発達障害の過敏症をサポート

発達障害

発達障害でみられる感覚過敏(音、光、匂いなど)はなぜみられる?

発達障害の特徴として、感覚過敏(視覚、聴覚、嗅覚など)がみられることが多いです。

アメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5:精神疾患の診断・統計マニュアル)においては、自閉スペクトラム障害の特性のひとつとして感覚過敏が記されています。

※発達障害ではない人でも感覚過敏がみられることもあります。

感覚過敏は、一般的には気にならない光、音、匂いなどに過剰な反応を示し、自律神経症状(頭痛、吐き気、めまいなど)が現れることがあります。

症状に個人差はありますが、感覚過敏によって生活が苦痛であったり、人の集まるところが苦手となり、結果として不登校、引きこもってしまうことがあります。

発達障害は治らないとされていますが、対処法によっては感覚過敏は改善されていくため、諦めずに生活をサポートしてあげることが大切です。

ここでは、感覚過敏のメカニズム、対処法などを解説していきます。

発達障害全般について知りたい人はこちら

感覚過敏とは?

動物には、さまざまな感覚があります。

  • 触覚(触られた感覚、冷たい感覚:冷感、温かい感覚:温感など)
  • 視覚(明暗の感覚、色彩の感覚など)
  • 聴覚(音の感覚、音で位置を把握する感覚など)
  • 嗅覚(匂いの感覚)

感覚過敏は、これらの感覚に対して過剰な反応を示すことです。

感覚過敏でみられる特徴

感覚過敏は1つの感覚だけではなく、複数の感覚に過敏性がみられることも少なくありません。

また、各感覚の過敏性でみられる特徴は、色々とみられます。

触覚過敏
  • 衣服の触感が不快
  • 触られることが苦手
  • 痛みに対して敏感
  • 温度に敏感で寒がりや暑がりの傾向がみられる
  • 近づかれることも苦手
視覚過敏
  • 光がとても眩しく感じる
  • 色の組み合わせによっては見ていることが苦痛
  • 動くものを見ていると疲労しやすい
  • 色々なものが見に入ってくると(急激にな視覚情報)パニックになる
嗅覚過敏
  • 特定の臭い(柔軟剤、化粧品、香水など)が苦手
  • なんでも臭いで確認しようとする
  • 人が気にならない臭いも感じる
聴覚過敏
  • 普通に感じられる音が異常な大きさに聞こえる(大きな音が苦手)
  • 小さな音(水滴が落ちる音、時計の針、冷蔵庫など)が異常に気になる
  • 話を聞き取れない(他の生活音が気になる)
  • 教室、大勢いる空間などが苦手
味覚・食感過敏
  • 味、舌触りなどが敏感なため、食べられないものが多い
  • 特定の食感が苦手
  • 味の微妙な違いにも敏感

感覚過敏は自律神経症状を伴う

感覚過敏は、これらの感覚刺激によって頭痛、めまい、吐き気などの自律神経が乱れたときにみられやすい症状を伴うことが多いです。

自律神経症状の現れ方も個人差があります。

感覚過敏の対処法

感覚過敏は理解し難く、気づいてあげられないことが多いです。

とくにこどもは苦手なことを上手く伝えられず、叫んだり泣いたりするなどパニック状態になることもあります。

発達障害においては、「なぜこのような行動をしてしまうのか?」ということを考えてあげることが大切であり、異常な行動の背景には必ず理由があります。

そのため、まずは感覚過敏を持った人がいることを知ることが必要であり、それを理解して接することが「ひょっとしたら感覚過敏かも?」と疑問をもち、迅速に対応できます。

そして、感覚過敏を理解することで、生活の中で色々な工夫ができます。

環境調整

特定の音、匂いが苦手であることがあり、それらのものが解っていれば生活の中から排除します。

室内の灯り、日差しなどは蛍光灯を調整したり、カーテンを利用したり、不快に感じない室内の明るさを維持します。

これらのように工夫次第で環境を変えることによって、感覚過敏の症状を抑えることができます。

アイテムの使用

街中を歩くときは、どうしても苦手な刺激を受ける可能性が高いです。そのため、アイテムを上手く利用して落ち着て過ごせるようにします。

  • 聴覚過敏⇒イヤホンで好きな音楽を聴く、耳栓をする
  • 視覚過敏⇒サングラス、色眼鏡などで光を調整
  • 嗅覚過敏⇒好きな匂い(アロマの小瓶)を持ち歩く、マスクで匂いが入らないようにする
  • 触覚過敏⇒気にならない肌触りの服を購入する

