アスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群

アスペルガー症候群【自閉症スペクトラム障害】とは?(特徴、診断方法)

アスペルガー症候群を理解するところから始めよう

アスペルガー症候群は、発達障害の1つです。

最近では、こどもだけではなく、大人の発達障害がメディアで取り上げられるようになり、大人のアスペルガー症候群の本なども出版され注目されるようになりました。

ただ、言葉だけが一人歩きし、まだまだ一般的には認知されていないことが現状ではないでしょうか。

そのため、アスペルガー症候群をどこで診断してもらえれば良いのかが解らなかったり、周りから理解されず生きずらさを感じている人も多いです。

アスペルガー症候群について理解が深まれば、早期に治療や療育支援が受けることも可能です。

また、周りが特性を理解して協力的に物事を進められると、それだけでもアスペルガー症候群の特性による生きづらさが解消しやすい環境が整えられます。

ここでは、アスペルガー症候群の理解を深めてもらうための基礎的な知識、診断方法などを解説していきます。

アスペルガー症候群の基礎知識

アスペルガー症候群は、広汎性発達障害(定型発達に比べて発達の凹凸がみられる)に以前は分類されていました。

しかし、2013年に出版されたDSM-5(アメリカ精神学会によって出版される「精神障害の診断と統計マニュア」)で広汎性発達障害は、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder:ASD)に統合されました。

自閉症スペクトラム障害は、以下の疾患が統合されました。

  • 自閉症
  • アスペルガー症候群
  • 特定できない広汎性発達障害
  • 小児崩壊性障害

現在も日本では、アスペルガー症候群と診断されることも少なくありませんが、これからはアスペルガー症候群ではなく自閉症スペクトラム障害と診断されることが多くなってきます。

自閉症スペクトラム障害

スペクトラムの意味は、 「現象、症状などあいまいな境界をもちながら連続していること 」

現象で例えると、虹のように色が変わっているのは解りますが、色と色の間の境界線はあいまいという感じです。

自閉症は重度の知的障害を伴う人からIQが通常よりも高い(アスペルガー症候群に多くみられます)人まで幅広く、他の特性も多様(コミュニケーション・社会性・思考の柔軟性・言語発達などの障害の現れ方)です。

症状の現れ方を区切ることなく虹色のように連続していることから自閉症スペクトラム障害と診断名が変更されました。

自閉症スペクトラム障害に統合される前は、以下のような問題もみられました。

アスペルガー症候群は、知的な遅れはありません。

しかし、興味のないことは一切しない特性によって、勉強嫌いによるIQテストの低さや学習障害(読むことが苦手、算数の苦手など)によって、知的障害と間違われることがあったようです。

また、日本ではほとんどアスペルガー症候群と診断されるケースでも、海外では特定できない広汎性発達障害と診断されることも多いと言われてます。

このように統合された疾患は、共通点も多く区切ることが難です。

そのため、DSM-5では神経発達症の1つで連続的なモデルとされ、アスペルガー症候群は診断名から削除されて自閉症スペクトラム障害の1つとして扱われるようになりました。

ここでは、アスペルガー症候群と診断された人も見ていただいている可能性もあり、2013年以降でもアスペルガー症候群と診断されている人も多いため、アスペルガー症候群として解説を進めさせていただきます。

また、解説の都合上、自閉症スペクトラム障害とアスペルガー症候群が文章に混同していますが、同意語としてお読みいただければ解りやすいと思います。

アスペルガー症候群の特徴

アスペルガー症候群は、主に「社会性の障害」「コミュニケーション障害」「思考の柔軟性の障害(限定的な行動・興味・反復行動」の3つの特徴がみられます。

社会性の障害

初対面の人でも色々と話かけ対人関係をもちたがるこどもが多いです。

しかし、目を見て会話をしなかったり、相手によって振る舞いを変えなかったりします(校長先生と話すときでも友人と同じように接する)

