栄養と症状

栄養

栄養と症状(とくに不定愁訴)の関係性

体は食べ物でできている

体をつくる細胞は、栄養素を組み合わせて作られます。

そして、体の生理機能を保つ(神経伝達、エネルギーの生産など)うえでも栄養が重要な役割を果たします。

ここでは、簡単にではありますが栄養と症状の関係性についてまとめています。

5大栄養素

食品に含まれている「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」は、5大栄養素と呼ばれています。

タンパク質の働き

タンパク質は、細胞や遺伝子の基本的な材料となるアミノ酸の元となります。

そのため、体のほとんどの組織(髪の毛、筋肉、爪、内臓など)はタンパク質から構成され、さらには免疫細胞、ホルモンなど生体を維持する機能にも必要不可欠な材料です。

炭水化物

炭水化物は、体を動かすエネルギー源となります。

また、神経の塊である脳を活性化させるために必要不可欠です。

糖質を過剰に摂取することで、脂肪として蓄えられることから、ダイエット目的で過剰な糖質制限が行われることもあります。

しかし、糖をエネルギーに変換する能力(糖代謝)が低下すると疲れやすくなったり、ケガで損傷した組織が回復しにくくなります。

脂質

脂質は、エネルギー源としても活用されますが、細胞膜や臓器などの材料にもなります。

また、ホルモンの働きを助けたり(とくに女性ホルモン)、体温の保持したりするなど機能的な働きもあります。

女性のアスリートやモデルは、過剰なダイエットが必要とされることもあり、脂質が不足することによって、健康に悪影響を及ぼすケースも少なくありません。

ビタミン

ビタミンは、体を作る材料にはなりませんが神経伝達物質の材料になります。

また、代謝や栄養素の分解、抗酸化作用など体の機能を正常に保つために必要不可欠な栄養素です。

ミネラル

ミネラルは、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など16種類の必須ミネラルがあり体では合成できないため、食事で補給する必要があります。

骨や歯などの材料、体のPHの調整、血中酸素の運搬、血管拡張の補助など体の機能を調整する働きがあります。

不足しがちな栄養素でもありますが、サプリメントなどで過剰に摂取してしまい中毒症状や疾患を誘発することもあります。

症状からみる栄養不足、過剰摂取

先に解説した通り、栄養素は体をつくり機能させるために必要不可欠です。

車で例えるなら、栄養不足はタイヤが無い、ガソリンが無い状態と同じです。

また、タイヤやガソリンがあってもそれらを機能させる(エンジン、ブレーキなど)ものがなければ、安全に運転することはできません。

体は1つの機能が上手く働かなくても他の組織や機能が代償的に補うため、自覚できる問題として現れないことも多いですが、蓄積されることによって大きな症状として現れることがあります。

皮膚のトラブル

皮膚の材料となるタンパク質が不足すれば、皮膚に悪影響を及ぼしますが、皮膚の機能を保つためには他の栄養素も必要です。

ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常に機能させるために必要です。

皮膚や粘膜の代謝に関わるビタミンB2、皮膚と粘膜の抗炎症作用のあるビタミンB3が不足しても皮膚のトラブルがみられます。

美肌の天敵は過剰な糖摂取

吸収の良い糖(加工食品:アイス、お菓子、清涼飲料水)の過剰摂取は、異常なたんぱく質を産生する糖化を引き起こします。

糖化は、皮膚の形成に必要なコラーゲンの分解や再合成を抑制します。

そして、糖化は異物と認識され、体の生理的な反応によって酵素で排除されることで、その周りのコラーゲンや線維芽細胞も破壊します。

これらの現象によって、きめ細やかな肌は損なわれ、化粧のノリも悪くなります。

精神症状(うつ、不安など)

「感情」「精神面」に関与する神経伝達物質であるセロトニン、ドーパミンはビタミンB3・6、葉酸、タンパク質(トリプトファン)などの不足によって、精神症状を誘発する可能性があります。

