パフォーマンスアップ

スポーツでのケガから復帰するだけではなく、良いパフォーマンスが発揮できることが大切です。
しかし、スポーツは色々な要素(栄養、休息、トレーニング、心理面など)によって、パフォーマンスが構築されています。そのため、プロチームには各専門家が連帯してチーム力向上に努めています。
ここではスポーツのパフォーマンスアップについて解説していきます。

  1. クラムジー 成長期

    成長期のこどもが思うようにプレーできなくなった?クラムジーかもしれません【指導者・親御さん向け】

    小学生の低学年から将来を期待したくなるようなセンスをみせることもありますが、成長期になってから突然伸び悩んだり、思うようなプレーが出来なくなることがあります。…

  2. ゴールデンエイジ

    ゴールデンエイジ理論の呪縛からこども達を開放せよ

    ゴールデンエイジ理論では、子供の運動神経が著しく発達する期間(12歳くらいまで)の過ごし方が、子供の運動神経、成人の運動能力に大きな影響を与えるとされています。…

  3. 体幹トレーニング

    体幹トレーニング 効果ある?【真の体幹の安定性を知ろう】

    一流アスリートが体幹トレーニングを取り入れていることが知られ、体幹トレーニング(インナーマッスル)を行う人も多くなりました。また、腰痛予防にもなるとされてお…

  4. 良い姿勢はスポーツパフォーマンスを向上させるにか?

    「一流アスリートは姿勢が良い」と考えている人は多いです。また、スポーツ障害でお子さんを私のところへ連れてきていただいた親御さんは、「うちのこどもは姿勢が悪い…

  5. スタミナ切れが走り込み不足はウソ

    試合終盤に脚が動かなくなったら走り込めはウソ!?

    S&Cコーチである河森氏が書かれた「試合の終盤で足が止まってしまうから、さらに走り込もう」という考え方が単純すぎる理由というブログ記事を読ませて…

  6. 筋肉をつけると身長が伸びない?成長期のトレーニングについて

    筋肉をつけると身長が伸びない?【成長期のトレーニング方法について】

    「成長期に筋肉をつけすぎると背が伸びない」と聞くこともありますが本当でしょうか?全国レベルのチームでは、筋力トレーニングを取り入れているところもあり、最近で…

  7. 外傷が脳活性化領域に影響

    スポーツ外傷(前十字靭帯断裂、足関節捻挫など)にも神経系のリハビリが大切【選手・指導者向け】

    カイロプラクティック心は、脳機能をベースとした徒手療法を取り入れています。一見スポーツ障害や腰痛、肩こりなどと脳機能は結び付かないと思われがちですが、症状改…

  8. 睡眠の質を高める方法

    睡眠の質を上げてしっかりと身体を回復させよう

    睡眠は、ダメージを受けた身体を修復する時間です。そのため、しっかりと睡眠時間を確保することがスポーツのケガを予防し、パフォーマンスアップにつながります。もち…

  9. 睡眠は大事

    【指導者・選手向け】睡眠も練習の一つと考えよう

    睡眠は、健康を維持するためにも大事です。しかし、スポーツ強豪校になると朝練、そして夜遅くまで練習というケースもあり、さらに遠くからそのチームに通うことで睡眠…

  1. 保険適用されない理由

    カイロプラクティック(整体)

    整体・カイロプラクティックで保険が適用されない理由
  2. 腰痛治療にはカイロプラクティックが有効

    論文紹介

    腰痛治療へのカイロプラクティック併用は効果的
  3. フィレンチェ眼鏡

    カイロプラクティック(整体)

    フレンチェル眼鏡
  4. 頭痛

    頭痛 毎日続く【慢性連日性頭痛】
  5. 手根案症候群原因

    手根管症候群

    手根管症候群の原因
PAGE TOP