他の主な特徴としては、以下のとおりです。

  • 自分の空間(パーソナルスペース)を守ろうとするため、急に近づくとビックリする
  • 難しい言葉や理屈を使い、苦手な社交場を切り抜けようとする
  • 形式的(教科書に載っているような会話、大人びた会話など)な話し方をする
  • パターン化された会話
  • 会話に入っていけない
コミュニケーションの障害

基本的な言葉使いや文法は習得しており、スムーズなコミュニケーションをとれているようにみえますが以下のような特徴がみられます。

  • 単調な会話
  • 声の大きさやイントネーションの調整が苦手(近くの人と大声でしゃべる)
  • 緊張したり、ストレスが加わると普段のように話せない
  • 言葉の使い方が大げさであったり、使い方が間違っていたりする
  • 大人びた話し方や正確に話そうとするあまりくどい話し方になる
  • 話をしていると自分の好きな話題に戻っていく

相手の気持ちを察することが苦手であるため、冗談や皮肉を言葉とおり取ってしまいます。

また、相手の表情や身振りを理解することが困難であり、自身も表情や身振りの少なさがみられます。

思考の柔軟性(想像力・創造性)の障害:限定的な行動・興味・反復行動

創造的な遊びが限られることから、ごっこ(おままごと、お医者さんごっこなど)遊びの発達が遅れがちになります。

そのため、想像的・創造的な要素が少なく、役割を臨機応変に変えたり、自分で新しい役割を見出すことが困難です。

そのため、行動も限定的で興味のあることはトコトン行います(反復行動)

  • コレクション(物集め)、分解・組み立て(同じように分解して同じように組み立てる)などを好む
  • 同じ状態を好み変化を嫌う(同じ服、髪型、持ち物など)
  • あいまいなことが解りにくいため「適当にしなさい」という言葉でどう行動すれば良いかわからない
  • 具体的で予測できる指示を好む
  • 相手が考えたり感じたりすることの推測が苦手

このように思考の偏りとも取れる行動はパターン化し、興味のあるもに強いこだわりをもつようになります。

3つの特徴以外の特性

〇感覚の過敏性

光、音、匂いなどの過敏性がみられます。(アスペルガー症候群は特に聴覚過敏が多いと言われています)

また、反対に感覚が鈍感なケースもみられます。

例として「教室の蛍光灯が眩しく感じる」「普通は気にならない車の音や話し声が耐えられない」などが感覚過敏ではみられます。

そのため、普通の人が何でもないと感じる環境でも感覚過敏をもつ人にとっては、日々劣悪な環境でストレスを感じて生活しているようなものです。

このようなストレスを受け続けた結果、登校拒否、人の輪に入れないなどの支障が現れることも少なくありません。

〇運動が苦手

運動の苦手がみられます。

アスペルガー症候群に限らず、発達障害は原始反射が関わっていることがあり、それも運動の苦手に繋がっていると考えられます。

また、アスペルガー症候群は興味のないことは行わないため、苦手なものがより苦手になっていくとも言えるのではないでしょうか。

また、何らかの原因で運動発達が遅れていると「目と身体の協調運動が上手くできない」「姿勢が悪い」「高いところが怖い」などもみられるようになります。

それが結果として、学習面や生活に支障をきたすことがあります。

〇記憶力・集中力が高い

人は忘れていくことも大事であり、以下のような研究報告もあります。

アメリカの心理学の研究によると、私たちは1日におよそ6万個の物事を考えているのだとか。おまけに、ほとんどの人が95%昨日と同じことを考えていて、なおかつ、そのうち80%はネガティブなことなのだそうです。 それほど人間の記憶力が優れていて、「ネガティブ思考=いざというときに対処可能な危機管理能力が備わっている」ということですが、なおさら記憶能力が高ければ、それを意図的に忘却することもできないわけです。そうしたことから、記憶力のいい人ほどネガティブ思考になってしまう