セロトニン・ドーパミンの働きは、こちらもご参考ください。

精神症状は、腸内環境とも関連性が示唆されており、腸内環境を改善させる栄養素が必要なケースも考えられます。

腸内環境についてはこちらもご参考ください。

頭痛

片頭痛はビタミンD、緊張型頭痛はビタミン12の不足が示唆された研究報告があります。

参考文献

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29520674/

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28470754/

倦怠感、疲れやすい

血液を産生する鉄、タンパク質(とくに鉄)が不足すると倦怠感を感じやすくなります。

鉄は血液検査では引っかからない隠れ貧血であるケースもあります。

糖質の過剰摂取により、低血糖に近い症状が現れたり、ビタミンB1不足により糖代謝が上手く機能せず、エネルギーが産生されなかったりすると疲れやすさを感じます。

生理痛、月経前症候群(PMS)

排卵期にはビタミンB6が大量に消費されるため、ビタミンB6の不足は生理痛やPMSの症状を強める可能性があります。

卵子に多く含まれる亜鉛が不足すると生理不順が多くなりやすいです。

生理は血液および女性ホルモンの材料となるタンパク質、鉄、イソフラボンなどが必要となります。

栄養不足は検査できる

症状から推測して、栄養素を補給して体の変化を感じることも良いですが、現在は栄養状態を検査キットで知ることができます。

パーソナル栄養検査VitaNoteは、カイロプラクティック心でも取り扱っております。

ミネラル検査は毛髪で検査したほうが、より多くの栄養素を調査できます。

不定愁訴は栄養療法が必要かもしれない

不定愁訴は、明らかな身体的原因が認められないにも関わらず、様々な症状を訴え続けます。

主な症状としては以下の通りです。

  • 頭痛・頭重感
  • めまい・立ち眩み
  • 血圧不安定
  • 動悸
  • 胸部圧迫感
  • 不眠・寝付きにくい
  • 集中できない
  • イライラする
  • 吐き気・胃部不快感
  • 下痢・便秘
  • 全身の倦怠感・疲れやすい
  • うつ症状(やる気がおきない、気がめいるなど)
  • 不安感・恐怖感
  • 冷え性
  • 発汗異常

これらの症状の原因がわからないと自律神経失調症、更年期障害と診断されることもあります。

また、医学的には明確ではありませんが、副腎疲労症候群、リーキーガット症候群などの治療が行われるケースもあります。(医学的には不明瞭なため、保険適応外の治療)

自律神経失調症について詳しくはこちらをご参考ください

副腎疲労症候群

副腎は、ホルモンを分泌する器官であり、とくにストレス耐性に必要です。

また、副腎は糖代謝を制御する役割があり、その影響で朝に自然と目が覚める生理現象を担う1つの器官でもあります。

そのため、先に挙げた不定愁訴にくわえて、朝が起きれない人も多いです。

他には風邪をひきやすい、生理不順、PMSなどがみられるケースもあります。

副腎疲労症候群は、ストレスに対処することが重要ですが、疲労した副腎を回復させるための栄養療法も有効と考えられています。

副腎疲労症候群の栄養処方

血糖コントロール(糖代謝)に関わるため、糖質の過剰摂取は負担が大きくなることから糖質を制限します。

また、カフェインも負担が大きいため、制限するほうが良いです。

ビタミンC、ビタミンB6、亜鉛、マグネシウム、パントテン酸は、副腎で生成されるホルモンに必要な栄養素であるため、摂取が推奨されています。

リーキーガット症候群

リーキーガット症候群は、腸管の粘膜バリアに問題が生じている状態です。

そして、遅延性アレルギーの原因とも考えられています。

症状は不定愁訴以外にも自己免疫疾患、アトピー性皮膚炎、じんましん、過敏性腸症候群なども関わると考えられています。

リーキーガット症候群の栄養処方

遅延性アレルギーが関与している可能性があるため、検査によって自分に合わない食品を排除します。

日本の医療機関でも利用されている検査キットは、個人でも購入可能です。

気になる症状がある人は、まずは検査してもよいかもしれません。

注意すべき点は、遅延性アレルギーの検査で陽性となった食品を排除しても変化がみられないケースがあります。(検査で100%の精度を望むこと自体が難しいです)

