カイロプラクティック心

  1. AVE

    脳機能

    AVE(視聴覚リズム誘導)/脳をリフレッシュ

    カイロプラクティック心は、AVE(視聴覚リズム誘導)を導入いたしました。用途としては脳機能に関わる症状(自律神経症状、睡眠障害、神経発達症、頭痛など)に対し…

  2. 目と頭痛の関連性

    頭痛

    目と頭痛の関連性と対処法

    頭痛を発症する人のなかには目の奥の痛みが伴ったり、目の疲労感(眼精疲労)を感じやすいことがあります。そして、このような頭痛を発症したときは、一般的に目薬や頭…

  3. 発達障害

    モロー反射が大人に与える影響と改善方法

    発達障害やHSP(Highly Sensitive Person)の特性があると、原始反射の1つであるモロー反射が残存していることも少なくありません。さらに…

  4. 勉強ができないのは障害?

    発達障害

    勉強ができない(読めない、書けない、九九ができないなど)理由と対処法

    学習が本格的に始まる小学生では、学習の苦手が顕著に現れることがあります。また、「小4の壁」と呼ばれる時期ではさらに勉強の苦手が現れやすく、人間関係も含めさま…

  5. 手のしびれ、原因対処法

    首痛、腕・手のしびれ、痛み

    手のしびれ/原因とアプローチ方法

    手のしびれは、カイロプラクティック心でも多く相談される症状の1つです。また、原因やしびれている場所などによってアプローチ方法が異なるため、しっかりとカウンセ…

  6. 原始反射統合エクササイズ

    発達障害

    原始反射統合エクササイズの考え方

    原始反射は、新生児にみられる反射であり、発達に伴い(出生から約1年程度)統合されます。統合とは脳が発達することによって、反射をコントロールできる状態のことで…

  7. 原始反射と発達障害の関係

    発達障害

    原始反射は大人(乳児以降)でもみられる?/発達障害との関係性

    原始反射は、生後6~12ヶ月程度で消失すると言われていますが、大人になっても原始反射が残存しているケースも少なくありません。また、発達障害でみられる症状は、…

  8. 恐怖麻痺反射の統合対処法

    発達障害

    恐怖麻痺反射(FPR:Fear paralysis reflex)

    恐怖麻痺反射は、神経発達症の療法(RMTi、Move2Connectなど)などで説明されている原始反射の1つです。また、モロ反射や前庭迷路反射などの他の原始…

  9. 発達性言語障害

    発達障害

    発達性言語障害

    介入発達性言語障害は、発語の遅れの要因と考えられている発達障害の1つです。発語の遅れは、発達性言語障害以外にもASD、難聴などでもみられますが、ここでは発達…

  10. 伊勢市 自律神経

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|めまい、息苦しさなど自律神経症状、不定愁訴の改善例(症例報告)

    痛みやしびれ以外の身体の不調改善例身体の不調は痛みやしびれだけではありません。倦怠感、息苦しい、眠れない、便秘や下痢、物の見え方がおかしいなど理解してもらえ…

  1. 変形性股関節症

    変形性股関節症は手術?(後悔しないための基礎知識)
  2. バキバキ整体は効果ない

    カイロプラクティック(整体)

    ボキボキ 整体は効果がある?
  3. 亜鉛欠乏

    栄養

    亜鉛不足が招く体調不良【肌荒れ、味覚障害、胃腸障害など】
  4. 言葉の遅れとスクリーンタイム

    脳機能

    言葉の遅れとスクリーンタイム(スマホ/テレビなど)
  5. 伊勢市 自律神経

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|めまい、息苦しさなど自律神経症状、不定愁訴の改善例(症例報告)
PAGE TOP