出典:「すべて覚えておく」だと脳は疲れる。新しい学びのためには『忘却力』も必要だ。

このような記憶力の良さが、ネガティブな思考を作り、2次障害に発展しやすくなることが考えられます。

また、集中力が高いうえに食事や睡眠を忘れて好きなことに没頭するあまり、偏食や睡眠障害など引き起こしやすく、結果として身体的な症状も現れてしまいます。

大人のアスペルガー症候群の特徴

アスペルガー症候群は、知能や言葉の遅れがみられず、あいまいな指示の少ない学校生活は問題なく過ごせることもあります。

しかし、大人になり就職先によっては自分で考えて動くことも必要であり、人間関係も複雑なケースが多くみられます。

このようなことから、大人になってからアスペルガー症候群と気づくことも少なくありません。

大人のアスペルガー症候群の社会生活でみられる主な特徴は以下のとおりです。

  • 上司や同僚の指示が理解できず、能力があるにも関わらずできない人と勘違いされる
  • コミュニケーションの問題により会話がギクシャクする
  • 自分のやり方を突然変えられても対応できない
  • 相手の気持ちが想像できないことで取引先、お客さんへの対応が上手くできない

アスペルガー症候群の3つの特徴の現れ方は人それぞれで、同じアスペルガー症候群であっても振舞い方に違いがあります。(こども、大人関わらず)そのため、そのときに置かれた環境(学校、職場、家庭など)で困りごとも変わってきます。

アスペルガー症候群の特徴が理解されなかったり、特性による生活の困難を感じ続けて大人になると以下のような2次障害を引き起こす可能性が高くなります。

  • うつ病(アスペルガー症候群の60%にみられるという研究報告もあります)
  • 不安障害(パニック症状)
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 摂食障害
  • 強迫神経症

※これらの精神病の引用元:自閉症スペクトラム入門 脳・心理から教育・治療までの最新知識

他にも睡眠障害、ひきこもり、依存症なども併発しやすいと言われています。

2次障害を併発しないためにも早期に治療、療育および自分なりの対処方法を身につけていくことが大切になります。

アスペルガー症候群は進化のカギを握る

アスペルガー症候群が含まれる自閉症スペクトラム障害は、偉人も多く人類の進化においてカギを握ると言われています。

最近の研究によれば、自閉症を持つ祖先は、人類の進化史を通じて、その独自のスキルや才能によって社会グループの中で重要な役割を果たしていたことが示されている。

引用元:人類の進化の鍵は自閉スペクトラム症が握っていた(英研究)

●アスペルガー症候群の偉人

  • アインシュタイン
  • ビル・ゲイツ
  • スティーブ・ジョブス
  • モーツァルト
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ

このようにアスペルガー症候群は、社会の中心となって活躍できる可能性を秘めている人が多く、2次障害に進んでしまい社会と疎遠になってしまうのは惜しいです。

アスペルガー症候群の原因は特定されておらず、医学的な治療方法は確立されていませんが、早期(可能であれば幼少期から)から療育や対処方法を身に受けていくことで困難と感じることが軽減されていきます。

2次障害を引き起こさず、人生を楽しんでもらうためにも可能であれば早期の治療、療育、対処法などのサポートを受けることが望ましいです。また、大人になってからでも適切なサポートが受けられれば、2次障害を引き起こさず今までとおりに過ごすことも可能です。

巷には発達障害に対応する療法は沢山ありますが、発達障害に近い症状が現れる疾患もあるため、まずは医療機関を受診しましょう。

アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)の診断方法

アスペルガー症候群は、小児科、小児精神科、小児発達神経科を受診(大人は精神科、心療内科)します。

診断方法は、アメリカ精神医学会が出版している精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-5)や世界保健機関(WHO)の疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD-11)による診断基準に沿って問診や質問(普段の振る舞い)が行われ判断されます。

アペルガー症候群、自閉症などは、独立した障害として考えられてきました。

しかし、前述したこと以外でも幼少期にアスペルガー症候群と診断された人が、3歳以降(自閉症の症状は3歳未満で診断されます)になってから自閉症の症状が明確にわかるケースなどがあります。

