AVE

脳機能

AVE(視聴覚リズム誘導)/脳をリフレッシュ

カイロプラクティック心は、AVE(視聴覚リズム誘導)を導入いたしました。

用途としては脳機能に関わる症状(自律神経症状、睡眠障害、神経発達症、頭痛など)に対して、脳をリフレッシュさせることを目的に利用します。

AVEは聞きなれないツールと思いますが、研究もされており多くの論文が発表されており、世界でも利用されているツールの1つです。

ここではAVEについて解説しています。

AVE【Audio-VisualEntrainment】とは?

【AVE:Audio-VisualEntrainment(オーディオ・ビジュアル・エントレインメント)】は、視覚と聴覚を同時に刺激することで脳波のリズムや周波数に同調させ、心理的およ生理的効果を引き出す技術です。

脳の活動では脳波が生成され、それぞれの周波数範囲に名称があります。

  • γ(ガンマ)波:35Hz以上⇒主に認知処理、情報の統合、意識の集中に関与
  • β(ベータ)波:12~21Hz⇒活発に試行しているときに生成
  • α(アルファ)波:8~12Hz⇒目を閉じてリラックスしているときに生成
  • θ(シータ)波4~8Hz:眠りに落ち始めるときに生成
  • δ(デルタ)波1~4Hz:睡眠中に生成
  • 感覚運動リズム(SMR)12~15Hz:運動をつかさどる波

AVEは光と音の刺激を組み合わせることで、リラックスしたい時では「低い周波数(シータ波やアルファ波など)の光と音」、集中したい時には、「より高い周波数(ベータ波など)の光と音」を体験させることになります。

脳は外部からの視覚的刺激、聴覚刺激に対して同期反応を示すことが知られており、1970年代からAVEのアプローチ方法が提案されていました。

そして、多くの研究が行われ、リラクゼーション状態の誘導やストレス反応の低下に効果があると報告されるようになり、小児の神経発達症のリハビリ施設やトップアスリートのメンタルトレーニングにも活用されています。

脳波の問題でなにが起きる??

脳科学の進歩によってQEEG(定量的脳波検査)の技術も向上しています。

QEEGは、脳の電気的な活動を測定・分析し、脳の状態を可視化する検査です。

脳波を数値化することで、ADHDやうつ病、不安障害など、様々な精神疾患や発達障害の診断や治療方針の決定をサポートします。

※QEEGで上記の症状を決定するのではなく、あくまでサポートするために検査の1つであることは理解してください。

QEEGを活用したブレインマッピングでは、以下のような脳波と疾患の関連性が示唆されています。

  • ADHDの前頭葉のシータ波の過剰活動およびベータ波の減少
  • うつ病に左前頭葉のアルファ波の増加およびベータ波の低下
  • アルツハイマー病のアルファ波やベータ波の減少

脳波の問題が疾患を決定づけることはありませんが、脳波を正常に保つことは健康に寄与することが考えられます。

脳波を同調させる効果

研究では脳波が同調することにより、以下の効果も示唆されています。

  • 脳脊髄液の循環
  • 自律神経の鎮静
  • 脳血流の増加
  • 有益な神経伝達物質の増加
  • 乳酸/ATPの増加

これらの作用を通じて、AVEは迅速に脳を落ち着かせることができると考えられます。

色彩刺激による効果

視覚への刺激は光の点滅だけではなく、色別の効果も研究されています。

  • 青⇒落ち着きとリラックス効果(瞑想や睡眠に最適)
  • シアン⇒青色の効果に加え脳の同調を強化
  • 緑⇒痛みの軽減や瞑想に効果的
  • 黄⇒認知力と集中力を向上
  • 赤⇒身体の覚醒とエネルギーを高める
  • 紫⇒創造性、想像力、瞑想力を高める

例えば、集中力が低下していると感じている場合は、黄色の光刺激、睡眠の質を上げたいと感じている場合は青、シアンなどの光刺激を加えると効果を上げられる可能性があります。