そのため、実際に食品を摂ったとき、摂らないときと比較して、どう体が変化するかを観察したうえで排除する食品を決めたほうがより確実です。

腸内環境を整えるため、プロバイオティクス(腸内細菌を入れる)グルタミン、オリゴ糖(腸内細菌の餌となる)の摂取が勧められます。

また、炎症を引き起こしていることも考えられ、抗炎症作用のあるω3脂肪酸も推奨されます。

肝機能の問題

解毒作用のある肝臓は、能力が高く機能低下がみられる(肝臓の検査数値が正常範囲内でも機能低下と考えられる数値)ケースでも病院では異常と判断されません。

解毒が必要な物質は以下のとおりです。

  • アルコール
  • 添加物
  • 過剰な栄養摂取(サプリメント、スパイスなど)

摂取が避けられないものもありますが、過剰な摂取は避けたほうが良いでしょう。

肝臓は代謝の役割がとても大きいため、機能が低下すると不定愁訴でみられる症状が現れます。

肝機能を回復するために抗酸化物質であるビタミンB全般・C・E、グルタチオンを摂取します。

機能性から栄養を考える

不足している栄養だけを摂取すれば良いという考えだけでは、症状が改善されないケースもあります。

例えば、腸が上手く栄養を吸収できなければ、体内に取り込めず栄養療法の効果は上がらないでしょう。

そのため、腸の機能を回復させるためにまずは腸内環境を改善する必要があるかもしれません。

また、人によってストレスによって神経系や内臓に負担をかけている場合は、ストレスマネジメントが重要となります。

ケースによっては栄養が十分に足りていても神経機能への刺激が必要なことがあるかもしれません。

症状の改善を考えるうえで栄養の問題は大事ですが、内臓や神経機能、おかれている環境などを考えないとなかなか効果が得られないことも多いです。

ここでは栄養を中心に書きましたが、日常生活の中に隠れた負担を探すことが最も重要であり、さらには健康を害する前に対処していくことが大事ではないでしょうか。

栄養コンサルティング

カイロプラクテイック心では、栄養状況をカウンセリングし、栄養の見直しをサポートさせていただきます。

料金について詳しくはこちらをご参考ください。

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

筋膜リリース 腰痛改善できる?腰痛に筋膜リリースは効果あるの?【科学的根拠から紐解く】前のページ

片頭痛を解消したいあなたへ次のページ片頭痛改善方法

関連記事

  1. 栄養コンサルティング

    栄養

    栄養コンサルティング

    「栄養は体を作る」と言われるように、栄養の過不足は体調不良の原因となり…

  2. 3食しっかり食べてダイエット

    栄養

    ダイエット 食事サポート

    食事によるダイエット方法は、色々ありますが長続きするものがありません。…

  3. 成長期のこども食事

    栄養

    こどもの成長期に必要な栄養の摂り方

    近年では、こどものロコモティブシンドローム、肥満および痩せ傾向などがみ…

  4. 栄養

    アトピー性皮膚炎と栄養、運動、カイロプラクティックアプローチ

    アトピー性皮膚炎は、増悪と軽快を繰り返す瘙痒のある湿疹を主病変とする疾…

  5. 隠れ貧血 原因 対策

    栄養

    隠れ貧血?(鉄欠乏)による体調不良(慢性的な疲労感、頭痛など)の対処法

    血液検査では貧血と判定されないケースでも、体に鉄が不足している鉄欠乏が…

  6. 亜鉛欠乏

    栄養

    亜鉛不足が招く体調不良【肌荒れ、味覚障害、胃腸障害など】

    亜鉛は、ミネラルの一種であり体の機能を保つうえで必要な栄養素です。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約

最近の記事

  1. 伊勢市 更年期障害
  2. 栄養コンサルティング
  3. 慢性疲労 伊勢市
  4. めまい症例報告

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. 外傷が脳活性化領域に影響

    パフォーマンスアップ

    スポーツ外傷(前十字靭帯断裂、足関節捻挫など)にも神経系のリハビリが大切【選手・…
  2. 慢性腰痛対処法

    腰痛・脚の痛みしびれ

    慢性腰痛 対処法
  3. 梨状筋症候群の改善方法

    腰痛・脚の痛みしびれ

    梨状筋症候群(お尻やふともも、股関節の痛みやしびれ)の改善方法
  4. 体幹トレーニング

    パフォーマンスアップ

    体幹トレーニング 効果ある?【真の体幹の安定性を知ろう】
  5. 線維筋痛症

    線維筋痛症

    線維筋痛症とは
PAGE TOP