ゴールデンエイジ

パフォーマンスアップ

ゴールデンエイジ理論の呪縛からこども達を開放せよ

ゴールデンエイジ理論では、子供の運動神経が著しく発達する期間(12歳くらいまで)の過ごし方が、子供の運動神経、成人の運動能力に大きな影響を与えるとされています。

そして、この時期を過ぎると思うように発達せず、スポーツスキルを身につけることが難しくなると言う指導者も少なくありません。

では、この時期により多くの技術を詰め込んだほうが良いのでしょうか?

そして、この時期の運動学習が一生を左右するほど重要なのでしょうか?

結論から言えば、ゴールデンエイジ理論を重視する必要はありません。

「なぜ?と思った」「自分のこどもが他のこどもより劣って見える」「こどもが頑張っているスポーツを応援したい」などこどものスポーツ教育に興味のある人はぜひ続きをお読みください。

この記事は機能神経学(脳科学の分野)を学び、発達障害のこどもの苦手をサポートしているBBITの認定療法士です。

スポーツチームの体の使い方の指導経験もあり、臨床現場でも10代のこどもから「サッカーが上手くなって楽しい」「バレーボールのスパイクが上手くなった」など脳機能を向上させるアプローチでスポーツの上達をサポートしています。

スキャモンの成長曲線の問題

ゴールデンエイジ理論やこどもの成長によく持ち出されるのが、スキャモンの成長曲線です。

 

スキャモンの成長曲線

このグラフをみると子どもの神経は5、6歳まで急激に上昇し、12歳では神経系の発達はほぼ100%で大人と同じになります。

そのため、このグラフを引用し神経系が急激に発達する12歳までの間は、色々なことを身につける最適な期間と説明されることが多いです。

しかし、このスキャモンの成長曲線には色々な疑問点があります。

スキャモンは人類学者(解剖学教授)

スキャモン
スキャモンの成長曲線は、1928年に当時シカゴ大学生物学部解剖学教授であった Richard Everingham氏によって発表されました。

 

スポーツ医学の専門家ではない解剖学者によって発表されたスキャモンの成長曲線は、運動神経が著しく発達するという説に言及していません。(スポーツが盛んなヨーロッパではスキャモンの成長曲線は知られていないそうです)

そのため、ゴールデンエイジ理論で解説されるような12歳までの過ごし方が運動神経に大きな影響を及ぼし、それ以降はスポーツスキルを身につけることが難しいという根拠に乏しいです。

また、スポーツ科学が発展している現代で1928年に発表されたスキャモンの成長曲線を重視すること自体に疑問も感じます。

質ではなく量

スキャモンの成長曲線は、量についてグラフ化されたものです。

量については、筋肉や骨格が身長が大きくなると共に量が増えていく一般型が理解しやすいと思います。

そして、ゴールデンエイジ理論で解説されている神経は脳に例えると解りやすく、12歳前後で脳の大きさはピークを迎えそれ以上は大きくならないということです。

仮にこれ以上は大きくならないと神経発達が止まるのであれば、学習面でも習得が難しいと考えるのが自然ではないでしょうか。

また、脳の大きさと神経発達が相関するのであれば、大きな生物(ゾウ、クジラなど)の知能や運動能力は人よりも高くなるはずです。

しかし、12歳を超えても学習面ではさらに難しい数学、物理などを学び習得していくことが通常であり、スポーツスキルを身につけることが難しいという説明には無理が生じます。

ここからは脳科学と発達の視点からゴールデンエイジ理論の問題点およびこどもにとって必要なことを解説しています。

この続きは有料となります

Long COVID中枢神経系から考える新型コロナウイルス後遺症(長引く不調)中枢神経から考える前のページ

伊勢市|めまい、息苦しさなど自律神経症状、不定愁訴の改善例(症例報告)次のページ伊勢市 自律神経

関連記事

  1. クラムジー 成長期
  2. 外傷が脳活性化領域に影響

    パフォーマンスアップ

    スポーツ外傷(前十字靭帯断裂、足関節捻挫など)にも神経系のリハビリが大切【選手・指導者向け】

    カイロプラクティック心は、脳機能をベースとした徒手療法を取り入れていま…

  3. 筋肉をつけると身長が伸びない?成長期のトレーニングについて

    パフォーマンスアップ

    筋肉をつけると身長が伸びない?【成長期のトレーニング方法について】

    「成長期に筋肉をつけすぎると背が伸びない」と聞くこともありますが本当で…

  4. パフォーマンスアップ

    良い姿勢はスポーツパフォーマンスを向上させるにか?

    「一流アスリートは姿勢が良い」と考えている人は多いです。また、スポ…

  5. 睡眠の質を高める方法

    パフォーマンスアップ

    睡眠の質を上げてしっかりと身体を回復させよう

    睡眠は、ダメージを受けた身体を修復する時間です。そのため、しっかり…

  6. スタミナ切れが走り込み不足はウソ

    パフォーマンスアップ

    試合終盤に脚が動かなくなったら走り込めはウソ!?

    S&Cコーチである河森氏が書かれた「試合の終盤で足が止まっ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約

最近の記事

  1. 股関節の痛み インピージメント
  2. 花粉症対策予防
  3. イップス、ぬけぬけ病、もたれ
  4. オスグッド対処法

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. 膝関節症例報告ページ

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|膝痛カイロプラクティック施術による改善例(症例報告)
  2. 発達性運動障害の苦手をサポート

    発達障害

    運動の苦手/発達性協調運動障害は良くなる?脳機能から考える原因、対処方法
  3. 体幹トレーニング

    パフォーマンスアップ

    体幹トレーニング 効果ある?【真の体幹の安定性を知ろう】
  4. 足首を含む下肢の症状改善例ページ

    部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|足関節、下腿の痛みのカイロプラクティック改善例(症例報告)
  5. ジストニア

    頸部ジストニア(頸性斜頸)
PAGE TOP