慣れさせようと不快な刺激を入れる、我慢させるなどを行うとストレスがかかり、かえって感覚過敏が悪化する可能性があります。まずは、落ち着て過ごせる環境を整えてあげることが大切です。

環境調整・アイテムの対処によるデメリット

成長すると共に学校、会社など色々な環境の中で生活する必要があります。

また、災害により環境の調整が非常に難しくなることもあります。

このようなことから、常に環境を調整できる場所に身を置けるとは限りません

このような過敏性は成長と共に緩やかになっていくケースもありますが、短期的な対処法だけに頼らず長期的にみた対処法にも取り組んだほうがよいです。

長期的な感覚過敏の対処法は、中枢神経系のメカニズムを読み解くところにヒントがあります。

中枢神経ネットワークの感覚を受け取るメカニズム

嗅覚、視覚、聴覚、触覚など経路はそれぞれ違いますが、これらの感覚情報は階層的な情報処理ネットワークによって、末梢(耳、目、口、肌など)から中枢神経(脳)に伝達されます。

もう少しかみ砕いて説明すると、匂いを嗅いだとしても「○○の臭いと理解する」大脳皮質に直接伝達されるのではなく、いくつかの中継点を経由します。

各感覚神経の経路はそれぞれ違いますがおおまかには「末梢⇒脳幹(脳神経)⇒視床⇒大脳皮質」という神経経路をたどります。

脳の経路に中継点が必要な理由

中継点では感覚を統合および抑制が行われ、必要な情報だけが大脳皮質に伝わる仕組みになっています。

極端な話にはなりますが、上位の脳(大脳皮質)の抑制が働いていなければ、10の感覚を10で受け取ってしまい処理しきれずに適切な行動ができません。

脳幹

脳幹は嗅神経、視神経、蝸牛神経など感覚神経の中枢でもあり、自律神経、呼吸、姿勢など生命維持に必要な機能を多く含んでいます。

正常に感覚を受け取ると危険な感覚(腐った匂い、味・爆発音・危険な動物など)を反射的に回避する行動をとれるようになります。

視床

視床は、色々な感覚を中継し、大脳の感覚情報を統合する部分だけではなく、情動、記憶に関連する部分にも情報を入力しています。

そのため、過去の経験や背景をもとに感覚を解釈することができます。

たとえば、他の人が良い匂いと感じていても、嫌な思いをしたときにその匂いがしていた場合、その匂いは嫌な思い出と共に記憶されてしまい、その人にとっては嫌な匂いとなります。

受け取った感覚を必要な情報だけを最終的に受け取るために階層的な神経ネットワークが構築されています。そして、中継点にもそれぞれ必要不可欠な役割があります。

感覚過敏に自律神経症状が現れる理由

自律神経をコントロールしている脳幹、視床は情動、記憶、反射的な行動に必要な脳領域であり、感覚を受け取る中継点に必要です。

例)

  • 爆発音⇒反射的に音の方向を振り返る
  • 針が指に触れる⇒反射的に手を引っ込める
  • 目に物が当たりそうになる⇒まぶたを閉じる

しかし、感覚過敏がみられるということは、脳幹や視床にも何らかの機能的な問題が現れていることが考えられます。

それが結果として自律神経である交感神経が亢進してしまい、めまい、頭痛、嘔吐などの自律神経症状が現れてしまいます。

中枢神経から考える感覚過敏の原因

感覚過敏の原因は、感覚を受け取る組織(耳、目、鼻など)が何らかの問題が生じていることもあります。

しかし、発達障害においては、脳幹より上位の神経ネットワーク(視床、大脳皮質など)からの抑制が上手く働いていないことが多いです。

また、場合によっては片方だけの目や耳などがとくに過敏であることもあります。

なぜなら、ほとんどの感覚器は左右にあり、左の感覚器は右の大脳皮質、右の感覚器は左の大脳皮質が関与しており、どちらかの脳が機能低下している可能性もあるからです。

自閉症スペクトラム障害は右脳の低下がみられる

自閉症スペクトラム障害においては、右側の大脳皮質に機能低下が多くみられることが報告されています。

参考文献

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4688328/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19951847

