓に負担をかけることも筋肉の活動に影響を与えます(一流アスリートが食事管理を徹底していることを考えてもらえば理解できるかと思います)
便秘、下痢、肥満、甘いものや辛いもの食べ過ぎなど腸内環境を悪化させると炎症も現れるため、結果として腰痛にキッカケになることも少なくありません。
デスクワーク(長時間座っている)/運動不足
立っているよりも座っているほうが腰への負担が大きいです。また、運動不足は筋力低下、循環不良などにもなるため、結果として腰を痛めやすくなります。
リハビリで日常生活に支障がでない身体を作り、痛みが治まってもセルフケアで身体を労わることが腰痛の改善と再発予防につながります。
主なリハビリ・セルフケア(ストレッチ&エクササイズ)
- ウィリアムズ体操(背中を丸める運動)
- マッケンジー体操(背中を反る運動)
- ハムストリングのストレッチ
- 腸腰筋のストレッチ
- 腹筋群のエクササイズ
一般の方が自己流で行うと方法が間違っていたり、腰の状態に合っていなかったりすることで余計に悪化させることがあるため、専門家に指導してもらうことをお勧めします。
そのため、ここではリハビリ、セルフケア方法の解説は致しません。
ただ、調べればすぐにわかる内容のため、一人で行う場合は、「痛みがない」動きを心掛けることが大切です。
腰椎椎間板ヘルニアと間違えられるやすい腰痛の原因
腰痛や下肢のしびれ、痛みは腰椎椎間板ヘルニア以外の原因でも発生します。
最近では、病院でもヘルニア以外の原因ととらえて治療に当たっている所もあるため、それらも含めて書いていきます。
筋筋膜性
筋肉の問題(スパズム、微小損傷など)により、腰痛や関連痛として下肢に痛みやしびれを誘発します。問題のある筋肉には、硬結(硬いしこりのようなもの)がみられ、その部分を押すと現症状が誘発されます。
病院ではトリガーポイントブロック注射、筋膜注射など言われ生理食塩水や局所麻酔を硬結部分に打つことで治療していきます。
詳しくはこちら⇒筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会
トリガーポイントについては、カイロプラクティック心のブログにも書いてありますので、ご興味のある方はご参考ください。
筋筋膜性疼痛疼痛症候群(MSP)の原因とされるトリガーポイントとは?/伊勢市カイロプラクティック心
脳(心理的要因)の問題
慢性的な痛み(3ヵ月以上続く痛み)は、脳の影響も大きいことが研究でわかってきました。腰痛に限らず痛みを認識するシステムは複雑で、組織に問題がなくても痛みを感じてしまう侵害可塑性(脳を含む中枢神経の変化)があります。
病院では認知行動療法(心理療法の1つ)を慢性腰痛患者に治療として取り入れているところもあり、結局「ストレス?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、現時点では最も科学的根拠の示されている療法です。
分かりやすく書籍にもまとめられておりますのでよろしければご参考ください。
侵害可塑性(脳を含む中枢神経の変化)については、以下の動画でわかりやすく解説してあります。
- 腰痛・脚の痛みしびれ
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。