起立性調節障害カイロプラクティック機能神経学改善

起立性調節障害

起立性調節障害

こどもが朝起きれない、疲れやすいなどの症状がみられる場合、起立性調節障害の可能性があります。

起立性調整障害は、周りから理解されず怠けているように思われることもあり、こどもにとってはとても辛い状態です。

病院の治療でもなかなか改善されない、薬の副作用が辛いなどによって悩まれているご家族も少なくありません。

カイロプラクティック心は、臥位(寝ている状態)、座位、立位それぞれの自律神経の状態を客観的に評価するツールおよび、神経機能検査で適切なホームケア指導を行います。

また、中枢神経を含めた神経機能を評価・アプローチすることで自律神経の状態を改善し、起立性調整障害を克服し学校に通えるようサポートしております。

起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)とは?

起立性調節障害は、10代(小学生・中学生・高校生)に好発する小児では一般的な病態です。(ヨーロッパ・アメリカでは起立性不耐性と呼ばれています)

※成人で発症するケースもあり、それを起立不耐性と区別することもあります。

重度になると日常生活にも支障をきたし、不登校になるこどもも少なくありません。

以前は「怠けている」「精神的に甘えている」など原因とされ、辛い思いをしてきたこどもも多くいたそうですが、現在では医学が進歩し自律神経が関わる病態と扱われています。

症状

  • 朝に起きられない
  • たちくらみ
  • 体温調整の困難(発熱しやすい)
  • 全身倦怠感(疲れやすい・だるい)
  • 頻尿(トイレの回数が多くなる)
  • 食欲不振
  • 立っていると気分が悪くなる
  • 低血圧
  • 呼吸困難
  • 動悸
  • 頻脈
  • 汗をかく
  • 失神発作
  • 肩こり
  • 頭痛(吐き気、前兆発作などを伴うこともある)
  • 腹痛
  • 夜になかなか寝付けない
  • 記憶・注意力の低下
  • イライラ感や集中力の低下

症状は立位で悪化傾向となり、寝ていると症状が軽減すること特徴的です。(重度になると寝ていても倦怠感が強い)

また、日中から夜にかけて体調が回復し、日常生活を送れるようになり、夜に目が覚めてしまうため昼夜が逆転してまうこともあります。

併存疾患

起立性調整障害は、以下の疾患と並行して現れる、または関連しているとされています。

  • 関節の過可動性
  • 機能性胃腸障害(機能性腹痛、悪心、周期性嘔吐症候群)
  • 慢性疲労症候群
  • 頭痛
  • 睡眠障害
  • 認知機能障害(記憶、注意力の低下)
  • 不安症、うつ病(精神疾患)

併存する疾患もあるため、多くの症状に悩まされるケースがあります。

種類

起立性調整障害は、以下のタイプに分類されます。

  • 起立直後性低血圧
  • 血管迷走性失神
  • 体位性頻脈症候群
  • 遅延性起立性低血圧
  • 起立性脳循環不全
  • 高反応型

起立性脳循環不全、高反応型は一部の病院でしか診断できないタイプです。

原因

人の体は自律神経の働きにより、どのような姿勢でも血圧を一定に保つことができます。

そのため、起立性調整障害の原因の1つに自律神経機能の低下が考えられています。

他の原因としては以下のとおりです。

  • 遺伝性(遺伝傾向が多く認められている)
  • ストレス(学校および家庭)
  • 日常の活動量が少ない
  • 水分の摂取量が少ない
  • 栄養の問題

栄養に関しては、厳密にいえば起立性調節障害とよく似た症状が現れます。

例えば、鉄欠乏による貧血、低血糖などがみられると朝起き上がることが苦痛となります。

また、併存疾患でみられる慢性疲労、頭痛、機能性胃腸障害などは栄養の問題がみられるため、起立性調節障害において栄養の問題は考慮する必要があります。

病院治療

一般的には薬を使わない療法が選択されます。

水分補給

細胞自体の水分不足は、交感神経の活動低下(血圧の低下につながる)身体活動の低下につながります。

そのため、女子では1日あたり2.5〜3L、男子では1日あたり3.0〜3.5Lの塩分と水分の摂取を目標とすることが推奨されています。(1日あたり8gを超える塩分を伴う必要があります。)

