パニック障害の発作は、10分以内にピークに達し「動悸・発汗・呼吸困難・めまい・感覚異常」など色々な症状が現れます。
しかし、1時間以内にパニック障害の症状は治まるため、病院の検査では異常が見当たらず、「気のせい」「うつ」などと診断されることがあります。
パニック障害の診断は、チェック項目をもとに主観的に判断され、類似した疾患との鑑別も必要になります。
このようなことから、ある病院ではパニック障害以外の症状が告げられたりするケースもあるようです。
また、納得できない診断が続くと、ドクターショッピング(色々な病院の治療を受ける)に陥り、症状が好転しにくい状況を自分で作ってしまうこともあります。
このようにパニック障害の診断は難しい側面もあり、「治療を続けていても身体に変化が現れない」「薬を飲み続けなければいけない不安がある」という悩みを持つ人もいます。
このような場合は、カイロプラクティックで神経機能や栄養の視点などから身体をみることで身体が軽快していくことがあります。
ここからは、パニック障害についてもう少し詳しく書いていきますので、宜しければ読み進めてください。
パッと読みたい人は見出しをクリック
パニック障害の基礎知識
パニック障害は、不安障害(不安を主症状とする疾患群を集めた名称)の1つに分類される精神疾患です。
同じ分類の中には脅迫障害、PTSD(外傷後ストレス障害)、恐怖症などがあります。
パニック障害の発作でみられる症状は以下のとおりです。
- 動悸
- 呼吸困難感
- 発汗
- 感覚異常(うずき、冷感、熱感、麻痺など)
- 脈拍が異常に多くなる
- 胸の不快感
- めまいやふらつきなど自律神経失調のような症状の他に正気を失う
- 死ぬのではないかといった強い恐怖感に襲われる
このようなパニック症状の発作は、恐怖感や不安感によって誘発されることが多いです。
また、10分以内に症状のピークを迎え、最長でも1時間以内に治まるため、医師の診察を受ける頃には発作が治まります。
病院では異常がみられずにパニック発作を繰り返すことがパニック障害の特徴でもあります。
症状について
パニック発作は、何度も繰り返されます。
そのため、発作が現れていないときでも常に「いつまたあの恐ろしい発作が起こるのではないか」という強い不安に駆られながら日常を過ごすことになります。
これが「予期不安」と言われる状態です。
パニック発作は、満員電車やエレベーターなど狭くて人混みの場所で起きることが多いです。
そして、予期不安によって人の多い場所や狭い場所、過去に発作を起こした所を避けるようなり、だんだんと生活範囲が狭くなり、自宅から出れなくなる人もいます。
これが「広場恐怖(外出恐怖)」と言われる状態です。
「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖(外出恐怖」が、パニック障害の特徴的な3大症状です。
この3つの症状が悪循環となって社会生活に支障をきたし、うつ病を併発してしまうこともあります。
原因
パニック障害の原因は十分に解明されていません。
遺伝的要因がいくつかの研究で示され、パニック障害を発症している一等親血縁者いる場合は、40%の発症リスクが示唆されています。
他にはコルチゾール、セロトニンなど異常が示されている研究もあります。
現在では脳研究の進歩によって、脳の機能異常が有力(脳の特定領域が過剰に興奮していることが観察された)とされています。
ただ、単一の原因だけで症状が現れることは少なく「心因性(ストレス、過去のトラウマなど)「社会性(国民性、育ってきた環境など)」「身体性(内臓機能、自律神経など)」など複数の要因が影響し合っていると考えられます。
治療方法
パニック障害の疑いがある場合は、「心療内科」「精神科」を受診します。
治療方法は薬物療法と心理療法が中心です。
薬物療法
1)抗うつ薬
- SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)
- 三環系抗うつ薬 SNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
これらはセロトニン、ノルアドレナリンの機能に働きかける薬で SSRIは副作用も少なく、パニック障害に有効な治療薬として扱われています。
ただ、即効性がなく一時的な不安の増強がみられることがあります。
2)抗不安薬
- ベンゾジアゼピン系薬物
- β遮断薬
SSRIが使用される前は、パニック障害に一番使われていたそうです。
GABAの働きを高める(ベンゾジアゼピン系薬物) 交感神経を末梢で遮断(β遮断薬) することによって症状を和らげます。
ただ、副作用や依存性も強くみられるデメリットも大きいようです。
ベンゾジアゼピンは副作用による入院例も報告されています。
心理療法
1)自律神経訓練法
公式に従って暗示をかけ、自分自身をリラックスした状態を作る訓練方法です。