そのため、左右どちらかがとくに過敏である可能性もあります。

大脳皮質を含めた脳幹よりも上位の脳からの抑制を働かせるようにすることが、長期的にみた感覚過敏の対処法となります。さらに左右どちらかがとくに働いていなければ、そちら側から優先的に行っていきます。

発達障害においては色々な特徴が混在するため、自閉症スペクトラム障害に限らずADHD、学習障害などでも感覚過敏がみられることも少なくありません。

発達障害についてはこちらもご参考ください。

自閉症スペクトラム障害

アスペルガー症候群

ADHD

学習障害

大人の発達障害

中枢神経にアプローチする感覚過敏の対処法

一般的な療育では、苦手な感覚に慣れさせるため、意図的に苦手なことを行うことがあります。

一つの手法としては悪くはありませんが、以下のことに注意が必要です。

  • 対象者に意識させる
  • 無理やり行わない

大脳皮質は、反射的な行動をさせるのではなく、意識的な言動、行動を身体に指令する部分です。

そのため、大脳皮質をより活動させるためには「意識的に行う」ことがポイントになります。

苦手な感覚に慣れさせる場合は「苦手な行為をしますよ」とまず意識させてから行います。

そこを怖がったり、嫌がったりするからと突然行ってもかえって恐怖心を植え込んでしまい逆効果となります。

また、意識させたとしても当然はじめは嫌がります。

そこを無理して行うと過剰なストレスによって大脳皮質の機能が低下し、結果として神経ネットワークのバランスが崩れます。

まずは過敏な反応がない程度の刺激から、「行いますよ」と宣言してから苦手な感覚に慣れるようにしてあげましょう。

視覚過敏の対処法

物を見る(注視)ことから開始し、興味のあるキャラクターがあればそれをジッとみるように促します。

そこから徐々にキャラクターをゆっくり動かしていきます(動きもゆっくり、範囲も狭くから)