運動

運動は血液量を増大させる可能性があります。

日本では歩行(30分)が推奨されています。

体位性頻脈症候群では、臥位での運動、座位での運動(自転車、エルゴメーターなど)によって改善傾向がみられます。

生活習慣の工夫

ゆっくりと頭を下げた状態で立ち上がる、睡眠時間の確保、運動習慣を身につけるなど生活習慣を指導します。

薬物療法

服薬だけでは効果が少ないとされていますが、血液循環を助ける薬物療法が取り入れられることがあります。

また、併存している症状(頭痛、腹痛など)に対して、薬物療法で対処することもあります。

その他

心理療法、学校への理解を求める(学習面の支援、起立性調整障害児童の受け入れ態勢など)などが行われます。

カイロプラクティック機能神経学で考える起立性調整障害の原因

起立性調整障害は、自律神経機能の低下とされています。

そのため、先に解説した病院の治療では効果がみられないことが多いです。

自律神経は、脳の視床下部という領域がコントロールし、大脳皮質、脳幹など他の脳領域と互いに情報を交換して、身体がいかなる環境でも同じ状態(恒常性)を保てるよう自動的に働いています。

自律神経機能の低下は、互いに情報交換する脳領域の神経機能のアンバランスが原因と考えられます。

多くの小児科、精神科では脳を含めた神経機能まで評価されることはありません。そのため、神経機能が起因した起立性調節障害は病院で改善されず、カイロプラクティック心のアプローチで改善される結果となります。

脳のアンバランスは多様な症状が現れる

自律神経は、心拍や血流量をコントロールすることで血圧を安定させ環境に応じて(運動時には血圧をあげて血流量を増加、安静時は消化器への血流量を増加させ内臓機能を高めるなど)血液循環のコントロールに関わります。

そのため、動悸、頻脈などの血液循環に関わる症状が現れます。

また、大脳や脳幹にも影響を及ぼすため、大脳皮質の問題(認知障害、イライラ、集中力の低下など)脳幹の問題(体温調整の困難、呼吸の困難、食欲不振など)が現れると考えられます。

なぜ脳のアンバランスがみられる?

