食事によるダイエット方法は、色々ありますが長続きするものがありません。
なぜでしょうか?
それは食事制限のストレスが大きく、体の生理機能を無視したやり方であることが多く、結果として続けられなかったり、リバウンドのリスクが高いからです。
栄養コンシェルジュ®2つ星を取得した岡が提案するのは、3食食しっかり食べてダイエットする方法です。
パッと読みたい人は見出しをクリック
ダイエットの基本
ダイエットを成功させる基本的な考えは、摂取カロリーを消費カロリーが上回る生活を続けることです。
極端な話をすれば、一日何も食べない、もしくは1食を続けることで痩せていくでしょう。
しかし、食を減らすことは精神的なストレスが大きく継続が困難です。
また、食事回数を減らすことで1食分の量が過剰であると栄養が体に行き届かず(栄養をエネルギーや細胞変換する能力が追いつかないため)、脂肪に蓄積されたり、排泄されたりします。
そして、最悪なことは栄養失調に陥り健康を害してしまうことです。
1日の食事摂取量を3食に分けることで、体に必要な栄養素が筋肉骨格、神経系、ホルモンなどに利用しやすくなり、食事量を減らすストレスを限りなく減らすことができます。
そして、栄養が余るリスクも減るため、無駄な脂肪蓄積も防げます。
栄養のバランスが大事
ダイエットというと炭水化物(糖質)を抜きがちです。
しかし、炭水化物は体のエネルギー源となり、食物繊維も含まれるため、便秘予防にも重要な役割を果たしています。
体に必要な炭水化物を不必要に制限することは、体に悪影響を及ぼします。
炭水化物(糖質)を抜くリスクについてはこちらもご参考ください。
基本的な栄養バランス
厚生労働省が発表している生活習慣予防のPFCバランスは以下のとおりです。
- タンパク質:13~20%
- 脂質:20~30%
- 炭水化物:50~65%
これらの栄養素に加えて、ビタミンやミネラルを補充していきます。
このような栄養バランスを崩さないことが、健康に悪影響を及ぼさずにダイエットを成功させるポイントです。
ダイエットは脂肪を減らすことが目的
人の体で増減できるものは、筋肉と脂肪だけです。
しかし、筋肉は簡単に増えるものではなく、仮に100㎏あったとしても肥満とは呼ばれません。
脂質は糖質に代わるエネルギー源でもあり、体を組成する必要な成分ですが、過剰な食事量によって脂肪として蓄積されると肥満、心疾患、脂肪肝など色々な疾患リスクも高まります。
このように健康を維持向上させるためには、適切な脂肪量にすることが大事です。
脂肪が増える理由
食べ過ぎが一番の原因です。
1日に必要なエネルギーよりも余分に摂取した炭水化物は、グリコーゲン、脂肪として体に蓄えられます。
反対にエネルギー不足(炭水化物の過剰制限)は、これから続くエネルギー源不足に備えて脂肪を蓄えようとする働きがみられるようになります。
このようなことから、適切にエネルギー源となる栄養素(炭水化物、脂質)を摂取し、エネルギーに変換する働きを常に活発化させておくことが脂質を増やさないポイントです。
脂質を減らすには?
脂質を簡単に減らす方法は、有酸素運動です。
もちろん、日常的な活動でも脂肪は利用されていますが、より効率的かつたくさんの脂肪を減らすには運動が必要です。
そして、運動により筋肉量が増えれば基礎代謝も上がり、痩せやすい体になります。
運動を行わない場合は、基礎代謝に利用される分だけの食事量(1,000~1500KCal)に抑えることで、日々の生活で消費する活動消費量によって、少しづつ脂肪が消費されていきます。
3食しっかり食べて本当に痩せれる??
食事サポートさせていただく岡は、毎日3食+週に数回スウィーツの食生活ですが、172㎝63㎏(BMI値21.3)の普通体重を10数年キープしています。
今年で45歳になりますが、子供が生まれて5年くらいは1日20分くらい歩いたり、自重トレーニングを行う程度の運動量(週5)です。
基本的に主食であるパン、ご飯、麺類は毎食欠かすことはなく、野菜を多く摂取することを心がけて特別な制限のない食事です。
日によっては焼きそばにご飯を一緒に食べるといったように炭水化物が多い日もあります(ダイエット中は推奨しませんが、、、)
他の男性に比べれば食は細いほうですが、食べ過ぎなければ1日3食(炭水化物、脂質制限なし)少なからず肥満になることはありません。
反対に65㎏程度になっても食べ過ぎないことを1~2ヶ月くらい心がけるだけで、60~63㎏に戻ります。
食事サポートの流れ
カウンセリングにて現在の状況を把握します。
体重や目標体重を聞くだけではなく、遺伝的体質、健康診断結果、食生活習慣など今後の食事プランを決定するために重要な内容となります。
そこから目標体重、一日の食事量などを設定していきます。
カウンセリングをもとに相談者の方とコミュニケーションをとりながら、実際の食事プランを提案させていただきます。
急激な食事内容の変更は、現実的ではなく生活環境によってはコンビニや外食を利用しなければ生活や仕事に差し支える可能性もあります。
コンビニでもサラダを多めに購入したり、揚げ物を豆腐やサラダチキンなどに変更するだけでもダイエットに最適な食品となります。
食事プランだけではなく、栄養についてもアドバイスさせていただき、食事サポートの期間が終了してもリバウンドしない体つくりを継続できることを目指します。
食事プランの提案後も実施状況の確認、ご質問、ご不明な点などフォローアップさせていただきます。
ダイエット食事サポート 料金
運動指導付きダイエットプラン
ダイエットは、運動を行うことで効率よくできます。
そのため、ジムに通ったり、ご自宅で運動を習慣化していくことをお勧めします。
最近はYouTubeで多くのエクササイズ動画を閲覧することも可能ですが、細かいフォームや回数などの設定は一般の方には難しいです。
ご希望の方には運動方法、フォームのチェックなども指導させていただきます。
運動指導内容によって価格が変動しますので、ご希望の方はご相談ください。
投稿者プロフィール

- カイロプラクター
-
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。
病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。
機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。
最新の投稿
部位別の症例報告(改善例)2023年9月11日こどもの発達に関わる症例報告
眩暈(めまい)2023年9月3日めまいの種類と原因
眩暈(めまい)2023年9月2日持続性知覚性姿勢誘発めまい【PPPD】
発達障害2023年8月21日ADHDは前頭葉の機能不全って本当?
この記事へのコメントはありません。