発達障害

発達障害に希望がもてるおすすめ書籍

「発達障害は治らない」と医師から告げられ、これからどうしたら良いか解らないという親御さんも多いです。

しかし、発達障害の臨床現場においては、薬に頼らずに支援し効果がみられている報告が多数あります。

原因が明確に解っていない発達障害ですが、「わからないから良くならない」では済みません。そんななかでも試行錯誤しながら臨床で実践し、結果がでている臨床家の書籍をここでご紹介します。

障害児の発達臨床Ⅰ・Ⅱ

臨床発達心理士の宇佐川浩が著者です。

宇佐川先生は2010年に亡くなられましたが、35年間幼児から学童前期の発達臨床と研究に携わっていました。

「感覚と運動の高次化からみた子どもの理解」  「感覚と運動の高次化による発達臨床の実際」

書籍の内容は少し専門的ではありますが、発達障害でみられる振る舞いについて「なぜそのような行為をしてしまうのか」を深堀して解説してあります。

また、その振る舞いに対しての解決策も記されています。

薬が無くても理解することや工夫して接していくことで、発達障害の支援ができることが理解できるかと思います。

発達支援実践塾

先にご紹介した宇佐川先生の発達障害臨床研究会の先生方の著書です。

発達支援実践塾

宇佐川先生の著書をさらに一般の人にも解りやすく解説してあり、用語を理解するために宇佐川先生の著書もあるとさらに解りやすいと思います。(用語を理解できなくても対応方法は実践できます)

宇佐川先生は亡くなられましたが、発達障害臨床研究会は継続され、「宇佐川研」として今も発達のつまずきがみられるこどもたちの理解を深め、支援の輪を広げています。

宇佐川研の勉強会は、全国各地で行われており参加者は発達障害のこどもをもつ親御さんから支援学級の先生まで門戸が開かれています。 参加されたお母さんたちが実践し、好感触を得られる結果が多数でているそうです。

私も参加したことがあり、小児麻痺を伴うお子さんが数年後は車いすながらも明るい顔で卒業証書をもらっていた姿にはとても感動しました。 それと同時に小児麻痺のない発達障害のみられるお子さんであれば、さらに良くなるのではないかという確信も得られました。

参加料も3,000円から6,000円の範囲で参加できるため、書籍だけではなく勉強会に参加することもおすすめします。

薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方

カイロプラクティック心が取り入れているBBIT、発達障害のアセスメントとアプローチ方法が書かれた書籍です。

アセスメント方法は専門性も必要なため難しいですが、発達障害に対して新しい視点でみれると思います。

発達障害の臨床現場は、○○をやれば良くなるということはありません。

そのため、この本を上手く実践しても効果が感じられなかったと思われることもあると思いますが、方法や刺激の量などを一人ひとりに合わせる必要もあり、他にもすべきアプローチも沢山あります。

著者のDr.メリーロも多くの人がこのサポートを受けられるように施設はアメリカの各地に作っていますが、そこで良くならないお子さんはさらに機能神経学を勉強したスペシャリストのサポートが受けられるシステムもあるそうです。

家庭で何とかした方は、まずは書籍をお試しください。

そこで変化がみられなくとも、カイロプラクティック心にご相談いただけでばと思います。

運動を実践する

発達障害は脳機能の問題と考えられており、脳機能を改善させるのは運動が有効であり、多くの研究報告もあります。

そのため、発達の臨床現場でも運動ができる環境が作られていることも多く、書籍も運動が紹介されています。

感覚統合あそび

発達障害の振る舞いの原因や感覚の問題に合わせて遊びながら感覚統合の仕方がイラストつきで書かれています。

発達が気になる子の体の動き しくみとトレーニング

感覚統合あそびと同じ著者の書籍です。

ビジョントレーニング

目の問題は、発達障害に限らず、運動や勉強が苦手なこどもにみられることは多いです。

ビジョントレーニングはプロのアスリートでも行いますが、この著書では遊びを取り入れてあるため、小さいお子さんでも取り組みやすい内容となっています。

発達が気になる子どもへのアプローチ

発達臨床のリハビリステーションで行われている運動が書かれており、親子でも取り組めます。

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

ストレートネック改善方法ストレートネック/カイロプラクティックとエクササイズ対処法前のページ

大人の学習障害次のページ大人の学習障害

関連記事

  1. 勉強ができないのは障害?

    発達障害

    勉強ができない(読めない、書けない、九九ができないなど)理由と対処法

    学習が本格的に始まる小学生では、学習の苦手が顕著に現れることがあります…

  2. ASDの運動は有効

    発達障害

    自閉症スペクトラム障害【ASD】への運動介入は有効

    自閉症スペクトラム障害【ASD】の研究では、運動の介入によって中核症状…

  3. 発達障害あるある

    発達障害

    「発達障害あるある」を解決するために脳機能から考える

    b「発達障害あるある」をTwitterでつぶやかれていた内容を元の脳機…

  4. ADHDの苦手克服に運動は有効

    発達障害

    ADHDの苦手を解決する運動効果

    ADHDは、発達障害(神経発達症)の一つです。現代の医学では確立さ…

  5. 大人発達障害脳バランス改善アプローチ

    発達障害

    大人の発達障害に対応する脳バランス改善アプローチ

    発達障害は、大人になっても生きずらさを感じる人も多いです。また、メ…

  6. 発達障害の過敏症をサポート

    発達障害

    発達障害でみられる感覚過敏(音、光、匂いなど)はなぜみられる?

    発達障害の特徴として、感覚過敏(視覚、聴覚、嗅覚など)がみられることが…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約&予約空き状況の確認できるサイトに移動します。

最近の記事

  1. 目と頭痛の関連性
  2. 勉強ができないのは障害?
  3. 手のしびれ、原因対処法
  4. 原始反射統合エクササイズ

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. 部位別の症例報告(改善例)

    伊勢市|腰痛カイロプラクティック改善例(症例報告)
  2. 花粉症対策予防

    栄養

    花粉症対策 予防から考えよう
  3. 発達を促す遊び

    脳機能

    発達を促す遊び【幼児】~前庭系から考える~
  4. 腰痛治療にはカイロプラクティックが有効

    論文紹介

    腰痛治療へのカイロプラクティック併用は効果的
  5. イップス、ぬけぬけ病、もたれ

    ジストニア

    イップス、ぬけぬけ病、もたれなどスポーツ関連ジストニア
PAGE TOP