ストレスは、大脳皮質(とくに前頭葉)の機能を低下させます。

起立性調節障害の原因にストレスが挙げられ、脳バランスを崩す一因と一致しています。

ただ、小児の場合は脳が成熟しておらず(脳は10代半ばくらいから20歳前後にかけて成熟するとされています)脳のバランスを崩しやすい状況です。

そのため、成長過程において何らかの原因(ケガ、食生活、運動不足、幼少期からゲームのし過ぎなど)によって、脳のバランスを崩していることがあります。

栄養の問題

栄養の問題は中枢神経系(脳)にも影響を及ぼします。

鉄、ビタミンB12、葉酸、亜鉛、タンパク質は酸素を運ぶ赤血球の生成に必要な栄養素です。

そのため、これらが不足すると体中に酸素を十分に供給できず、疲労を引き起こしやすいです。

また、神経の活性化は酸素、刺激、栄養(糖)が重要であり、酸素不足により中枢神経系に悪影響を及ぼします。

神経伝達物質によって、神経細胞同士の伝達が可能となり、その材料にビタミンB群が重要です。

起立性調節障害は栄養状況を見直すことはこどもにとって大切であり、親御さんの協力が必要不可欠となります。

低血糖

起立性調整障害のこどもは低体重傾向もあり、本来必要な栄養素を十分に摂取していないケースも多いです。

また、通常の体重を維持しているケースでも菓子類、ジュース、加工食品などが好みで血糖が急上昇、急降下がみられやすい食生活であることも少なくありません。

これらの影響によって、体のエネルギー源となる糖代謝(グルコースを体を動かすエネルギーに変換する作用)が非効率な低血糖になっていることがあります。

低血糖は交感神経が過剰に働くため、色々な症状を誘発し慢性的な疲労を感じる状態になります。

臨床的に9割くらいの起立性調整障害のこどもは、栄養に介入していく必要性を感じています。

起立性調整障害は、女性の方が多く女性特有の問題(ホルモンバランス、痩せすぎなど)も関わっているようにも思います。

脳のアンバランスからみられる起立性調節障害の特徴

脳のアンバランスがみられると原始反射が残存しています。

原始反射について詳しくはこちら

原始反射は、脳幹を中心とした反射であるため、残存している状態は脳幹が過剰に働いている脳バランスと考えられます。

また、姿勢反射も含まれるため、立位の姿勢が安定せず起立性の症状も現れやすいと考えられます。

原始反射以外でも過敏性(視覚、聴覚、嗅覚など)が脳幹の過剰反応としてみられることが多いです。

また、血圧を調節する中枢は、脳幹の延髄にあることから、血管性の症状がみられる起立性調整障害も脳幹の機能に影響を受けていると考えられます。

カイロプラクティック心の起立性調節障害アプローチ

自律神経の機能低下は、チェック法として以下のような方法があります。

  • 光をあてて瞳孔の収縮の仕方を見る)
  • 対光反射 目の幅(瞼が落ちていないか)
  • 皮膚の体温(左右差の確認)
  • 手汗
  • 呼吸数
  • 肋骨の広がり
  • 眼球運動
  • 血圧の左右差

また、自律神経だけではなく脳幹(脳神経テスト)小脳、前庭、大脳皮質などの神経機能を評価します。

HRV(心拍変動)アセスメントの評価装置【NerveExpress】

心拍変動は、心拍一拍ごとの変動を測定することにより自律神経によって動いている心臓を指標とするため、自律神経の機能評価が客観的に行えます。

心拍変動(自律神経評価)

クライアントの胸にベルトを巻いて、心拍変動の情報をパソコンへ送り自律神経機能を評価します。(測定時間は約5分)

臥位(寝ている状態)座位、立位、バルサルバ(呼吸負荷)、深呼吸それぞれの自律神経の働きを評価することができるため、より具体的なホームケアも指導できます。

例えば、立位で極度の交感神経優位がみられる場合は、まずは座位および臥位の状態で運動負荷をかけていくことで体への負担を少なくして自律神経症状を改善させるケア方法を提案します。

自律神経を客観的に評価することで、その人に合ったより詳細なアプローチが可能となります。

他の治療方法との違い

自律神経失調症は、鍼灸、漢方、他の整体などでも行われることもありますが、血流改善や筋肉の緊張を緩和することによるリラックス効果、ツボ刺激による自律神経のバランス改善など神経システムに注目した治療は行われていません。

そのため、曖昧な評価でアプローチされることが多くなります。

カイロプラクティック心は、自律神経に関与する神経システムを改善させることを目的とした施術です。

そして、カイロプラクティックアジャストメントは、脳機能を活性化させる可能性が示唆される研究報告もいくつかあります。

神経機能を評価して、活性させたい脳領域を特定し、神経系エクササイズ、カイロプラクティックアジャストメントなどの施術で自律神経失調症の症状改善を目指します。

カイロプラクティック心は検査を重要視し、一人ひとりの原因に合わせたアプローチを行います。

内臓アプローチ

自律神経症状でも意外と多いのが、内臓疲労や食生活の問題です。

このような方は、お腹を触ると固い方が多く自覚がない状態です。

お腹を直接触り、内臓に対してアプローチします。 内臓に関わりのある背骨の矯正(腎臓であれば胸椎12番など) 必要に応じて食生活の指導させていただきます。

甘い物やカフェイン飲料(コーヒー、エナジードリンクなど) の摂取が多かった場合、【甘い物食べる⇒副腎、腸などに負担掛かる⇒さらに疲れる 】というような悪循環に陥りやすいです。

心当たりのある方は、少しづつでもよいのでこれらの飲食を控えましょう。

機能神経(中枢神経系)アプローチ

自律神経にも左右差があり 姿勢、簡単な動作確認でどちら側が優位に働いているかチェックします。

直接背骨へのアプローチを行うと共に簡単なエクササイズ(神経系の刺激になります)など神経の機能回復を目的に施術を行います。 

神経学的エクササイズ(眼球運動)

