過去の記事一覧

  1. 低血糖の原因と対処法

    栄養

    機能性低血糖の原因と食事サポート

    慢性的な不調(疲労感、頭痛、肩や背中のコリ感など)の原因は多岐に渡りますが、機能性低血糖が関わっていることもあります。機能性低血糖は、慢性的な不調で病院を受…

  2. 部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|脚のしびれ、痛み)カイロプラクティック改善例

    臀部、太もも裏・前、側面、ふくらはぎ、足裏、足甲、足指のしびれ、痛みの改善例下肢のしびれ、痛みの症状(坐骨神経痛、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)のカ…

  3. ASDの運動は有効

    発達障害

    自閉症スペクトラム障害【ASD】への運動介入は有効

    自閉症スペクトラム障害【ASD】の研究では、運動の介入によって中核症状や生活の質の改善に効果がみられた報告が多くみられるようになっています。カイロプラクティ…

  4. ハムストリングの肉離れ 再発予防

    スポーツ障害

    ハムストリング肉離れ対処法から再発予防まで

    肉離れは、筋肉が過剰に伸長されたときに生じる筋肉損傷です。また、全ての急性スポーツ外傷の10~55%を占めるという報告もあり、頻繁に損傷を受ける筋肉および筋…

  5. テニス肘改善方法

    スポーツ障害

    重症テニス肘の原因の対処法

    テニス肘は病名ではなく、外側上顆炎を含む肘外側の痛みを総称した呼び名です。また、2つ以上の病態が併発していることもあり、治療やセルフケアに効果がみられないこ…

  6. 伊勢市 男性更年期障害

    更年期障害

    男性の更年期障害【LOH症候群】

    最近では、男性にも更年期障害があると言われるようになりました。医学的には「LOH:late-onset hypogonadism=加齢男性性腺機能低下症候群…

  7. 伊勢市 更年期障害

    更年期障害

    更年期障害

    更年期障害は、40~50代の閉経前後にみられ、多様な症状に悩まされます。また、多様な症状がみられる理由として、自律神経系のバランスが崩れていることが考えられ…

  8. 栄養コンサルティング

    栄養

    栄養コンサルティング

    「栄養は体を作る」と言われるように、栄養の過不足は体調不良の原因となります。例えば、食べ過ぎ(脂質、糖質過多)は2型糖尿病のリスクが高く、鉄不足は貧血などは…

  9. ゴールデンエイジ

    パフォーマンスアップ

    ゴールデンエイジ理論の呪縛からこども達を開放せよ

    ゴールデンエイジ理論では、子供の運動神経が著しく発達する期間(12歳くらいまで)の過ごし方が、子供の運動神経、成人の運動能力に大きな影響を与えるとされています。…

  10. 慢性疲労 伊勢市

    脳機能

    慢性疲労症候群

    慢性疲労症候群は、筋痛性脳脊髄炎とも呼ばれ、一般的に重度の疲労、認知機能障害、すっきりしない睡眠を特徴とします。なかには慢性的な疲労を感じるものの、慢性疲労…

  1. 腰痛の画像所見と痛みは一致しない

    論文紹介

    MRIでみられるヘルニア、すべり症などは腰痛の原因とは言えない
  2. 過敏性腸症候群

    栄養

    過敏性腸症候群
  3. 発達障害

    自閉症スペクトラム障害のこだわり強いのはなぜ?
  4. 変形性膝関節症

    変形性膝関節症は手術でしか完治しない?
  5. 片頭痛改善方法

    頭痛

    片頭痛を解消したいあなたへ
PAGE TOP