あとは、光の量を調整したり、遠近を繰り返しみたりすることも瞳孔の刺激になります。

光過敏

光過敏は、発達障害だけではなく脳のアンバランスが生じている人にもみられます。

光の刺激が強い(スマホ・テレビ、蛍光灯など)ものが身の回りに多く、まずは過剰な刺激をカットすることが重要です。

スマホ、テレビ、ゲームなどにはブルライトカットシートを貼り、蛍光灯も暖色(電球色)に変更するなどの工夫が必要です。

聴覚過敏の対処法

嫌いではない音を聞かせたり、音を当てるゲームなどを行います。慣れてくれば、小さい音量で苦手な音を聞かせたり、自分で楽器などを叩かせて音量を上げていくなどします。

触覚過敏の対処法

触られても心地よい所および力加減から開始します。

なかには触られること自体が嫌であることも多いため、注意しましょう。

行う前の声かけ、および嫌がらないことを前提に行うことを心掛けてください。

原始反射

感覚過敏のように脳のバランスが崩れていると、原始反射がみられることが多いです。

とくに原始反射の1つであるモロー反射が残存によって、光や音の苦手や触られること自体を嫌がることがあります。

原始反射について詳しくはこちら

本来なら、原始反射が残存しているかを評価する必要はありますが、ここではモロー反射に対処するエクササイズだけをご紹介します。

動画は早く行っていますが、ゆっくりと行っても良いです。

また、自分でできない場合は、仰向けで手足を補助しながら行います。

この動画のエクササイズも何気なく行うのではなく、身体を動かしていることを意識させることがポイントです。

このような運動と感覚過敏が関係なく感じる方もいますが、大脳皮質は運動の命令も行い意識的に行うことで大脳の働きを活性化させることができます。

また、感覚過敏において無理に苦手な感覚刺激を行うと嫌がるケースも少なくあれません。

そのため、出来る方法で同じ大脳皮質を刺激することも有効です。

カイロプラクティック心のアプローチ

カイロプラクティック心は機能神経学の評価方法を行い、細かくどこの機能が低下しているかを確認します。

音の刺激であっても、右と左では処理するリズムに違いがあります。

また、匂いや色も左右で識別する得意分野が違います。

このようにご自宅では難しい詳細な評価を行ったうえで、一人ひとりにあった神経系エクササイズプログラムの作成および神経機能を活性化させる施術を行います。

発達障害の対応コンセプトはこちら

心理面が影響している

過剰なストレス、過去のトラウマなどの心理的要因が影響して、感覚過敏を引き起こしていることもあります。

このようなケースは、カイロプラクティック心のアプローチおよび紹介した対処方法だけでは改善しにくいです。

ストレスが生活の中で必要以上に現れていないか見直していただき、必要に応じて臨床心理士などに相談することもお勧めします。

感覚過敏を改善して快適に

発達障害においては、「一生治らない」と考えている人も少なくありません。

確かに未解明な部分も多く、手探りであることが現状です。

しかし、発達障害の診断名がきえる症例も多数報告され、主症状が治らなかったとしても他の苦手なことが解消されることも少なくありません。

カイロプラクティック心は、機能神経学(脳科学)をベースに「なぜ苦手があるにか?」を考え、脳機能を向上させることを目的に施術、ホームケアを指導させていただきます。

あなたのお子様が良くなるかご不安かと思いますので、LINE、メールでご不明な点、ご質問など無料でお答えさせていただきます。

発達障害についてはこちら

こども発達障害専門カイロプラクティックLINE友達追加

メールお問い合わせ

伊勢市 カイロプラクティック心 案内

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

アスペルガー症候群支援アスペルガー症候群の特有の苦手を克服しよう(大人から子供まで)前のページ

足首(足関節)捻挫の完治とは?次のページ足首捻挫の完治とは

関連記事

  1. ASDの運動は有効

    発達障害

    自閉症スペクトラム障害【ASD】への運動介入は有効

    自閉症スペクトラム障害【ASD】の研究では、運動の介入によって中核症状…

  2. 発達性運動障害の苦手をサポート

    発達障害

    運動の苦手/発達性協調運動障害は良くなる?脳機能から考える原因、対処方法

    発達性協調運動障害は、簡単にいうと極端な運動の苦手がみられます。運…

  3. ADHDの苦手克服に運動は有効

    発達障害

    ADHDの苦手を解決する運動効果

    ADHDは、発達障害(神経発達症)の一つです。現代の医学では確立さ…

  4. 原始反射統合エクササイズ

    発達障害

    原始反射統合エクササイズの考え方

    原始反射は、新生児にみられる反射であり、発達に伴い(出生から約1年程度…

  5. 発達障害

    発達障害に希望がもてるおすすめ書籍

    「発達障害は治らない」と医師から告げられ、これからどうしたら良いか解ら…

  6. 発達障害早期介入の有効性

    発達障害

    発達障害の個性を活かすための早期介入の重要性

    「発達障害は一つの個性なので、配慮しないままでもそのうち何とかなる」と…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約&予約空き状況の確認できるサイトに移動します。

最近の記事

  1. 過敏性腸症候群
  2. 発達障害早期介入の有効性
  3. ADHDの苦手克服に運動は有効
  4. 恐怖麻痺反射の統合対処法

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. オスグッド対処法

    スポーツ障害

    オスグッド早期復帰する方法(カイロプラクティック×運動)
  2. 栄養

    糖尿病に対する食事と運動の重要性
  3. 腸脛靭帯炎改善方法

    スポーツ障害

    治らない腸脛靭帯炎の改善【体の使い方/カイロプラクティック】
  4. PPPD対処法

    眩暈(めまい)

    持続性知覚性姿勢誘発めまい【PPPD】の対処法
  5. 発達障害が治るについての考え方

    発達障害

    発達障害は治る?治らない?カイロプラクティック心の考え
PAGE TOP