機能神経学検査

機能神経検査

2019年にはカイロプラクティック施術後に脳内代謝物の変化が観察された研究報告(参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31773541)もあり、然るべき検査を行えばカイロプラクティックアジャストメントでも中枢神経を良い方向へ変化させることが可能です。

脳は左右で役割が違う

脳は左右で優位に働く機能が違います。

自律神経では、副交感神経を活性化させるのは左脳、交感神経を抑制するのは右脳が関わっていることが報告されています。

起立性調節障害では副交感神経の機能も低下していることもあり、寝ている状態でも左脳を活性化させるエクササイズ(計算をする、特定方向の眼球運動、右手を意識てきに動かすなど)が初期段階には有効となるケースがあります。

頭蓋骨の調整

自律神経の経路は胸部周辺の背骨を通り、そこから上行し頭部に移行するものがあります。

そのため、頭蓋骨の調整が効果的な場合があります。

頭蓋仙骨療法

頭蓋骨の調整

生活習慣の見直し

起立性調整障害の改善は、運動が推奨されています。

しかし、起立性調整障害は、座位と立位では自律神経の働き方に違いがあり、人によって推奨すべき運動が異なります。

例えば、副交感神経が低下しているケースでは、副交感神経も優位にさせるエクササイズが必要です。

また、ウォーキングよりも座ってできるエクササイズ(自転車)寝てできるエクササイズ(眼球運動、ヨガなど)を初期段階で取り入れていくほうが良いケースもあります。

栄養

神経を活性化させるためには、酸素・糖・刺激が重要です。

神経を上手く伝達させるにはビタミンB群の摂取が重要であり、不足気味であるこどもも多いです。

また、ミネラル(鉄、亜鉛など)タンパク質などが不足することで赤血球の産生不足、ホルモンのアンバランス(特に女性)により、起立性調整障害の症状が現れます。

低血糖により、糖も不十分であるケースも多いです。

神経系エクササイズが有効であっても、栄養不足であると神経系の素材が足らないため効果現れません。

また、効果があったとして長期的に元の状態に戻りやすいです。

栄養状態を変えていくことは、起立性調整障害のこどもにおいて必要不可欠となります。

よくあるご質問

起立性調整障害についてよくあるご質問をまとめました。

Q.カイロプラクティックでなぜ良くなるのですか?

A・カイロプラクティックだけで良くなるワケではありません

機能神経学に基づく運動プログラム、および栄養サポートも行っています。

そのため、ご自宅での食生活の見直し、運動プログラムが実施できないと症状改善が難しいケースが多く、受け身ではなく積極的に症状を改善させようという気持ちのこどものほうが改善されやすいです。

カイロプラクティックは、動きやすい体作り(関節可動域の回復、筋肉の機能回復など)が基本となります。

また、関節の可動域改善、および関節への刺激は固有受容器を介して小脳への刺激となります。

小脳は血圧や心拍などの調整にも関わるため、カイロプラクティックの施術は有効な面もありますが、他の脳領域の回復させるためのアプローチは必須と考えています。

Q.どれくらいの期間で改善されますか?

