パニック障害

パニック障害の発作は、病院を受診するころには治まっているため、異常なしと診断さえ「気のせいでは?」と告げられることもあります。また、パニック障害とよく似た病気もあり診断の難しさもあります。
カイロプラクティック的にみれば、脳の機能異常と考えられます。構造的な異常ではないため、画像で診断ができません。そのため、見当違いの診断によりドクターショッピングに陥ることもあります。
このカテゴリーでは、パニック障害について症状、原因、カイロプラクティック的な見方などを解説しています。

  1. パニック障害の原因

    パニック障害・不安障害の原因/自分で出来ること

    パニック障害は気のせいではなく脳の機能異常パニック障害の発作は、1時間以内に治まるため病院で診てもらう頃には異常が見当たらず「気のせい」と告げられることもあ…

  2. パニック障害機能神経学アプローチ

    不安障害・パニック障害/機能神経学的アプローチを試してみませんか

    パニック障害は、心の問題と考えられていましたが、脳科学の研究によって「脳の機能異常」が原因の1つであることが医学的に解ってきました。そのため、病院(西洋医学…

  3. パニック障害の診断方法

    パニック障害(不安障害)とは?どうやって診断される?

    パニック障害の発作は、10分以内にピークに達し「動悸・発汗・呼吸困難・めまい・感覚異常」など色々な症状が現れます。しかし、1時間以内にパニック障害の症状は治まる…

  1. ジャンパーズニーの改善方法

    スポーツ障害

    ジャンパーズニー(膝蓋靭帯炎/膝蓋腱障害)/お皿の下の痛みを解決
  2. 腰痛の画像所見と痛みは一致しない

    論文紹介

    MRIでみられるヘルニア、すべり症などは腰痛の原因とは言えない
  3. 胸椎調整

    カイロプラクティック(整体)

    カイロプラクティックの効果が挙がる人と挙がらない人の違いは?
  4. ADHD原因

    ADHD(注意欠陥多動性障害)

    ADHDの原因は脳の機能異常?
  5. アスペルガー症候群とは

    アスペルガー症候群

    アスペルガー症候群【自閉症スペクトラム障害】とは?(特徴、診断方法)
PAGE TOP