2)認知行動療法
世界各国で用いられている有効な介入方法です。
パニック障害の診断方法
パニック障害は、主に2つの国際的診断基準に基づいて診断されています。
一つは米国精神医学会により作成された精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-Ⅳ)
二つ目は、世界保健機関(WHO)により作成された、国際疾病分類第11版(ICD-11)です。
DSMーⅣは2013年、ICD-11は2018年に改訂されました。
ここではDSM-Ⅳをご紹介します。
【パニック発作の基準】
①動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
②発汗
③身震いまたは震え
④息切れ感または息苦しさ
⑤窒息感
⑥胸痛または腹部不快感
⑦嘔気または腹部の不快感
⑧めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
⑨現実感消失(現実でない感じ)、または離人症状(自分自身から離れている)
⑩コントロールを失うことに対する、または気が狂うことに対する恐怖
⑪死ぬことに対する恐怖
⑫異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)
⑬冷感または熱感
出典:『DSM-Ⅳ 精神疾患の診断・統計マニュアル』
このうちの4つ以上の症状が同時におこり10分以内で頂点に達し、その後30分くらいで症状が治まっていく状態をパニック発作と判断されます。
症状が3つ以下は、症状限定性発作と言ってパニック発作とは区別されます。
DSM-Ⅳでは、広場恐怖を伴わないパニック障害と広場恐怖を伴うパニック障害の 2種類の診断基準を挙げています。 さらに診断基準となるのは症状の程度と発作の頻度だそうです。
研究用診断基準(RDC)では、6週間に6回のパニック発作が認められることを必要とします。
DSM-Ⅳでは最低1回のパニック発作があり、それから最低1カ月間以上の発作。
または、発作が起こるのではないかと憂慮する場合、あるいは行動上に重大な変化があることが必要です。
このようにパニック障害の診断は、判断基準に記されているチェック項目に沿って行われます。
パニック障害の鑑別
パニック発作と同じような症状を引き起こす主な疾患は以下のとおりです。
-
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
- 心疾患(不整脈、心筋梗塞)
- パニック障害以外の不安障害(全般性不安障害、社交性不安障害など)
- てんかん
- 自律神経失調症
心電図、血液検査なども鑑別には有効な手掛かりになります。
パニック障害でも快適な生活を送れるように
パニック障害の診断基準は、客観的な検査(血液検査、心電図、MRIなど)で解らないため、パニック障害に理解のない医者の診断を受けると「気のせい」「気にしすぎ」「性格的なもの」とされることもあるそうです。
また、原因が解らないというだけで精神的なものとされ、効果のない抗うつ薬を漠然と処方されることも少なくありません。
パニック障害の治療は、まず正しい診断をうけることが大切であり、心療内科もしくは精神科を受診することが第一選択になります。
そして、適切な治療をうけることが元の生活に戻る近道です。
カイロプラクティックでできることは、調和のとれた身体を取り戻すお手伝いをすることです。
パニック障害の原因の1つとして脳の機能異常があります。
カイロプラクティック心では、機能神経学で脳の機能評価を行い、調和のとれた脳バランスを目指して施術を行います。
また、精神状態は内臓の疲弊(栄養の偏り)や筋肉の過剰な緊張にも現れます。
これらの問題も含めて身体全体を調和させることで、より日常生活を快適に過ごせるようにさせていただきます。
薬でも十分よくなったけど、今以上に快適に過ごしたい、治療を受けているがスッキリしてこないという方は、一度カイロプラクティック心にご相談ください。
投稿者プロフィール
-
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。
病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。
機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。
最新の投稿
- 発達障害2024年8月30日恐怖麻痺反射(FPR:Fear paralysis reflex)
- 栄養2024年8月3日機能性低血糖の原因と食事サポート
- 発達障害2024年7月2日自閉症スペクトラム障害【ASD】への運動介入は有効
- スポーツ障害2024年6月18日ハムストリング肉離れ対処法から再発予防まで
この記事へのコメントはありません。