AVEセッション

カイロプラクテイック心が使用しているメーカーのYouTube動画でセッション内容がみることができますので、ご参考ください。

動画では立っていますが、基本的には寝姿勢もしくは座位姿勢などリラックスした姿勢でセッションは行われます。

プログラム内容

プログラムは以下の内容があります。

  • エネルギー(午前中、試合前など覚醒の手助けを行う)
  • 瞑想
  • ブースター(脳の働きを高める)
  • 睡眠
  • フィーリングベター(ストレス軽減のサポート)

仕事での集中力や気分転換が上手くいかないと感じる場合は、ブースターを活用すると良いかもしれません。

また、瞑想は気分を落ち着かせるだけではなく多くの研究で痛みの緩和への有効性も示唆されており、一人で瞑想することが難しいという方にはお勧めです。

AVEはこのような方におすすめ

  • 睡眠について悩みがある
  • ストレスが溜まっている
  • なかなかリラックスできない
  • 集中できない

睡眠不足やストレスは、脳への悪影響が知られています。

また、色々なことが気になってリラックスが上手くできていないと感じているケースでもお勧めです。

脳の健康サポートの一環としてご利用ください。

AVEの利用方法

カイロプラクティック心の施術、感覚エクササイズ、栄養サポートなどのサービスをご利用の方は、サービス中に利用いただくことが可能です。

サービスを受ける日程以外にも利用したい場合は1,000円お支払いください。

カイロプラクティック心のサービスを利用したことがない方

AVEの使用条件を満たさない疾患、状態などがあるため、AVEだけを利用することはできません。

また、より効果的なセッションを選択するためにカウンセリングおよび身体評価を行いますので、初回チェック料として3,300円が必要です。

初回チェックが問題なければ、1回1,000円でご利用いただけます。

ご予約方法

ご予約のない方は、いかなる理由でもお断りいたします。

カイロプラクティック心の公式LINEから24時間予約受付可能 スマホの方はクリックすると友達登録画面に移動

施術中は電話にでることができません。

繋がらない場合は留守番電話にメッセージをお願いいたします【お名前、電話番号、要件が入っていない場合は折り返しの電話は致しません】

時間外(8時15分~45分/12時30分~1時45分)は電話が繋がりやすいです。

伊勢市 整体 カイロプラクテイック心の電話予約0120‐638‐124 スマホの方はクリックすると電話につながります

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

目と頭痛の関連性目と頭痛の関連性と対処法前のページ

関連記事

  1. 神経可塑性

    脳機能

    脳の神経可塑性

    脳の神経系は、可塑性と呼ばれる変化がみられることが科学的に証明されてい…

  2. 呼吸 整体

    脳機能

    呼吸 心と体を整える

    呼吸は、生物にとって欠かせないものです。しかし、「息苦しい」「呼吸…

  3. 慢性疲労 伊勢市

    脳機能

    慢性疲労症候群

    慢性疲労症候群は、筋痛性脳脊髄炎とも呼ばれ、一般的に重度の疲労、認知機…

  4. 脳機能

    不定愁訴 改善【脳機能から考える】

    不定愁訴は、自覚症状があるものの病院の検査では原因がみつからない状態で…

  5. ブレインフォグ 原因と対処法

    脳機能

    伊勢市|ブレインフォグ【brain fog】の原因と対処法

    ブレインフォグは、新型コロナウイルスの後遺症の1つとして一般的に広まり…

  6. 言葉の遅れとスクリーンタイム

    脳機能

    言葉の遅れとスクリーンタイム(スマホ/テレビなど)

    最近では、スマホやタブレットの普及に伴い、乳幼児期からメディアを見せる…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約&予約空き状況の確認できるサイトに移動します。

最近の記事

  1. AVE
  2. 目と頭痛の関連性
  3. 勉強ができないのは障害?
  4. 手のしびれ、原因対処法

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. 学習障害の原因

    学習障害

    学習障害の原因は?遺伝?脳の機能異常?
  2. 発達を促す遊び

    脳機能

    発達を促す遊び【幼児】~前庭系から考える~
  3. 原始反射と発達障害の関係

    発達障害

    原始反射は大人(乳児以降)でもみられる?/発達障害との関係性
  4. 大人の学習障害

    学習障害

    大人の学習障害
  5. 栄養

    糖尿病に対する食事と運動の重要性
PAGE TOP