A.個人差がありますが、3ヶ月を目安に状態を確認していきます。

起立性調節障害といっても併発している症状も違えば、運動量にも違いがあり、どれぐらいで改善するかは人それぞれです。

明らかに栄養状況が良くないことが考えられる場合は、ご自宅で食生活の見直し、サプリメントの摂取を先に行ってもらうケースもあります。

理由としては、栄養状況が良くないと神経機能を改善させる運動プログラムに効果がみられないこともあるからです。

反対に栄養の見直しだけでも3ヶ月くらいで、学校に行けるようになるケースも少なくありません。

起立性調整障害は、日々の積み重ねが大事であり、数日で改善されることはほとんどありません。

そのため、まずは3ヶ月を目安に症状改善を目指すことを提案させていただきます。

Q. 外出が難しいです

A.近隣(伊勢市、玉城町、明和町)であれば、ご自宅に伺うことも可能です。

簡易ベッドもあるため、施術も可能です。

自律神経評価ツール(HRV)も行えるため、必要な評価はご自宅でも可能となります。

Q.遠方で通うことが困難です。

A.WEB(ZOOM)で栄養サポートさせていただきます。

起立性調整障害のこどもは、カイロプラクティック心が対応させていただいたケースの9割以上が栄養サポートしております。

なかには、栄養サポートだけでも学校に行けるようになるケースも少なくありません。

そのため、WEBでの栄養サポートは可能です。

栄養サポートを受けていただく場合は、事前に栄養に関する質問票、症状全体に関わるカウンセリングシートなどを事前にお送りさせていただきます。

また、可能であれば血液検査を受けていただくとより詳細なサポートができます。

高額なサプリメントを買う必要がありますか?

A.必要ありません。

カイロプラクテイック心では、サプリメントを販売していません。

必要に応じてサプリメントはお勧めしますが、クライアント様が気に入った商品を購入していただきます。

購入場所が分からない場合は、比較的安価で購入できるサイトをご紹介しています。

料金

初回    7,150円

2回目以降  3,850円

起立性調節障害では、「施術」「中枢神経系の活性化目的に感覚エクササイズ」「栄養サポート」を必要に応じて全て行います。

一般の人のがこれらのアプローチを全て受ける場合、初回は22,000円、2回目以降16,500円が必要です。

カイロプラクテイック心では、通いやすい価格で早く復学できるようサポートいたします。

ただ、ご家庭でのセルフケア、食事の見直しなどは必須であり、ご協力をお願いいたします。

起立性調整障害でお悩みのご家族へ

脳機能を評価・アプローチは、薬を使わずに脳のバランスを調整することができ、薬の副作用や薬が合わない人にはとても有効な療法です。

一日でも早く「勉強を頑張りたい」「みんなと一緒にスポーツを楽しみたい」などの想いに応えられるようサポートさせていただきます。

病院治療が上手くいっていない、少しでも早く改善したい人は、一度ご相談ください。

起立性調整障害の症例報告

参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5744271/

オンライン相談

病院でも改善がみられない起立性調整障害が、保険適用のない療法で回復するのか不安という方は多いかと思います。

不安がある方は、まずご相談ください。

オンライン(ZOOMを利用)相談は、WEB予約も可能です。

※約30分程度です。

ZOOM相談1,000円

電話については、施術中、施術の合間は思うように時間がとれない可能性もあるため、ご遠慮ください。

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

発達障害・グレーゾーン 発達に関するお困りごとアプローチ例こどもの発達に関わる症例報告前のページ

成長期のこどもが思うようにプレーできなくなった?クラムジーかもしれません【指導者・親御さん向け】次のページクラムジー 成長期

関連記事

  1. 起立性調節障害 親ができること栄養

    起立性調節障害

    起立性調整障害 親ができることは?【栄養サポート】

    10代で朝起きれず、「倦怠感」「頭痛」「めまい」などの症状に悩む起立性…

  2. 大人 起立性調節障害

    起立性調節障害

    起立性調節障害は大人でもなる?

    起立性調節障害は、一般的に思春期のこどもにみられますが、大人でも同じよ…

  3. 体位性頻脈

    起立性調節障害

    体位性頻脈症候群/体調の回復方法

    体位性頻脈症候群は、寝た状態から立位に体位を変換したときに心拍が急上昇…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約

最近の記事

  1. 慢性疲労 伊勢市
  2. めまい症例報告
  3. 隠れ貧血 原因 対策
  4. 大人のADHD

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. 頸椎性頭痛改善 頸椎調整

    カイロプラクティック(整体)

    カイロプラクティック効果のみられる症状は?
  2. 発達性運動障害の苦手をサポート

    発達障害

    運動の苦手/発達性協調運動障害は良くなる?脳機能から考える原因、対処方法
  3. 自閉症スペクトラム障害とは

    自閉症スペクトラム障害

    自閉症スペクトラム障害のこどもを理解ために(症状・診断方法など)
  4. eスポーツケガ予防パフォーマンスUP

    スポーツ障害

    eスポーツ選手のケガ予防からパフォーマンスアップ
  5. 片頭痛改善方法

    頭痛

    片頭痛を解消したいあなたへ
PAGE TOP