また、脳画像の研究ではそれぞれの差異が認められないこともあり、支援方法も共通点が多いため、2013年に出版された『DSM-5』では、「スペクトラム」という言葉を用いて自閉症やアスペルガー症候群などの間に明確な境界線を設けない考え方が採用されています。

ここでは、参考にDMS-4ーTRのアスペルガー症候群の診断基準もご紹介します。

診断基準 299.80 アスペルガー障害
A.以下のうち少なくとも2つにより示される対人的相互反応の質的な障害
(1)目と目で見つめ合う、顔の表情、体の姿勢、身振りなど、対人的相互反応を調節する多彩な非言語的行動の使用の著名な障害
(2)発達の水準に相応した仲間関係を作ることの失敗
(3)楽しみ、興味、達成感を他人と分かち合うことを自発的に求めることの欠如(例:他の人達に興味のあるものを見せる、持ってくる、指さすなどをしない)
(4)対人的または情緒的相互性の欠如
B.行動、興味および活動の限定的、反復的、常同的な様式で以下の少なくとも1つによって明らかになる
(1)その強度または対象において異常なほど、常同的で限定された型の1つまたはそれ以上の興味だけに熱中すること
(2)特定の機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである
(3)常同的で反復的な衒奇的運動(例:手や指をぱたぱたさせたり、ねじ曲げる、または複雑な全身の動き)
(4)物体の一部に持続的に熱中する
C.その障害は社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の臨床的に著しい障害を引き起こしている
D.臨床的に著しい言語の遅れがない(例:2歳までに単語を用い、3歳までにコミュニケーション的な句を用いる)
E.認知の発達、年齢に相応した自己管理能力、(対人関係以外の)適応行動、および小児期における環境への好奇心について臨床的に明らかな遅れがない
F.他の特定の広汎性発達障害または統合失調症の基準を満たさない

出典:DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引

DSM-5を用いた診断方法

『DSM-5』の自閉症スペクトラム障害では「3つ組の障害(社会性:コミュニケーション:限定的な行動、興味、反復行動)」のうち、「社会性の障害」と「コミュニケーションの障害」は1つにまとめられ「社会的コミュニケーション」と「限定的な行動・興味・反復行動」の2領域に統合・再編されました。

また、DSM-5以前は3歳になるまでの発症が診断基準に規定されていましたが、自閉症スペクトラム障害では年齢の規定が緩められ、成人になってからの発症も診断基準として許容されています。

以下に、『DSM-5』における診断基準を紹介します。

A. 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥があり、現時点または病歴によって、以下により明らかになる(以下の例は一例であり、網羅したものではない)。

(1)相互の対人的・情緒的関係の欠落で、例えば、対人的に異常な近づき方や通常の会話のやりとりのできないことといったものから、興味、情動、または感情を共有することの少なさ、社会的相互反応を開始したり応じたりすることができないことに及ぶ。

(2)対人的相互反応で非言語コミュニケーション行動を用いることの欠陥、例えば、まとまりの悪い言語的・非言語的コミュニケーションから、視線を合わせることと身振りの異常、または身振りの理解やその使用の欠陥、顔の表情や非言語的コミュニケーションの完全な欠陥に及ぶ。

(3)人間関係を発展させ、維持し、それを理解することの欠陥で、例えば、様々な社会的状況に合った行動に調整することの困難さから、想像上の遊びを他人と一緒にしたり友人を作ることの困難さ、または仲間に対する興味の欠如に及ぶ。

B.行動、興味、または活動の限定された反復的な様式で、現在または病歴によって、以下の少なくとも2つにより明らかになる(以下の例は一例であり、網羅したものではない)

