カイロプラクティックは、WHO(国際保健機構)に安全性、信頼性などを認められた補完医療の一つです。
また、世界の40ヶ国以上が法制化している筋骨格系のスペシャリストです。
ただ、日本では法制化されていないため、知識や技術が未熟である人も少なくありません。
しかし、日本にも優秀なカイロプラクターも存在しており、様々な症状に対応し効果がみられています。
パッと読みたい人は見出しをクリック
カイロプラクティック効果の科学的根拠
カイロプラクティックが効果的であるかを検証している論文がいくつか発表されています。
脊椎矯正(またはモビライゼーション)は、背部痛以外にも、片頭痛や頸性(頚部に関連した)頭痛、頸部痛、四肢関節の症状やむち打ちによる障害などの数種類の病態に対しても効果が認められた
参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20184717
カイロプラクティックケアが片頭痛と頸性の頭痛を改善することを示されました
カイロプラクティックの安全性を検証した論文は以下のとおりです。
19,722人の患者から得られた治療結果を研究した報告では、重篤な有害事象の報告はありませんでした。(これは深刻な有害事象の推定リスクを意味しています)
頚椎矯正後の軽度の副作用(一過性の痛み、めまい、頭痛など)が比較的多く認められましたが、施術直後から7日目までに重篤な有害事象が発現する危険性は「低い、または非常に低い」という結果が得られました。
カイロプラクティックは、研究が継続されて行われていますが、筋骨格系の痛みに対して効果的であることは科学的に証明されています。
また、2017年に発表された米国内科学会(ACP)の腰痛臨床診療ガイドラインでは、カイロプラクティック(脊椎操作)が慢性腰痛の推奨治療選択肢であり続けることを提案し、有効性を示すいくつかの選択肢の1つであると述べました。
日本の厚生労働省が「統合医療情報発信サイト」において、カイロプラクティックについて書かれているため、そちらもご参考ください。
日本カイロプラクティック徒手医学会
日本でもカイロプラクティックの学会があり、様々な研究報告がされています。
そのなかには腰痛、変形性股関節症など一般的に良くみられる症状から顔面神経麻痺、ジスキネジアなど神経機能の異常がみられる病態まで論文として報告されています。
カイロプラクティック心の効果がみられた症状
カイロプラクティック心には、腰痛、頭痛のご相談を多くいただきます。
筋骨格系の問題以外では自律神経症状(息苦しい、疲れやすい、眠りにくいなど)めまい、スポーツのパフォーマンスアップなどのご相談を受けます。
最近では、発達障害のご相談いただいています。
病院を受診後にご相談ください
病院での治療が最優先の疾患(骨折、内科的疾患、脳疾患など)もあるため、カイロプラクティック心にご相談いただく前に病院の受診をお願いいたします。
また、カイロプラクティックで診断することはできないため、病名を聞かれてもお答えすることはできません。
病院受診後の以下のような診断名を告げられたケースに対応してきたため、ご参考ください。
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 頚椎症
- 胸郭出口症候群
- 野球肩
- 野球肘
- テニス肘
- 手根管症候群
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- すべり症
- 腰椎分離症
- 仙腸関節障害
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- グロインペイン症候群
- ジャンパー膝
- オスグッド
- 半月板損傷
- 腸脛靭帯炎
- 鵞足炎
- アキレス腱炎
- シンスプリント
- シーバー病
- 足底腱膜炎
- 抗うつ薬を処方される不調(自律神経症状)
- パニック障害
- 自閉症スペクトラム障害
- ADHD
- 学習障害
カイロプラクティックの効果がある理由
構造的な問題(ヘルニア、骨の変形、狭窄症など)と痛みが一致しないことは、最近の研究で多数報告されるようになりました。
そのため、カイロプラクティックで症状が軽減がみられる一因として、構造的な問題が修復されるのではなく筋骨格系の機能回復、中枢神経系の可塑性などによって痛みが和らいでいることが考えられます。
関節が正常な軌道で動き、筋肉がスムーズに伸縮することで関節への負担が減ります。
また、中枢神経は可塑性といって不活性化していた部分でも適切な刺激が反復されることで活性化していくことが解っています。
痛みやしびれの緩和以外の効果
痛みやしびれ以外のご相談では姿勢やスポーツのパフォーマンスについてご相談いただきます。
姿勢やスポーツパフォーマンスにおいて筋骨格系だけではなく、中枢神経(脳)の姿勢制御、運動制御も含めて評価・アプローチしています。
そのため、病院、整骨院、整体などで満足いただけなかった人にも違った視点からアドバイスさせていただくことができます。
産前産後のケア効果
妊娠中は、とくに腰痛で悩まれる方が多くみられます。カイロプラクティック心では元気に出産日を迎えられるようサポートさせていただきます。
産後も腰痛・肩こりに悩まされる人も多く、身体の負担を減らして育児に集中できるようにサポートさせていただきます。
背骨だけではなく、身体の土台となる足関節を調整するだけでも立った姿勢が楽になり腰痛が軽減されていきます。
また、産前産後でも負担の少ない運動療法をアドバイスすることでご自身でもケアできるよう提案させていただきます。
そのことが安全かつ、長い目で見て健康管理に役立ちます。
カイロプラクティックケアを継続することでより効果的
カイロプラクティックは、良い健康状態に近づくために継続していくことが効果的です。
その理由の1つとして、症状の原因は複数あることがほとんどであり、継続して受けていただくことで核心に近い原因にたどり着くくとができます。
それが長い目でみたとき、再発リスクを低くすることができます。
週に1から3回継続することで良い状態を保っていくことで、早期改善につながります。
悪い状態で月1~2回の施術になってしまうと結果として改善期間も長引いてしまいます。
症状によって改善期間や施術頻度は異なりますが、カイロプラクティック心では週1から2回の施術で6回前後で症状が半分以下に軽減されることが多いです。
このような頻度であれば、ほとんど15回の施術でほぼ症状がない状態まで近づきます。
カイロプラクティックの効果を実感してください
カイロプラクティックは、科学的にも根拠のある痛みやしびれの軽減に効果のある療法です。
カイロプラクティック心のクライアントの9割以上が病院、整骨院、他の整体などで効果を感じられずにご相談いただいおり、臨床的にも効果的と感じています。
自分の症状をなんとかしたい、色々な療法を試したけど効果を感じられない、カイロプラクティックに興味があるけど自分の症状が改善するか不安という人は、一度ご相談ください。
投稿者プロフィール
-
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。
病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。
機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。
最新の投稿
- 発達障害2025年1月6日幼児期の発語の遅れに対する脳機能から考えるアプローチ
- むち打ち症2024年12月17日交通事故の高次脳機能障害でお困りの方へ
- 栄養2024年12月3日過敏性腸症候群
- 発達障害2024年11月1日発達障害の個性を活かすための早期介入の重要性
この記事へのコメントはありません。