発達障害は「治る」「治らない?」という論争もあり、「治る」という言葉に不信感を抱く方も少なくありません。
その一因として、医学的に発達障害の原因は解明されておらず、治療法も確立されていことから、発達障害は先天的な脳の機能異常とされていることではないでしょうか。
しかし、2008年に報告されたレビュー(複数の研究をまとめた報告)では、自閉症スペクトラム障害の3~25%は、ASDにみられる診断基準を喪失し、認知、適応、社会的スキル正常範囲内に入るとされています。(引用文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19009353/
このような研究報告もあることから、発達障害にみられる症状に全く変化がみられないワケではありません。
また、原因が解明されていないということは発達障害と言われる症状の全てが先天性とは言い切れず、発達障害でみられる振る舞いや困りごとが緩和されていく事例も少なくありません。
ここでは、カイロプラクティック心の発達障害に対してアプローチする考え方について書いていきます。
パッと読みたい人は見出しをクリック
カイロプラクティック心が考える発達障害が良くなる定義
そもそも何をもって「発達障害が治る」と言えるのか?
まず、その部分が曖昧過ぎることが「治る」「治らない」の意見の分かれ目と考えられます。
そして、「障害」とは何かを考える必要があるのではないでしょうか。
障害とは?
最近では、発達障害は病気ではなく「個性」と表現されることも多く、それを治すというのは言葉は不適切であると言われることがあります。
個性と捉えることは悪いことではありませんが、この考えに対しては発達障害をもつ当事者がどう思うかが一番大切です。
例えば、腰が痛くてもその人の生活に全く支障がない(仕事や育児も集中できて、趣味も十分楽しめる)場合、その人は腰痛を治療しようと思うでしょうか?
おそらく、病院に行くことはなく、ましてカイロプラクティックを受けようと思うことはないでしょう。
しかし、仕事も腰が気になって集中できない、こどもと遊ぶこともままならない、楽しみにしている趣味や旅行も断念せざるおえないなど、人は生活に支障が出始めて初めて治療しようと考えるのが一般的です。(個人的には痛み出て治療ではなく、予防の意識をもってほしいですが、、、)
発達障害と診断された当事者が、生活に支障がでるほど困難と感じていなければ、わざわざ治療する必要はないと考えます(何かしら支障があるから病院を受診したとは思いますが、、、)
こどもであれば、親御さんが辛そうにみえることがあれば、何とかしてあげたいと思うのが普通の親心ではないでしょうか。
ここでは、障害の定義を「生活に支障をきたいしている状態」とします。
カイロプラクティック心としては、発達障害と診断されても「今のままで問題ない」と考えているのであれば、治療は必要ないと思います。
ただ、周りのお友達、職場で迷惑と感じられる行為があるのであれば、「発達障害だから仕方ない」と開き直るのではなく、どうすればお互いが気持ちよく過ごせるのかを考えていく必要はあるのではないでしょうか。
カイロプラクティック心では、発達障害で診断された方でも快適に生活する権利はあり「生活で困っていることを少しでも軽減させたい」という方には、お役に立ちたいと考えています。
発達障害が良くなるとは?
発達障害でみられる振る舞いや症状はとても多様で診断も慎重に行われます。
〇主な身体的な症状
- 音、匂い、光などの過敏性
- 病気になりやすい
- アレルギー
- 頭痛
- 下痢
- 便秘
- 睡眠障害
〇振る舞い
- 落ち着きがない
- 相手の気持ちがわからない
- 初めての場所が不安
- 運動が苦手
- 学習が苦手
- マニュアルから外れる作業はパニックになる
- 衝動性
日常生活における困難を挙げていくと、とても多様な症状がみられ「ASD+ADHD」「ADHD+学習障害」というよう2つ以上の発達障害を併発しているケースでは、さらに多様な症状に悩まされることも少なくありません。
発達障害は先天的な脳の機能異常と言われていますが、上記に挙げた症状をもとに医師の主観によって診断されます。
まれに脳の画像診断も行われますが、発達障害以外の脳障害の除外診断に行われるだけであり、発達障害において客観性のある診断方法はありません。
このように症状が多様で、診断自体も客観性がみられない発達障害において「治る」という価値観を統一すること自体が難しいと考えています。
そのため、カイロプラクティック心では発達障害自体を良くするというのではなく、ひとつ一つ困りごとを解消できるお手伝いをさせていただきます。
例えば、音や光の過敏性があるために友達や親御さんと外へ遊びに行きたいのに行けないことが辛いのであれば、その過敏性がカイロプラクティック的手法で解決できないかアプローチさせていただきます。
カイロプラクティック心の立ち位置
カイロプラクティックだけで、全ての発達障害の原因に対応できるワケではありません。
医師、臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士、栄養などそれぞれの得意分野を活かしていくことで、色々な原因が考えられる発達障害に対応してくことができるとカイロプラクティック心は考えています。
花の成長で例えるなら、花の土台となる土、栄養となる水、光合成をするための太陽が必要であり、どれが欠けても元気な花を咲かすことができません。
カイロプラクティックは、身体面から神経発達を促す役割を受け持つことができます。しかし、そこに栄養が足らなかったり、心の問題などがあれば、成長が促されません。
反対に療育での教育プログラムが上手くいかないケースは、カイロプラクティックで神経発達を促すことで教育プログラムが上手く進んでいくこともあります。
また、成長の過程では環境調整や薬が必要になることもあるかもしれません。そして、何よりも子供の成長には親御さんの協力が不可欠です。
カイロプラクティック心は、脳のアンバランスを改善させて神経発達の土台を築きます。発達障害を支援していく上では、栄養や心理面のケア、家庭での支援も重要と考えています。
発達障害だからと諦めないで
発達障害は、成長と共に緩和される症状もあります。
「成長と共に緩和されるなら今のままで良いわ」と言うなら無理に治療を受ける必要はありませんが、少しでも早く症状を緩和させたい人は、ぜひご相談ください。
発達障害の原因は、医学的には誰もわかっていないことが現状です。そのため、医師に「治らない」と告げられたとしても全ての症状が良くならないワケではありません。
また、なかには環境調整をせずに過ごせるケースもあります。
カイロプラクティック心は、発達障害に関わらず神経機能を評価してアプローチしています。そうすることで、発達障害と診断されているケースでも症状が緩和されていくケースも少なくありません。
また、カイロプラクティックだけではなく発達臨床の現場では、明らかな変化がみられる事例がたくさんあります。
発達障害だからといって諦めず、楽しく快適に生活できるようカイロプラクティック心ではサポートさせていただきます。
あなたのお子様が良くなるかご不安かと思いますので、LINE、メールでご不明な点、ご質問など無料でお答えさせていただきます。
あなたのお子様が良くなるかご不安かと思いますので、LINE、メールでご不明な点、ご質問などお気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

- カイロプラクター
-
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。
病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。
機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。
最新の投稿
カイロプラクティック心情報2023.03.15新型コロナウイルス後遺症(長引く不調)中枢神経から考える
カイロプラクティック心情報2023.03.033月13日からのマスク着用について カイロプラクティック(整体)2023.02.24整骨院とカイロプラクティック(整体)の違い 部位別の症例報告(改善例)2023.01.26伊勢市|膝痛カイロプラクティック施術による改善例(症例報告)
この記事へのコメントはありません。