(1)常同的または反復的な身体の運動、物の使用、または会話(例:おもちゃを一列に並べたり物を叩いたりするなどの単調な常同運動、反響言語、独特な言い回し)。

(2)同一性への固執、習慣へのかたくななこだわり、または言語的・非言語的な儀式的行動様式(例:小さな変化に対する極度の苦痛、移行することの困難さ、柔軟性に欠ける思考様式、儀式のようなあいさつの習慣、毎日同じ道順をたどったり、同じ食物を食べたりすることへの要求)

(3)強度または対象において異常なほど、きわめて限定され執着する興味(例:一般的ではない対象への強い愛着または没頭、過度に限定・固執した興味)

(4)感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ、または環境の感覚的側面に対する並外れた興味(例:痛みや体温に無関心のように見える、特定の音、感覚に逆の反応をする、対象を過度に嗅いだり触れたりする、光または動きを見ることに熱中する)

C. 症状は発達早期に存在していなければならない(しかし社会的要求が能力の限界を超えるまで症状は明らかにならないかもしれないし、その後の生活で学んだ対応の仕方によって隠されている場合もある)。

D. その症状は、社会的、職業的、または他の重要な領域における現在の機能に臨床的に意味のある障害を引き起こしている。

E. これらの障害は、知的能力障害(知的発達症)または全般的発達遅延ではうまく説明できない。知的能力障害と自閉スペクトラム症はしばしば同時に起こり、自閉スペクトラム症と知的能力障害の併存の診断を下すためには、社会的コミュニケーションが全般的な発達の水準から期待されるものより下回っていなければならない。

出典:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル

自閉症スペクトラム障害と診断するためには、「社会的コミュニケーション」で分類されている3項目と「限定的な行動・興味・反復行動」の4項目中2項目を合わせた5項目を最低限満たす必要があります。

この診断基準に沿って医師が保護者へヒアリング(質問票への記入)を行ったり、対象者の行動を観察します。また、知能や身体的問題(感覚過敏、てんかんなど)もケースによっては検査が行われます。

このような検査を総合的に評価してアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)と診断されます。

病院の探し方

自己診断をされる人もいますが、必ず専門医を受診しましょう。

とくに大人の場合は他の神経疾患(不安障害、統合失調症など)の可能性もあり、専門的な鑑別が必要です。

また、こどもであっても感覚過敏やてんかんなど専門的な検査でわかることも多いため、自己判断は止めましょう。

ただ、発達障害はどこの病院でも診てもらえるワケではなく、専門医も少ないことが現状です。

そのため、駆け込みで仮に診てもらえたとしても専門性がなければ、誤診や適切な治療、療育計画が立てられません。

また、専門の病院を受診できたとしてもアスペルガー症候群の診断基準は質問票に応えていく形式であり、客観的な判断ができないと言えます。

そのため、専門医にみてもらったとしても「ADHDとアスペルガー症候群が合併している」「ADHDではなくアスペルガー症候群」「知能に遅れがみられるかも」など診断内容が変ってしまうケースもあります。

「どれが本当なのか?」という疑心暗鬼に陥りやすいですが、ご自身が一番納得できる説明、治療方針を示してもらった医師を信用するのがベストではないでしょうか。

アスペルガー症候群の人が医師選びの極意についての以下の記事もありますので、よろしければご参考ください。

医師を選ぶ際ポイントは、その医師の言動です。特に、ネガティブな言葉がどれだけ少ないかをよく観察してください。

~中略~

「あなたはこう言う特性を持っている。今まではそれを活かせない状況で大変だっただろうけど、これからは違う。その特性を活かしていく方法を一緒に探していこう」そう言ってくださる医師との出会いを積極的に求めてください。

出典: LITALICO 発達ナビ:アスペルガーと診断されて10年。やっとわかった「医師選びの極意」

どこに行けば解らない場合は、まず公共の専門機関を利用しよう

発達障害の専門医は少なく、診断を受けるまでに時間がかかります。

そのため、無料で相談できる公共の窓口を利用してみましょう。そこから専門医を紹介してもらえることがあります。

〇専門窓口(こども)

  • 保健センター
  • 子育て支援センター
  • 児童発達支援事業所

〇専門窓口(大人)

  • 発達障害者支援センター
  • 障害者就業・生活支援センター

居住区の役所に相談することで地域の施設を紹介してもらえます。

カイロプラクティック心でもアスペルガー症候群は対応可能です。

カイロプラクティック心は、機能神経学を学び神経学的に脳の機能異常の検査を行います。

また、発達障害に有効なBBITの認定療法士です。

他にも宇佐川研(発達障害臨床研究会)発達支援講座などでも発達について学んでいます。

アスペルガー症候群を含む自閉症スペクトラム障害は、様々な特徴がみられ現れる行動や身体的問題(感覚過敏、身体のアンバランス、手先の不器用さなど)に個人差がみられます。

これをただアスペルガー症候群だから仕方ないと片付けず個人に合わせて対応していくと苦手が克服できたり、身体が軽くなったりして生活が楽になっていきます。

身体の不調(肩こり、腰痛、頭痛、疲れやすいなど)もアスペルガー症候群の特性の問題で現れていることもあり、それを理解したうえでアプローチしていくことで身体の不調も解消されやすいです。

あなたのお子様が良くなるかご不安かと思いますので、LINE、メールでご不明な点、ご質問など無料でお答えさせていただきます。

こども発達障害専門カイロプラクティックLINE友達追加

メールお問い合わせ

伊勢市 カイロプラクティック心 案内

発達障害/こどもカイロプラクティック:伊勢市カイロプラクティック心

投稿者プロフィール

カイロプラクティック心
カイロプラクティック心カイロプラクター
伊勢市小俣町でカイロプラクターをしています。

病院では異常が見当たらず、どこに行っても良くならなかった方が体調を回復できるようサポートします。

機能神経学をベースに中枢神経の可塑性を利用したアプローチで発達障害、自律神経症状、不定愁訴にも対応しています。

変形性膝関節症は手術でしか完治しない?前のページ

アスペルガー症候群の原因は遺伝?次のページアスペルガー症候群原因

関連記事

  1. アスペルガー症候群支援

    アスペルガー症候群

    アスペルガー症候群の特有の苦手を克服しよう(大人から子供まで)

    アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)でも楽に生きられるお手伝い…

  2. アスペルガー症候群原因

    アスペルガー症候群

    アスペルガー症候群の原因は遺伝?

    アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害に分類される発達障害の一つ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

【伊勢市整体】カイロプラクテイック心のWEB予約

最近の記事

  1. 栄養コンサルティング
  2. 慢性疲労 伊勢市
  3. めまい症例報告
  4. 隠れ貧血 原因 対策

カイロプラクティック心ストリートビュー

 

カイロプラクティック心の概要

カイロプラクティック心には、伊勢市・玉城町・明和町・度会町の近隣の皆さまだけではなく、志摩市・鳥羽市・南伊勢町・大台町・松阪市・津市・名張市・亀山市・熊野市・桑名市・岐阜県など遠方からお越し頂けます。

ご予約:0120-638-124

住所:伊勢市小俣町本町1081

受付:月・火・水9~12時/14~20(金・土は18時まで)

定休日:木、日

ブログランキング参加中

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村

よろしければ、励みになりますのでクリックお願いいたします。

  1. 腰椎椎間板ヘルニア

    腰痛・脚の痛みしびれ

    腰椎椎間板ヘルニアの本当の原因と対処方法
  2. 群発性頭痛改善

    頭痛

    頭痛が続く?【群発頭痛】習慣を見直し脳のバランスを整えよう
  3. 睡眠の質を高める方法

    パフォーマンスアップ

    睡眠の質を上げてしっかりと身体を回復させよう
  4. 手根案症候群原因

    手根管症候群

    手根管症候群の原因
  5. 免疫と生活習慣

    カイロプラクティック(整体)

    免疫力を上げる生活習慣を実践しよう
PAGE TOP